101
「日本はおっさんがいくら死んでも制度は変わらないのに若い女性が死ぬとすぐ動く」みたいな主張。総論としては正しいんだけど「おっさん自身も他のおっさんの苦境に対して冷酷」というのも原因の一つではあるのよな。
102
香川県のゲーム対策条例に反対する会長声明を香川弁護士会が出しました。
kaben.jp/2020/05/25/%e3…
103
ネットを起点として不特定多数の人間から誹謗中傷が殺到した(私の場合は懲戒請求書という形で現実空間に出てきましたが)当事者として思うところをつらつらと。私としては、ネット上で集団から誹謗中傷を受けた場合に被害者に対して「戦え!」とは口が裂けても言えないと思います。
104
「不機嫌で人をコントロールしようとする人」って結構見るんですが、それって相手に深刻なダメージを与えることになるし、とにかく人が離れていくことになりますよ。
105
「善意だから批判すべきではない」はとても危険な発想。善意で誤ったことをする人はたくさんいるしその結果被害を受ける人もたくさんいるのは歴史が証明している。善意であっても行動が批判されるものだったらそれは批判の対象とすべき。逆に行動が適切なら内心問わず称賛すれば良い。 twitter.com/matsu_bouzu/st…
106
私「今日はhideの命日か」
妻「もう亡くなって10年とかだよねー」
私「いや、もう22年よ?」
妻「え!?だってhide死んだのって私が10代後半…!」
私「いやだからもう22年じゃん。君今月で39だし22年前は17よ」
妻「(白目を向いて痙攣する)」
みたいな会話がさっきあった。
107
人の夫婦関係に口を出すのは野暮だとは思うのだが、これ男女逆だったら大炎上間違いなしなので、日本におけるジェンダー論を考えちゃいますね。 twitter.com/fukumitsuu/sta…
108
もう既に始まっているけどもう少ししたら企業における人員整理の嵐が始まる気がしている。一つは企業の業績自体が悪化することによって、もう一つはリモートワークによってこいつ全然成果出さないやんけとこれ内部に抱える必要なかったやんけが大量に出てくることによって。
109
肉体が最高の価値を有していた時代に身体障害という概念が生まれ、知的能力の価値が向上するにつれ知的障害という概念が発生し、コミュニケーション能力の価値が向上してきた現代において発達障害という概念が生まれたのだと思っている。
110
「そんなん信じる人いないでしょ」とインテリ層が冷笑しているうちに無茶苦茶な主張が力を持つことなんてよくある。ナチスもそうだしオウム真理教もそうだった。日本語が崩壊している余命ブログですら数千人を動かしている。自分の感覚だけで世界を見ようとするのは危険だと思う。
111
「俺達は雰囲気で政治を評価している」
112
あれだけ人が死にまくっているNYの市長の強いメッセージ性のある毅然としたイメージが絶賛されていたり、言うても4000人以上人が死んでいるドイツの首相の演説が絶賛されていたりと、人間はファクトや成果ではなくイメージと格好良さで政治を評価している。
113
離婚をいっぱい見ていると「結婚したら変わってくれると思った」とか「子供が生まれたら変わってくれると思った」というお話を山ほど聞きますが、人は滅多に変わりませんし、仮に変化したとしても貴方にとって好ましい方向に変化するとも限りません。
114
テクニカルなところだと経済的な支柱と精神的な支柱が分離している方が関係性は保ちやすいような気もする。片方が経済的にも精神的にも優位にあるような状態だとどうしても上下関係というか支配関係が発生しやすくなるので。片方が圧倒的に強いとどうしてもね。
115
離婚事件見ていて思うけどパートナーとして重要な性質は「攻撃性が低い」「不機嫌になることが少ない」だと思う。恋愛対象としては刺激が少ないかもしれないけどながーい付き合いになるので。あと自分に対しては「誠実」であることかね。全てにおいて誠実という人は想定しにくいですが。
116
裁判所から不要不急の破産申立は自重して欲しい旨の通知が来たのだが不要不急でない破産申立の方が少ないのではなかろうか…。