心が折れそうな時に「体の中にある凄い構造・凄い働き」がメンタルを支えてくれる気持ちはとてもわかる。まずは知ること。全てはそこからだと思う。 個人的には、体の構造を知ることで、時折怒る体調不良を「敵からの攻撃」ではなく「味方からの救難信号」に思えるようになったのもよかった。
某大学で動物解剖学を教えていた時、ラスト数回だけ出席した学生さんがいた。その子が最後の出席カードに書いてくれた「しんどくてなかなか大学に来れなかったけど、もっと早く講義を受けにくればよかった。面白かった。大学に行く勇気をもらえて感謝してる」という感想は、今でも私に勇気をくれる。
シンシナティ動物園のマナティ。ダチョウ倶楽部みたい。 (「孤児として保護された3頭が、一年半の飼育期間で立派に大きくなり、野生復帰の目処がたちました」という報告用の写真のようです。よかったね!) twitter.com/CincinnatiZoo/…
日本人のウォンバット研究者が存在していて、母語で研究の話を読めることの幸せよ…。速攻で予約したので、首を長くして到着を待っています🦒 ウォンバットは、仙椎と骨盤がカッチョ良くて好きです。 twitter.com/kotaro_womb514…
「先週末の動物学会で、海産無脊椎動物の分類学をやってる参加者が少なかったのは、学会と大潮が被ってたから」説、めっちゃ好き。
昨日の夜は10頭のキリンの群れが来てたし、一昨日の夜は5頭のサイが来てた。ゾウの群れも日に数回やってくるみたい。数えきれないほどのシマウマやスプリングボックが来てる時もある。ほんとすごい。↓は一昨日感動したやつ。
エトーシャ国立公園のライブカメラまじですごいな。普通に感動する。 今YouTube見られる人は全員つけてみるといいと思う→youtu.be/9DSudce3rac
ナミビアのEtosha国立公園の中にあるリゾートホテルのライブ配信、大量のスプリングボックがきたり、ゾウの群れがきたり、サイやキリンがやってきたり、本当目が離せない。 youtu.be/9DSudce3rac
拙著新刊の帯にある「生き物に『ざんねんな進化』はない」という言葉は、「生き物の体の中には、非効率な仕組みや、大雑把で無駄のあるやり方もあるけど、それでも生存や繁殖に大きな悪影響がなければ別に良くて、誰かに『ざんねん』と言われるようなことじゃないよね」という気持ちがこもっています。 twitter.com/anatomygiraffe…
9/28に、拙著「キリンのひづめ、ヒトの指:比べてわかる生き物の進化」が発売されます! 体の構造から迫る、動物たちの生き様や進化のお話です。キャッチコピーは、「こ〜んなに違って、みんないい!!」。楽しく読んでいただければ嬉しいです🦒 amazon.co.jp/dp/4140819170
「女子で理系でも別に凄いわけじゃないし、特段変わり者ってわけでもないし、今時フツーにいるよ!」というスタンスで行くことにします。 求められているものに答えられてない気もしますが、今回の講演会は↓の日曜天国を聞いてくださった方からの依頼なので、このノリでも良いはず。これが本心だし。 twitter.com/anatomygiraffe…
たぶん、大切なのは、志望者を増やすことではなく、「理系に進みたいけど、何らかの事情で諦めざるをえない子」を減らすことなんだろうと思います。
高校生向け講演会で「理系志望の女子が少ないので、理系を選んだ理由をお話して下さい!」と頼まれると、「理系が好きで得意で、自分にはそれが自然だったから」以外の答えがなくて困ってしまうのだけれど、「性別関係なく、自分にとって自然な選択をしていいんだよ」と伝えるのでもいい気がしてきた。
私が大好きな「ゾウのうんこを育ててみたら」が映像化している! ゾウは食べたものの大半をそのまま排泄してしまうので、食べたものの種がうんちの中で芽吹くことがあります。栄養吸収的には無駄があるけど、彼らは沢山食べて森を切り開き、うんちで森を広げていきます→動画 youtu.be/U3hXqL-LORU
大気電場があるので、地球に垂直に立つクモの巣だと、上の方に負の電荷が集まり、地面に近い方に正の電荷が引き寄せられてるかも、と。ふむふむ、クモの巣の中でも上下で電荷の偏りがあるかもってことかな。縦張りのクモの巣と横張りのクモの巣で何か違ったりするのかな? link.springer.com/article/10.100…
下敷きでやると、引き寄せられたり反発したりでかなり歪な形になるんですが、もっと小さな板でやれば、静電誘導の効果が局所的に現れて、ぴょこっと動くみたいな形になるのかも?? また今度やってみないと〜🕸
いくつか追加で論文見てみました。 「糸表面の導電性粘着物質の効果で、帯電した物体が近づいてくると静電誘導がおき、局所的に帯電して、静電気力で引き寄せられる」ということで良いのかな? 帯電という言葉の正しい使い方がいまいちわからない…少しミスリーディングな紹介だったかも?すみません💦
ちなみに、実際に自分でやるとよくわかりますが、クモの巣の一部分は引き寄せられて、一部分は反発されます。 糸の表面にある導電性粘着物質による効果なのではないか、と考えられているって事でいいのかな…? pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24323174/
「すごい!」というコメントをたくさんいただいているのですが、一番最初にやった時には、私も語彙力を失って「すごい!」しか言ってません🕸笑
ちなみにこちらの動画は2021年2月に撮影したものです。湿度の高い夏より、乾燥して帯電しやすい冬の方が変形は大きいと思います(夏に試した事はないですが) 日々の湿度と変形具合を調べていったら、とてもよい夏休みの自由研究になりそう〜!
「帯電した蜘蛛の糸を使って、雷の日に飛んでいく」というクモもいるそうです cell.com/current-biolog…
そしてこれは「避けたつもりなのになぜか髪にクモの巣がつく」という長年の謎への答えなのですよね… 目測を誤ったのだとずっと思っていたけれど、向こうから近づいてきていたとは…
論文はこちらです→nature.com/articles/srep0… まだまだいろんな発展の余地がありそうで、今後の研究がとても楽しみ!
とても楽しい
「クモの巣は帯電していて、+に帯電した昆虫が近づくと巣の方から近寄ってくる(クモの巣は単に昆虫がくるのを待ち伏せるものではなく、変形して昆虫を捕えに行く網である)」という論文を教えてもらい、あまりの面白さに衝撃を受け、下敷きで蜘蛛の巣を変形させに行った時の動画が発掘された。