キリンのぼりを上手に撮影するのは難しい…🦒
全体像
野毛山動物園の鯉のぼり、可愛い。鯉じゃないけど。
キリンの反芻の様子は、色んな動物園の公式アカウントが素敵な映像とともに紹介していますが、特にこの映像は迫力があってお気に入りです🦒 twitter.com/ZOORASIA_offic…
某動物園のキリンの飼育員さんから聞いた話では、「夜座って休んでいたキリンを外に出す時、たまに、立ち上がって少しフラつく個体とかじっと佇む個体がいるんだけど、しばらく見守ってるとそのうち普通にスタスタ歩き出すんだよね。多分あれ、足が痺れてるんだと思う」とのことです🦒 twitter.com/mdch_max/statu…
表皮がなくなったら体内の水分を維持できない。 真皮がなくなったら免疫機能が下がる。 皮下組織がなくなったら体温を保てない。 日頃意識することは少ないけれど、改めて、皮膚というのはすごい器官です。 それにしても、熱と圧のこもったすごい記事。一読の価値ありです。 twitter.com/ExciteJapan/st…
ブタが横倒しに寝ているのも「反芻しないものね〜」となる。ラクダは反芻するのに横倒しに寝ていることが多い気がして不思議。胃の構造が少し違うことと関係していたりするんだろうか?ウシに比べて反芻している時間が短い、とかはなさそうなんだけどな。 この姿勢で寝ているラクダ見るとビビる。
反芻しない奇蹄類に対して、多くの偶蹄類は反芻するため、吐き戻した反芻物が気管や肺に入らないように+複数に分かれた胃の中をきちんと順番に食べ物が移動するように、胴体を起こしている時間が長い。(特に反芻中は) こうして横にゴローンとなっているのを見ると、ああ奇蹄類だなあと思う。 twitter.com/zoo_biker/stat…
数年前、「アナタは包容力が強いクマさんタイプ」みたいな性格診断の動物監修をお手伝いした時、研究者5人位で「動物の包容力って何だろ…抱きしめる力(power)ですかね?なら体の大きさの割に抱きしめ力が強いのはコアリクイかな…」という感じでやたらマニアックな性格診断が完成したの思い出した。 twitter.com/anatomygiraffe…
そういえば今日は、草食動物を「やさしい動物」と称するのは少し違和感があるなあ〜〜〜と思った日でした。 肉を食べる生き物ではないからって、人間を襲わない安心安全な生き物というわけではないし、普段”襲われる側”の草食動物だからこその怖さ・必死さもあるのです。
レッサーパンダによる美しいマッスルアップ(=腰まであげる懸垂)
アメリカ自然史博物館のシロナガスクジラホールがワクチン接種会場に! ちなみに奥にちらっと写り込んでいる暗がりには、ダイオウイカと闘うマッコウクジラがいます。 twitter.com/shoemaker_levy…
本日付で、東洋大学生命科学部生命科学科に助教として着任しました!動物の身体の構造、身体の動きに注目した研究を行います。研究室を主催して、学生さんたちと一緒に楽しく研究をしていきたいと思っています!がんばります!🦒 写真はつくば駅前の桜🌸
動物園の広告というわけではなく、「新聞の巨大広告の広告」のようですね。 キリン好きの知人に「どこの子でしょうね?」と尋ねたら、「背景がフィラデルフィアっぽい」との回答をいただきました。プロは模様ではなく背景で見るのか。すごい。 twitter.com/Hnozomi_0601/s…
昨日の読売新聞に、キリンの赤ちゃんの等身大広告(160cm)が入っていたという噂を耳にしたのですが、フォロワーさんの中にお見かけした方はいらっしゃいますか?
森永乳業では、パンダやゾウ用の哺乳用ミルクを開発・販売しているらしい。世の中には本当にいろんなお仕事があるなあ。 morinagamilk.co.jp/csr/pdf/2018/m…
キリンの「首長遺伝子」をもつゲノム編集マウス!🐀🦒 キリン特有のFGFRL1 遺伝子を組み込んだマウスは、長い首にはならなかったはものの、高血圧への耐性や骨密度に影響が出たとのこと。FGFRL1は食道癌との関係性も指摘されているから、今後どんどん研究が進むといいなぁ! sciencemag.org/news/2021/03/g…
ゾウの表皮に寄生する「ゾウハジラミ」という昆虫、吻部が長くてゾウみたい!分厚いゾウの皮膚を突き破ることに適した形状だそうです。 アジアゾウにもアフリカゾウにも同じ種が寄生するらしい。宿主の分布域が遠く離れてて別種なのに、ゾウハジラミは同一種なの、とても不思議!
裏返しになったカミツキガメが回転して元に戻る行動を調べた論文。 「若いカメは、年配のカメの2倍の速さで回転することがわかりました」の一文になぜかとてもウケてしまった。体が大きくなるほど首の力は強くなるけど、体が小さい方が相対的に首が長く回転しやすいのだろうとのこと。 twitter.com/RSocPublishing…
私もジャンケンで負けて夫の姓に変えました(郡司は旧姓) 人に話すたびに「嘘でしょ?!」と言われますが、同じ決め方をした人が沢山いてちょっと嬉しい。 「妊娠とかと違ってどっちでもできるんだから、ジャンケンで決めない?」に対して、「受けて立つ!」と即答してくれたことが嬉しかったなー。 twitter.com/lawkus/status/…
昔の日記を見返していたら、大学一年の時に参加した生命科学シンポジウムで浅島誠先生に言われたお言葉がメモされていた。全ての大学一・二年生に届いてほしい、本当に素敵なお言葉。 私がキリンの研究者になれたのは、こうした方々のおかげだと再確認しました。感謝です。
19歳の時に初めてキリンを解剖(正確には解体)した時の日記がでてきた。 この時の「楽しかった、感動した、身体ってすごいな」が、今でもずっと続いているんだなあ。
NHK出版の「本がひらく」にて、生き物の体の構造や形、進化に関するエッセイを連載します。全十回の予定です。 第一回のテーマは呼吸!浅野文彦さんのイラストがとてま素敵なので、イラストだけでもご覧ください🦒 nhkbook-hiraku.com/n/n92b88f3e4a75
最近中学生に仕事について話す機会が数回あったんですが、「なりたい仕事」じゃなくて「何をして生きていきたいか」を考えてみようと言う話を必ずします。職業は世の中に沢山あって、「動物園・水族館で働く」にもいろんな形があります。動物園の機関誌編集に美大出身のデザイナーさんがいたりもする。 twitter.com/suymuc/status/…
キリンに殺される可能性は低いが、ゼロではない twitter.com/ReaICosy/statu…