276
277
私もジャンケンで負けて夫の姓に変えました(郡司は旧姓)
人に話すたびに「嘘でしょ?!」と言われますが、同じ決め方をした人が沢山いてちょっと嬉しい。
「妊娠とかと違ってどっちでもできるんだから、ジャンケンで決めない?」に対して、「受けて立つ!」と即答してくれたことが嬉しかったなー。 twitter.com/lawkus/status/…
278
裏返しになったカミツキガメが回転して元に戻る行動を調べた論文。
「若いカメは、年配のカメの2倍の速さで回転することがわかりました」の一文になぜかとてもウケてしまった。体が大きくなるほど首の力は強くなるけど、体が小さい方が相対的に首が長く回転しやすいのだろうとのこと。 twitter.com/RSocPublishing…
279
280
キリンの「首長遺伝子」をもつゲノム編集マウス!🐀🦒
キリン特有のFGFRL1 遺伝子を組み込んだマウスは、長い首にはならなかったはものの、高血圧への耐性や骨密度に影響が出たとのこと。FGFRL1は食道癌との関係性も指摘されているから、今後どんどん研究が進むといいなぁ!
sciencemag.org/news/2021/03/g…
281
森永乳業では、パンダやゾウ用の哺乳用ミルクを開発・販売しているらしい。世の中には本当にいろんなお仕事があるなあ。
morinagamilk.co.jp/csr/pdf/2018/m…
282
昨日の読売新聞に、キリンの赤ちゃんの等身大広告(160cm)が入っていたという噂を耳にしたのですが、フォロワーさんの中にお見かけした方はいらっしゃいますか?
283
動物園の広告というわけではなく、「新聞の巨大広告の広告」のようですね。
キリン好きの知人に「どこの子でしょうね?」と尋ねたら、「背景がフィラデルフィアっぽい」との回答をいただきました。プロは模様ではなく背景で見るのか。すごい。
twitter.com/Hnozomi_0601/s…
284
285
アメリカ自然史博物館のシロナガスクジラホールがワクチン接種会場に!
ちなみに奥にちらっと写り込んでいる暗がりには、ダイオウイカと闘うマッコウクジラがいます。 twitter.com/shoemaker_levy…
286
レッサーパンダによる美しいマッスルアップ(=腰まであげる懸垂)
287
そういえば今日は、草食動物を「やさしい動物」と称するのは少し違和感があるなあ〜〜〜と思った日でした。
肉を食べる生き物ではないからって、人間を襲わない安心安全な生き物というわけではないし、普段”襲われる側”の草食動物だからこその怖さ・必死さもあるのです。
288
数年前、「アナタは包容力が強いクマさんタイプ」みたいな性格診断の動物監修をお手伝いした時、研究者5人位で「動物の包容力って何だろ…抱きしめる力(power)ですかね?なら体の大きさの割に抱きしめ力が強いのはコアリクイかな…」という感じでやたらマニアックな性格診断が完成したの思い出した。 twitter.com/anatomygiraffe…
289
反芻しない奇蹄類に対して、多くの偶蹄類は反芻するため、吐き戻した反芻物が気管や肺に入らないように+複数に分かれた胃の中をきちんと順番に食べ物が移動するように、胴体を起こしている時間が長い。(特に反芻中は)
こうして横にゴローンとなっているのを見ると、ああ奇蹄類だなあと思う。 twitter.com/zoo_biker/stat…
290
291
表皮がなくなったら体内の水分を維持できない。
真皮がなくなったら免疫機能が下がる。
皮下組織がなくなったら体温を保てない。
日頃意識することは少ないけれど、改めて、皮膚というのはすごい器官です。
それにしても、熱と圧のこもったすごい記事。一読の価値ありです。 twitter.com/ExciteJapan/st…
292
某動物園のキリンの飼育員さんから聞いた話では、「夜座って休んでいたキリンを外に出す時、たまに、立ち上がって少しフラつく個体とかじっと佇む個体がいるんだけど、しばらく見守ってるとそのうち普通にスタスタ歩き出すんだよね。多分あれ、足が痺れてるんだと思う」とのことです🦒 twitter.com/mdch_max/statu…
293
キリンの反芻の様子は、色んな動物園の公式アカウントが素敵な映像とともに紹介していますが、特にこの映像は迫力があってお気に入りです🦒 twitter.com/ZOORASIA_offic…
297
キリンに麻酔をかけて、血圧計測をした研究では、頭の上げ下げに応じて頭部の血圧が急上昇(150mmHg→250)・急下降(150→50)することが示されています。(添付2枚目Bの左図)
2番目の図のグレー部分が頭を下げた時。左が頸動脈、右が頸静脈の血圧。
(Brøndum et al. 2009) twitter.com/bar1star/statu…
298
これまでの解剖経験の中で、キリンの動脈硬化ってまず見ない。一度もないかもしれない。オカピ では見たことあって、他の種でもたまに見かける。
体の大きさの割に寿命が短い(25年前後)だからかもしれないけど、キリンの血管には色んな不思議が隠されているんだろうなぁ。
299
平川動物公園の意見箱に寄せられた「園内のにおいをなんとかして欲しい」という意見に対する園長のお返事。とても素敵。
マサイキリンのハヤテくんの写真も素敵。ハヤテくんもすっかり大人だなぁ。
hirakawazoo.jp/zooblog/voice/…
300
平川動物公園は、園内で沸いている源泉の足湯につかりながらキリンやゾウを見られる世界唯一(?)の動物園で、とても素敵な場所なので、鹿児島を訪れた際には是非行ってみてください!
twitter.com/AnatomyGiraffe…