釧路市動物園のコハク君の鍼治療に関する記事🦒2年前、「うちのキリンが首を骨折?脱臼?したかもしれません。でもまだ生きてるんです」と連絡を頂き、レントゲンを拝見した時には、ここまで回復するとは思わなかったです。奇跡ではなく、献身的な治療のおかげだったんだな。 nordot.app/91222436776737…
自分よりも年上のキリンはもう国内にはいないけど、自分より年上のペンギンは割といるの、なんだか不思議な感覚になる。
心がざわざわするので、博物図動物1獣類一覧のケンクリュとムグラモチを見て気持ちを落ち着かせる。 digital.archives.go.jp/gallery/000000…
首振りで視野を安定化するハト。首振りで視野を安定化させるツル。そんなの関係ないガチョウ。 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17987297/
良いご指摘ですね〜!見ている対象が遠ければ、自分が移動した時に、網膜上に映る景色の移動量は少なくなります。電車に乗っている時、近くの景色を見る時には眼球運動をしますが、遠くの山を見る時にはほとんどしません。飛行中に首振りをしないのは、同様の理由だと考えられています。 twitter.com/jh4vaj/status/…
Friedmanの約40年前の実験 1.床もケージも固定されている場合:歩くと首振る 2.ケージは固定されているが、床は動く場合:歩いても床が動いてその場足踏みになり、首を振らない 3.床は固定されているがケージは動く場合:ケージを揺らすと立ち止まっていても首を振る →視野が動く時のみ首を振る
「周囲の景色が動いている時」に首振りをするので、立ち止まっていても周りの景色が動けば首振りをします。逆に、その場足踏みのように、歩いていても周囲の景色が動いていない時には首振りはしません。 twitter.com/AnatomyGiraffe…
鳥の首振り行動が視覚刺激によって引き起こされるのがよくわかる良い映像〜! 首振りは、頭部の固定と突き出しの繰返しからなる運動で、眼球運動の代替動作です。周囲の景色が動いている時、鳥は首振りによって頭ごと目を固定し、網膜にうつる映像を安定させてブレの少ない視覚情報を得ています。 twitter.com/sai_no_tsuno_/…
私たちは「兎は亀より速いこと」「兎が昼寝したこと」を知っているから、「先にゴールしていても、兎より亀のが速いわけではない」と言えるけど、知識や観察、理解が少しでも欠けたら「亀が勝った以上、亀は兎より速い」と言いかねないし、気をつけないといけないなぁと思います。自戒をこめて。 twitter.com/AnatomyGiraffe…
この手の主張を耳にするたび、森於菟先生の「男性が現に社会を支配している以上、優っているのは男性であると言う者があったら、競争で亀が勝った以上兎よりも亀が速いと言うのと同断である」という言葉が脳に浮かぶ(『解剖刀を執りて』筑摩書房より)。1961年に御歳71歳の男性が書いたお言葉です。 twitter.com/tokyokojuken/s…
森於菟先生は森鴎外氏の御長男なのですが、前述したエッセイの中には「歴史に名を刻んだ作曲家も彫刻家もみんな男じゃないかという人もいるけれど、そんなの男の中でもごく一部だろ!!」というようなお言葉もあって、森鴎外の長男として様々なプレッシャーを抱えて生きてきたのかなと思わされます。
ちなみにポケモンの系統樹は、サイエンス・ユーモア雑誌「Annals of Improbable Research」に掲載されたことがあります。この雑誌の創刊を記念して創立されたのが、みなさんご存知のイグ・ノーベル賞です! 最終著者のお名前が〜😆 researchgate.net/publication/28…
1つの目(order)でポケモンを超えているの、哺乳類では翼手目(コウモリの仲間)の約1400種と、げっ歯目(ネズミの仲間)の約2500種のみ。 偶蹄目 約550種と霊長目 約520種を足してようやくポケモンをやや超えるくらいかあ。
先日仲良しのサンショウウオ研究者から「現在地球に生息する有尾類(サンショウウオとかイモリの仲間)は約670種で、ポケモンよりも種数が少ない」と聞いてめっちゃ笑ったんですが、よく考えたら、偶蹄目・食肉目・奇蹄目を全種足しても約880種で、ポケモンの913種には及ばない…。ポケモンすごい…。
大切な友人かつ共同研究者の2人(@fukufuku_7@nas_alpha)と共同執筆したレビュー論文が公開されました!「四脚ロボットの四脚動物の比較解剖学」というタイトルです。オープンアクセスにしたので、たくさんの方々に読んでいただけたら嬉しいです🤖🦒 tandfonline.com/doi/full/10.10… #tagimech twitter.com/tagimech/statu…
明日6/21は、世界キリンの日です!毎年この日に合わせてキリンの雑学を公開していまして、今年のテーマは「血圧」です。 世界一高血圧な動物🦒の血圧測定の歴史、”ワンダーネット”の謎、心臓や血管の構造など…色々まとめてみたので、ぜひご覧ください。#WorldGiraffeDay
「想像もしない形で、好きなことを仕事にすることができるかもよ」って永遠に言い続けたい。動物園の草食動物たちが食べる葉っぱを作る仕事とか、キリンのホルモン検査して妊娠判定している大学の先生とか、ゾウやパンダ用の人工ミルクを開発する仕事とか、ほんと、色んな仕事があるんだもの。 twitter.com/AnatomyGiraffe…
【お知らせ】7/23(土)に、東洋大学にて「キリンの身体のふしぎ -人に話したくなるキリンの魅力-」という公開講座を行います。HPには対面は30人とかいてあるのですが、「最大で300人までなら部屋を確保できます!!!」と言われたので、ご興味ある方はぜひおいでください🦒
あと、自宅でキリンを飼育することはできなくても、日本には「ベランダから動物園のキリンが見える部屋」が結構な数あるのではないかと思っていて、わたしもいずれそういう部屋に住みたいと心の底から思ってます!!!!!
最近キリン舎を建て替えた動物園の方が「"図面が読めない動物園スタッフ"と"動物を知らない建築会社の方々"の間で意思疎通を取るのが本当に難しかった…」と仰っていたからです。需要としては多くはないでしょうが、建築面から沢山のキリンの為になる仕事もできるんじゃないかなーと思いました(2/3)
いつか思いもよらぬ方向から、キリンと関われるかもしれませんね。色んな専門知識をもったキリン大好き人間が増えていくことが、きっとキリンのためになっていくと思います。ぜひ頑張ってほしいです。ということで、米川さん@kirinminori の未来にめちゃくちゃ期待です🦒(3/3)#ikisugisan0423
先日TVにキリン大好きっ子が出ていて、「将来キリンと棲む用の家を建てるために建築関係の学校に通っている」と言っていたんですが、キリンは動物愛護法の特定動物に認定されているので、個人でキリンの飼育は基本的にできません。ですが、建築の勉強はぜひ頑張ってほしいです。というのも…(1/3)
先日noteで公開した『動物園動物の「献体」について』という記事について、たくさんのコメントをいただきました。個別に返信するのが難しいため、新しい記事を書きました。前回の記事と併せてご覧いただけたら幸いです。 note.com/anatomygiraffe…
2ヶ月前に亡くなってしまったキリン「ひまわり」についてと、動物園動物の「献体」について、思いの丈を綴りました。一部を切り取られると本意が伝わらないと思うので、noteにまとめました。記事を最後まで読んでいただければ幸いです。 note.com/anatomygiraffe…
シヴァ神の名をもつシヴァテリウムも!板状に広がった大きな角と、推定体重1.2tの巨大な身体をもつ、首の短いキリンの仲間🦒現時点では、キリンよりオカピ に近しいという説が有力。なお、ヴィシュヌテリウムは下顎の一部と歯しか見つかっておらず、全貌はわかっていません。 prehistoric-fauna.com/Sivatherium-gi…