野口悠紀雄(@yukionoguchi10)さんの人気ツイート(古い順)

351
政府のいう「#貯蓄から投資へ」を、多くの国民がいまの時点で実行すれば、円建て資産から外貨建て資産への大移動が起きる。それは、悪夢のような #キャピタル・フライト だ。多くの国民は、そうした経済ではなく、安定した経済を望んでいる。 gendai.ismedia.jp/articles/-/975…
352
日本は、中国の工業化に対して円安政策をとり、古い産業を残そうとした。しかし、産業は衰退し、日本経済は1990年代中頃から停滞した。 #円安が日本を滅ぼす
353
急激な #円安 が進んだ結果、日本の #1人当たりGDP は、韓国より低くなり、アメリカの半分以下になった。米韓との #賃金格差 も拡大している。 これらは、数字上の変化だけではない。日本人が実際に貧しくなり、日本の産業が弱くなったことを示しているのだ。 toyokeizai.net/articles/-/605…
354
韓国・台湾は通貨安を求めず、技術を高度化した。そして、中国、アメリカを含む世界的水平分業の一員となることにより、高成長を実現した。これによって、賃金を上げた。 #円安が日本を滅ぼす
355
価格が安いことそれ自体が問題ではなく、賃金が安いことが問題だ。ドルで表した日本人の賃金は、アメリカの6割程度でしかない。ヨーロッパ諸国に比べても6~8割程度。韓国より低い。 #日本が先進国から脱落する日
356
1990年代に、日本人は海外で貴族のような旅行をすることができた。ところが、その後、円の購買力が低下した。最近の購買力は2010年の7割程度。1970年代前半の水準にまで戻ってしまった。 #日本が先進国から脱落する日
357
日本の現在の状況はきわめて深刻だが、決して克服できないものではない。私たちの世代は、日本が三等国である時代を経験した。
358
日銀は消費者物価上昇2% を目的として2013年から異次元金融緩和政策を開始した。現在、その目的は達成されているのに、日銀は金融緩和を修正しようとしない。これは、#異次元金融緩和の本当の目的 が物価の上昇ではないからだ。では本当の目的とは何なのか、解説する。 sbbit.jp/article/fj/923…
359
日本の実質賃金は、1970年度から1995年度までの期間に、2.9倍になった。しかし、1995年度から2020年度の期間では、11.2%下落した。
360
円の価値は、今年3月から16%も減価してしまった。今や円の購買力は、「ビッグマック指数」で見る「適正なレート」の半分くらいしかない。円の「#先物売り」は依然として多く、ヘッジファンドなどの投機筋は、#円安 がさらに続くと見ている。 diamond.jp/articles/-/307…
361
1990年代の中頃に、IT革命と中国の工業化という2つの大きな変化が起きた。世界はこれに対応して産業構造を変えていったが、日本は古い構造のままにとどまった。それまで目覚ましい成長を続けていた日本が、90年代中頃から成長しなくなったのは、このためだ。 #日本が先進国から脱落する日
362
日本における #デジタル化の遅れ は深刻だ。いまだに紙と印鑑をベースにした仕事が続く。そのため、無駄な仕事が多い。これでは、生産性が上がるはずはない。官庁だけでなく、民間企業も大同小異だ。 #日本が先進国から脱落する日
363
さまざまなランキングで韓国が日本を抜く。アジア通貨危機で危機感を高めた韓国が、生産性の向上を実現したためだ。 #日本が先進国から脱落する日
364
コロナ禍、「MMT」を地で行くような国債発行による大規模財政出が行われてきたが、コロナ脱却の見通しが開けた途端に #インフレ が起きた。円安・物価上昇でも利上げができない日本を含め財源は国債に頼ればいいという #無責任な財政運営の破たん は明らかだ。 diamond.jp/articles/-/307…
365
老後生活資金に2000万円必要という金融庁の報告が、2019年に関心を集めた。しかし、「どれだけの貯蓄が必要か?」という疑問は、うやむやのままにされ、忘れられている。年金額の削減や支給開始年齢引上げの可能性を考えると、必要貯蓄額はこれよりかなり多くなる。 #日本が先進国から脱落する日
366
世帯主が労働年齢期にあるときに非正規であると、退職後に生活保護の対象になる可能性が高い。2040年における高齢者向けの生活保護費は、現在の3.8倍となる。これを賄うために、消費税率を2.5%ポイント以上引上げる必要がある。 #日本が先進国から脱落する日
367
日本の基幹産業は #製造業 だ、と考えられることが多い。高度成長を製造業が支えてきたことを思えば妥当なのかもしれない。しかし、#付加価値生産#就業者数 のデータを見ると、今の製造業が大幅に衰退していることがわかる。
368
50年前の日本は希望にあふれていた。そして、日本人は自分たちの位置を正しく認識していた。外国に学ばなければならないという謙虚さを持っていた。 #日本が先進国から脱落する日
369
日本はいまあらゆる面で後退している。太平洋戦争の敗戦に続く第2の敗戦だ。それにもかかわらず、国民も政治家も危機感を持っていない。 #日本が先進国から脱落する日
370
政府が行なうべきは、変革を阻害している既得権益と戦うことだ。人気取り政策に終始することではない。 #日本が先進国から脱落する日
371
日本には働く者の立場に立つ政治勢力が存在しない。この状況をなんとか変えなければならない。 #日本が先進国から脱落する日
372
人口高齢化が進むので、2040年までに、給付を4分の1削減するか、負担を3~4割引き上げる必要がある。 しかし、そのための措置は、ほとんどなされていない。日本の政治家は、将来に対する責任を放棄している。 #日本が先進国から脱落する日
373
円安に対する評価が変わりつつある。原材料価格高騰の製品価格への転嫁が難しい環境下で、企業にとっても円安が望ましくないことが認識されるようになってきたからだ。これは大きな変化だ。この変化をうまく使うことによって、日本経済の構造改革を進めることができないだろうか。 #円安が日本を滅ぼす
374
もし何らかの理由で、国民生活を犠牲にしても金融緩和を継続しなければならないのであれば、その理由を国民に納得できるように説明する必要がある。 #円安が日本を滅ぼす
375
2000年以降、日本は顕著な円安政策をとった。その結果、輸出は増えたが、輸入も増え、貿易収支は悪化した。また、賃金も上昇しなかった。 20年以上の期間にわたって円安政策がとられてきた。しかし、その結果、古い産業が温存され、日本経済の衰退がもたらされた。 #円安が日本を滅ぼす