【倶利伽羅不動寺展/警備について】 両警察署の警戒警備に加え、当財団の警備員も24時間体制で警備を行っております。 50台以上の24時間赤外線カメラを使用し、警備強化中です。 twitter.com/Kurikara_fudou…
【お知らせ②/大崎市展示】 ギリギリまで開催の方向で検討して参りましたが、大崎市および中鉢美術館との協議の結果、今回は延期または中止の方向で調整することとなりました。 今後の開催については未定ですが、決定し次第、当Twitterアカウント及びHPにてお知らせいたします。
【倶利迦羅不動寺展】 いよいよ本日! #目で観る刀の教科書展 twitter.com/hakubutugizyut…
【アンケート①/倶利迦羅不動寺展】 2020年10月14日(水)~2020年10月19日(月)の6日間開催の倶利迦羅不動寺での刀剣展示について、アンケートを実施しております。 ご協力をお願い致します。 #倶利迦羅不動寺 #倶利伽羅不動寺 #石川県 #河北郡 #目で観る刀の教科書展 twitter.com/Kurikara_fudou…
【お知らせ②/倶利迦羅不動寺展示】 感染防止対策を講じての開催の方向で検討して参りましたが、来場者・関係スタッフの安全・健康面を第一に考え、また、万一の状況が発生した場合の地域社会への影響などを総合的に判断した結果、今回は延期となりました。
【体験イベント/刀剣紹介①】 ・古伯耆 安綱は現存する刀のなかで最も古い在銘の作者です。その安綱を筆頭に、安綱の子孫や一門が作ったものを古伯耆と呼んでいます。 約1000~1200年前の刀を実際に持って鑑賞できる機会をお見逃しなく! #倶利迦羅不動寺 #目で観る刀の教科書展
【薬師寺展/常設展示】(2/2) 昨年の「噂の刀展Ⅱ」からは6割以上の刀剣が入れ替わり、九州・門司港の展示からも4割以上が入れ替え及び追加となりました。 総展示数90点以上となります。 追加となった刀剣は初お目見えのものも多数ございます。 皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
【弾正左文字】 「上杉家の名刀と三十五腰」展(1月7日~2月18日/佐野美術館)において、当財団管理刀剣である短刀「銘 左(号:弾正左文字)」が展示されております。この機会に是非、ご覧下さい。 #弾正左文字 #上杉家の名刀と三十五腰 #日本刀剣博物技術研究財団
【お知らせ③/倶利迦羅不動寺展示】 次回の開催時期については協議をしておりますが、詳細な日程等は未定です。 決定し次第、当Twitterアカウント及びHPにてお知らせいたします。
【目で観る刀の教科書展/体験イベント】 本日(5/11)の体験イベント組み合わせです。 #大崎市 #刀の教科書展
【噂の刀展Ⅲ/4月8日まで!】 現在開催中の「噂の刀展Ⅲ」(奈良・薬師寺)もとうとう最終週! 来年、再来年は薬師寺での刀の展示予定はありません。 本展は4月8日(日)までです! 是非、この機会をお見逃しなく! #噂の刀展#薬師寺 #日本刀剣博物技術研究財団
【特別展示/般若丸】 倶利迦羅不動寺展(平成30年10月30日(火)~11月5日(月)の7日間)では、般若丸(伯耆国安綱作)(嵯峨家伝来)の拵も展示いたします! 鞘は沃懸地(いかけじ)に嵯峨家の紋の蒔絵(まきえ)や螺鈿(らでん)が施されたものです。保存状況がよく、すこぶる健体です。 #目で観る刀の教科書展
【大崎市からのお知らせ②】 「見どころ学べる!目で観る刀の教科書展」(令和元年5月11日(土)〜15日(水))の開催期間中、無料循環バスが運行します。 無料循環バスの停車箇所、運行については添付画像をご確認ください。 #大崎市 #刀の教科書展
【目で観る刀の教科書展/体験イベント】 本日(5/12)の体験イベント組み合わせです。 #大崎市 #刀の教科書展
【見どころ学べる!目で観る刀の教科書展】 体験イベント「幸せの1分間~刀に触れる体験~」の概要・対象刀剣につきましてHPを更新いたしました。 イベント参加予定の皆さまは、参加前にご一読ください。 詳細は、当財団HP nihontou.or.jp をご覧ください。 #日本刀剣博物技術研究財団
【噂の刀展Ⅲ/残り2週間!】 現在開催中の「噂の刀展Ⅲ」(奈良・薬師寺)は4月8日(日)までです。 来年、再来年は薬師寺での刀の展示予定はありません。 是非、この機会をお見逃しなく! #噂の刀展#薬師寺 #日本刀剣博物技術研究財団
【村正濃縮だし】 ご好評につき、薬師寺展でも「村正濃縮だし」の販売決定! 【東僧坊】にて限定販売いたします。 ※販売場所は常設展示会場(聚賓館)と異なりますのでご注意ください。 #村正濃縮だし #薬師寺 #日本刀剣博物技術研究財団
【展示刀剣アンケート②】 「目で観る刀の教科書展」(令和5年6月2日~5日)の展示刀剣アンケートを実施いたします! 第二弾は長船派の下記4刀工! (「全部」の選択肢がなく恐縮ですが、3位以下もアンケートの票数を加味します🙋) ご協力をお願いいたします! #大崎市 #アンケート #刀の教科書展
【中鉢美術館/スタンプラリー景品】 スタンプラリー景品につきましては数に限りがございます。 各日先着1500名様、3日間で4500名様分を準備致します。 昨年の状況を加味しますとほとんどの参加者の皆さまにお渡しできる数をご用意しておりますが、数量限定の旨あらかじめご了承ください。
【倶利迦羅不動寺展/体験イベント】 本日の刀剣をイベント会場入り口に掲示しております。 体験イベントの受付は11時からです。 #体験イベント #目で観る刀の教科書展
【グッズ/味のヒント】 ・村正濃縮だし お湯で割ったらビタミン入り即席スープ、味噌汁とはベストマッチ! カレーやお料理の隠し味にもおススメです。 #村正濃縮だし #グッズ #目で観る刀の教科書展
【薬師寺展/常設展示】 「噂の刀展Ⅲ」はいよいよ明日から始まります! 設営も無事完了しました。 今回は照明器具を持ち込み、前回の薬師寺展より格段に見易くなりました! 刀の教科書も刃文コーナーを追加。大坂新刀のコーナーも初登場!ちょこっと刀装具もあります。 #日本刀剣博物技術研究財団
【お知らせ】 #みやまの蛍丸フェスティバル(令和4年11月12日、13日の2日間)特別刀剣展について、公式HPを更新いたしました。 来場日によって整理券の配布終了時刻、最終受付時刻、閉場時刻が異なりますのでご注意ください。 #ほたフェス hotafes.com
【来國次】 「上杉家の名刀と三十五腰」展(11月3日~12月10日/埼玉県立歴史と民俗の博物館)において、当財団管理刀剣である短刀「銘 来國次」が展示されています。 この機会に是非、ご覧ください。 #来国次 #上杉家の名刀と三十五腰 #日本刀剣博物技術研究財団
【お願い/寒さ対策(2/2)】 薬師寺最寄りの西ノ京駅にはコンビニがありません。 各自カイロなどの準備をなさってご来場ください。 しっかりとした防寒装備でのご来場にご協力をお願いいたします。 #噂の刀展#薬師寺 #日本刀剣博物技術研究財団