教皇ノースライム(@noooooooorth)さんの人気ツイート(新しい順)

26
したがって、本事件のように、刑の執行が完了し、刑の言渡しの効力もなくなっている状況下において、実名報道の制裁的機能がもたらす効用をプライバシー侵害の可否をはかるうえでの比較衡量の対象となる社会的利益として評価する余地は全くないか、あるとしても僅少である。」
27
「犯罪に対する制裁は国家が独占的に行うというのが我が国憲法秩序の下での基本原則であるから、実名報道の制裁的機能が生み出す効用を是認するとしても、その行使はあくまで司法権の発動によってなされる法律上の制裁に対して付加的な限度においてのみ許容されるべきものであろう。
28
(わが国には、古来「隣りの不幸は蜜の味」と嘯くことを許容するサプカルチャーが存在していると説く社会科学者もいる。)、実名報道がインターネット上で拡散しやすいとすれば、その背景にはこのような人間の心性が少なからぬ役割を果たしているように思われる」
29
本日の最高裁判決。補足意見が強烈。 「実名報道がなされることにより犯罪者やその家族が受けるであろう精神的ないしは経済的苦しみを想像することに快楽を見出す人の存在を指摘せねばならない。人間には他人の不幸に嗜虐的快楽を覚える心性があることは不幸な事実であり courts.go.jp/app/files/hanr…
30
SDGsの理念自体に反対する人は少ないんじゃないかと思うが、これを訴える人がちゃんと全部守ろうとしているのか疑問な辺りが反発を招く部分なんじゃないかと思うんよな。本当に貧困を無くそうとしている?みたいな。
31
登壇したセミナーが今月号の弁護士ドットコムタイムズに掲載されました。
32
何もしていない国に対して戦争を仕掛ける国があるはずがない的な発言があったようですが、この理屈はむしろ侵略する方に有利な理屈なんですよね。侵略されたのは侵略された方が何かやったからだという理屈になるわけで。ロシアどころか大日本帝国の侵略ですら侵略された方に原因があったことになる。
33
橋下さんから飛び掛かられてからもう4年も経つのか。大量懲戒請求に対する損害賠償請求事件もようやく終わりが見えてきました。皆様のカンパのおかげで最後まで戦うことができました。ありがとうございました。 twitter.com/hashimoto_lo/s…
34
「不機嫌で人をコントロールしようとする人」って結構多いんですが、それって相手に深刻なダメージを与えることになるし、とにかく人が離れていくことになりますよ。
35
ホテルにきたらシャワールームが監禁部屋のシャワールーム。
36
ウチの父親は働き過ぎ&高血圧で43で死んでるんですが、30代後半~40代前半の人が無茶苦茶な働き方をしている話を聞くと「お主、死ぬぞ(老師顔)」って気分になる。ワタクシは当時4歳でしたが、小さい子供がいる親は生きることも仕事だと思いますよ実際。いやどうしようもないことも多いけど。
37
相対的に肉体能力や知的能力の価値が下がっている時代とも言える。
38
肉体が最高の価値を有していた時代に身体障害という概念が生まれ、知的能力の価値が向上するにつれ知的障害という概念が発生し、コミュニケーション能力の価値が向上してきたことにより発達障害という概念が生まれてきたのだと思っている。障害はその時点における社会で生活に支障があるという意味だし
39
泉佐野市のふるさと納税返礼品 furusato-izumisano.jp/items/detail.p…
40
以前週に4回以上セックスすると心身ともに健康に良い的な記事を見たのですが、前提としてそもそも健康でないとできない上に、それだけの時間的な余裕のある生活状況やパートナーとの良好な関係性が健康にいいだけで、セックスの回数は結果な気がしますね…。
41
ツマーが肩こりが凄いと言う。原因として眼精疲労が疑われたため「FGOは1日30分、Twitterも1日30分にしてはどうか。家庭内香川県条例」と提案したところ「籍を抜く」と回答されるなどしました。
43
我らが60歳くらいの人のデリカシーのない発言にギョッとしたりするように、20歳くらいの人たちは我らのデリカシーのない発言にギョッとしているものだと思われる。個人の変化よりも世界の変化の方が早いのよね。
44
出会いのツールというよりは相手の内面を掴むツールですね。出会いだけだったらもちろん専門のツールを使った方が良いわけで。ただ専門のツールだとスペック勝負になりがちだしどうしてもスペックを盛りがちになると思うのよね。スペックも重要だけど人はスペックと結婚するわけではないので。
45
ウチは(ほぼ)Twitter婚なのですが、Twitter婚の良いところは出会いの場というよりも垂れ流しになっている相手の本質みたいなものを認識した上で交際・結婚に至るので「こんな人とは思わなかった」みたいなギャップが生じにくいことだと思います。本質が垂れ流されている。
46
「察して欲しい」って「コミュニケーションコストはかけたくないけど自分を気持ち良くはして欲しい」というのと≒だと思うのでその自覚はあった方がいいと思うなぁ。
47
敵対者には攻撃的な言動をしても良いという世界線に生きていると、本来であれば味方になってくれたであろう穏健派を味方にしにくいだけでなく、いざ自分が劣勢になったときや誤っていたときに全然許してもらえないという状態になりがちなので、敵対者に対しても礼儀は必要だと思う。
48
渋谷PARCOで開催中のマンクシーガタロウ展へ。悪い夢に出てくる空間のようだがめちゃくちゃ面白い。未就学児でも外国の方も爆笑している。「今日使った700円で一番有意義だわ」という発言が隣から聞こえてくる。
49
店舗をやっている知人が「アルコールで店内を頻繁に消毒するようになって機材や床の劣化がハンパなく早くなった」「こんなものを身体に入れていたのかと思うと酒を飲む気がなくなった」と言っていて思わぬところに影響出てるなと思った。
50
恐らく現代の仕事の強度で完璧に効率よくかつ全力で働いた場合1日8時間働くことすら困難だと思う。