51
「昔の人は朝まで飲んでそのまま仕事に行っていた」みたいな話から「昔の人は体力があった」ということを言う人がいたりするけど「体力がない人は普通に死んでいた」&「昔は今よりも仕事の強度が低かった」だけだと思う。特に人間ひとりが行う仕事の量と強度は異常に上がっているし。
52
多様性の尊重とは「男らしくない男」や「女らしくない女」の生き方をすることが尊重されるのと同じくらい「男らしい男」や「女らしい女」の生き方をすることも尊重されることですよ。
53
iPhoneで「ぞくぞく」と打つと予測変換でこれが出てくるんですがこれはなんだろう。可愛いけど。
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
54
なか卯に入ったら外国人の女の子がワンオペしていた。凄すぎるでしょ。いくらシステムが確立しているとはいえ自分が異国の地で飲食業をワンオペで担当できるとはとても思えん。
55
先日話をした人も「事業を売却してお金は手に入ったけど家で延々とスプラトゥーンをやっている無に耐えられなくてまた事業を始めてしまった」と言っていたのでやはり無職を続けるのにも才能が必要。
56
ネット上の匿名性というのは「訳のわからん悪意から身を守るためのもの」であって「安全圏から他人を攻撃するためのもの」ではないんだけど、ここらへんを履き違えている人がそれなりの頻度でいますよね。自覚しているのかどうかはわからないですが。
57
「役に立たない奴は死んでもいい」論、ある意味素朴な感情の発露であり、人類はだいぶ時間をかけて「人間は存在しているだけで価値がある」と感覚をアップデートしてきたので、未だに死んでもいい論を出す人は「おっくれってるー!!」というわけですよ。
58
完全に好みの問題なんですが、食事って猛烈にコスパのよい娯楽だと思っていまして、日本で3万円も出せば世界でも指折りの食事を楽しめるけど、他のもので3万円で世界で指折りのものが楽しめるものってないと思うんですよ。食事を超えるコスパの娯楽って(個人的には)読書と睡眠くらいな気がする。
59
「同意できないけど理解はする(しようとする)」って重要な概念だと思うんですが、ここら辺がごっちゃになっている人は山ほど見ますな。「同意できない=理解できない(もしくは理解できない=同意できない)」にそのままなっているといいますか。
60
61
?????????????????????????
『西村康稔経済再生相が昨夜の会見で休業要請に応じない飲食店の情報を金融機関に提供し、金融機関から順守の働きかけをして欲しいと発言したことに関して、西村再生相はそうした趣旨の発言はしないと否定した。』
jp.mobile.reuters.com/article/amp/id…
62
いやいくらなんでもめっちゃくちゃすぎでしょう。これは業界全体として放置するわけにはいかんのでは。
news.livedoor.com/article/detail…
63
このことに耐えられない人が「公共空間における自分が嫌う表現」なんかに過度に攻撃的になったりする。その人は「誰もが」尊重されて欲しいのではなく「自分(および自分の気に入った人)」が尊重されたいに過ぎない。その考え自体はある意味自然だがせめてそれを自覚するべきだ。
64
「誰もが尊重される社会に」というお題目は素晴らしいが、誰もが尊重される社会とは「自分にとって全く理解不能でキモくて近寄りたくもない人間」も尊重される社会でなければならないのでなまはんかな覚悟で言うべき言葉ではない。それができないなら正直に「私を尊重してほしい」と言いなさい。
65
「言わなきゃ分からないのかね」みたいな感想には「言えよ」以外の感想が出ないんだよな。
66
5年も10年もツイートしていれば発言に一貫性がなくて当たり前である。人間の考えなんて歳や経験とともに変わるわけで。むしろ5年も10年も言うことが全く変わっていないとしたら怖い。
67
日本では若い女性が亡くなると一気に制度改正の話が出るが、おっさんが死んだときに声を上げてくれる人はいない。おっさんも声を上げないしおばさんも声を上げないし若い男女も声を上げない。おっさんは人柱にすらなれない。おっさん自身おっさんに対してやたら冷酷である。
68
ウチの父親は働き過ぎ&高血圧で43で死んでるんですが、30代後半~40代前半の人が無茶苦茶な働き方をしている話を聞くと「お主、死ぬぞ(老師顔)」って気分になる。ワタクシは当時4歳でしたが、小さい子供がいる親は生きることも仕事だと思いますよ実際。
69
「よけいなことをしない」って実はめちゃめちゃ重要なんですが全然評価されないですよね。何かやることばかり評価される。あと未然に防ぐのもめちゃめちゃ重要なんだけどこれも評価されないよね。起きてから毅然として対応するのは評価されるんだけど。
70
71
警官が混入疑い、無罪確定 覚醒剤使用、地検が控訴断念 | 2021/4/3 - 共同通信 this.kiji.is/75073419029825…
マジかよ。控訴を断念するということはそういうこととしか思えんのだが。
72
日本人は「縁の下の力持ち」という言葉を好む割に「縁の下の力持ち」を評価しない気がする。で、居なくなってようやく重要さに気付くんよな。気づかないことも多いけどな。
73
「稼げるようになったら買う」「稼げるようになったら行く」よりも先に買ったり行ったりしてしまってから必死こいて稼ぐ方が稼げるようになる確率も高い気もするし、何より楽しめると思う。歳を取ると楽しめなくなってしまうものが結構ある。
75
ウチは(ほぼ)Twitter婚なのですが、Twitter婚の良いところは出会いの場というよりも垂れ流しになっている相手の本質みたいなものを認識した上で交際・結婚に至るので「こんな人とは思わなかった」みたいなギャップが生じにくいことだと思います。本質が垂れ流されている。