野口悠紀雄(@yukionoguchi10)さんの人気ツイート(古い順)

251
8月の失業者 は206万人、#失業率 は3%になった。気になるのは、1.#休業者 が216万人いる。2.#非正規雇用者 が1月から79万人減った。3.法人企業統計では、人員は対前年比234万人減(6.5%減)。日本は失業者は今後も増えるだろう。
252
7月の #非正規雇用者 は、前年同月比で約130万人減少。他方、完全失業者は40万人しか増えていない。90万人は #非労働力人口化 したと考えられる。職探ししても職を得られる見込みがないからだ。この人たちには、失業手当も雇用調整助成金の救済もない。diamond.jp/articles/-/251…
253
#日銀#GPIF が東証一部の事実上、最大株主。4年前から倍増。主要国で中央銀行が #EFT を購入しているのは日本だけ。OECDは、市場の規律を損ないつつあると懸念する。
254
#アメリカ社会が分断 されているという。それは事実だが、#政治的な選択 が可能だ。#民主主義 は機能している。政治的選択が事実上不可能な日本のほうが問題だ。
255
われわれは、かつて経験したことがない深刻な経済危機に直面している。  2020年6月に公表された世界銀行の報告書は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による世界経済の危機は、第1次世界大戦、第2次世界大戦、大恐慌に次ぐ、歴史上で4番目のものだとした。 #経験なき経済危機
256
9月の #失業者 は210万人だが、事実上の失業者と見なすべき人々がいる。第1は、非労働力化した #非正規労働者(100万人)。第2は、休業者のうち #雇用調整助成金 で支えられている人々(145万人)。合計で455万人、失業率は6.7%になる。diamond.jp/articles/-/253…
257
#健康保険証とマイナンバーカード一体化 は、健保証に頼らざるをえない人に不合理な負担を強いる。その目的は、発行停止によってカードを普及させることだという。これは、倒錯した論理だ。なぜこれほどまでしてカードを使わせたいのか?
258
#健康保険証がマイナンバーカードと一体化 されると、病歴など重大な個人情報が中央集権的情報システムで管理されることになる。プライバシー保護のためには、マイナンバーカードでなく、#ブロックチェーンで運営される分散型ID が不可欠。
259
#GoTo は、所得が減っていない人に対して、安い旅行や食事という補助を与えている。支出する先も、高級ホテルやレストランである場合が多い。本当に困っている事業者への直接的補助に切り替えるべきだ。
260
保険証が #マイナンバーカードと一体化 されると、病歴という個人情報が中央集権的情報システムによって管理され、特定の管理者に全権を委ねることを意味し危険が大きい。仮に政府が利用しなくてもパスワードの盗難等によって、情報が漏出し悪用される危険はないだろうか? gendai.ismedia.jp/articles/-/777…
261
#GoTo政策 は、観光業や外食業あるいは娯楽業という「#弱者」を助けようとする政策に見えるが、実際にはこれらの業種の大企業を助けるだけで、零細企業を助けることにはなっていない。また、コロナ下においても所得が減少しない人々に補助を与える結果にもなっている。 gendai.ismedia.jp/articles/-/782…
262
大晦日も正月もない。一刻も早く必要なのは、感染拡大を食い止めるために #緊急事態宣言 を出すこと。1日でも遅れれば、事態の収拾はそれだけ難しくなる。
263
「指数関数的に増える」ということの意味を、政治家の方々に是非理解していただきたい。1人の #感染者 が1日に2人に感染させるとすると、感染者は7日後に128人になる。そして27日後にはなんと1.3億人を超える!
264
#不確実性 が大きいときの鉄則は、最悪の事態にも対処できる準備をすること。事態がうまく進むことを前提にした #楽観主義 に陥るのは危険。
265
コロナが人々の所得に与える影響は、人によって大きな差がある。ほとんど影響を受けていない人がいる半面で、大きく落込んでいる人がある。これまでもあった #格差が拡大し、新しい格差が生じている。政府の対策は、こうした事情に適切に対応できていない。
266
受験生としては一生がかかっているのだから、熱があっても、#共通テスト の受験会場にくるだろう。それを無検査で受入れる。咳をしても追い出すわけにはいかないだろう。53万人の #クラスター というのは、考えるだけで恐ろしい。
267
#入試 の時期が #感染拡大期 に重なることは十分予想された。それに対して1年近い準備期間があった。それにもかかわらず、コロナがない場合と全く同じ方法で、つまり何も対策を講じないで、世界でも稀な #大規模共通テスト が行われる。1年間を空費したことになる。
268
日本のコロナ感染状況は、欧米に比べれば軽い。また、失業率も欧米ほど高くない。しかし、#GDPの落ち込み は、日本は米独より大きい。また、2021年の回復力も弱い。一方、#中国 は躍進を続けている。#日本の国際的地位 はコロナによって低下する。 diamond.jp/articles/-/267…
269
日本人の英語力はきわめて低い。アジア諸国の中でも、最低位に近い。 しかも、私の印象では、時代の経過とともに日本人の英語力は低下している。学生を見ていると、それを痛感する。 #超英語独学法
270
日本はコロナのワクチンを自国で開発できず、接種状況も世界の最下位グループだ。さらに、ワクチン接種証明をスマートフォンに表示させる「#ワクチンパスポート」でも遅れをとっていて、発行できない可能性が強い。日本人の国際活動は大きく制限されてしまう。 gendai.ismedia.jp/articles/-/824…
271
政府の公式サイトの数字を信用すると65歳以上のワクチン接種完了に11年間かかる。75歳以上に限定しても、接種できるのは当面は一部分。接種現場での医師、看護師を確保できないのでワクチンがあっても接種が進まないのだ。そして医療従事者を求める求人広告が出されている。 gendai.ismedia.jp/articles/-/828…
272
政府は高齢者を対象とする #ワクチン接種 を7月中に完了させるとしているが、実現可能性は疑わしい。65歳未満については、完了まであと1年近くかかる可能性がある。他方で、感染拡大は収まらない。 今年の夏に欧米諸国が経済を再開する中で、日本が置き去りにされる。 gendai.ismedia.jp/articles/-/833…
273
中国で重大な地殻変動が起きつつあるのかもしれない。共産党内部の権力抗争ではない。共産党と新しい民間新興勢力との衝突である。これは、長期的には中国の成長の阻害要因となり、 #米中バランス に本質的な影響を与える可能性がある。 president.jp/articles/-/475… #良いデジタル化悪いデジタル化
274
世界の大学ランキングで中国の大学の躍進が目覚ましい。 工学部関係を見ると、ランキングのトップを中国の大学が独占してアメリカの大学は見る影もない。アメリカは「製造」からは撤退してしまっていることがよく分かる。半導体生産をアメリカに戻そうというのは無理な話だ。 gendai.ismedia.jp/articles/-/860…
275
日本の就業者1人当たりGDPは、2019年に #韓国 に抜かれた。#日本の生産性#G7 の中では最下位だ。韓国はG7入りを熱望していると言われる。日本がG7から追い出され、韓国がその代わりに入っても文句は言えない状態になりつつある。 diamond.jp/articles/-/280…