教皇ノースライム(@noooooooorth)さんの人気ツイート(新しい順)

1
事案は違いますが900人ちょい訴訟提起した弁護士です。10人ワンセットで90件訴訟提起しましたんで、河瀬先生のところくらい規模がある事務所でしたら能力的には問題なくできるかと思います。仮に人手が足りないのであれば他の事務所の弁護士に協力を求めても良いですし。 twitter.com/mikawa_sanzui/…
2
オーバーキル回答者。 「庵野秀明来てやばい」 署名入りレシート晒しは「個人情報保護法違反」になる?|弁護士ドットコムニュース bengo4.com/c_18/n_16102/ @bengo4topicsより
3
先日お話をしていた方のお母様が歴戦の70台腐女子だったのだが、ご自身が結婚する際に夫になる人に対して「自分と結婚したければ本屋で薔薇族を買ってきてください(本人が読みたかったわけではなく試練として)」というお題を与えたらしく「酷いかぐや姫じゃん」みたいな話になっていた。
4
本件に関し東京弁護士会が会長声明を出しました。懲戒請求の呼びかけについて 「ましてや、不当な懲戒請求を市民にあおるような言動など、許されるものではない」と名言していますね。 toben.or.jp/message/seimei/ twitter.com/hmakihara/stat…
5
弁護士法1条2項は弁護士の使命として「法律制度の改善に努力」することを課しており法制度の変更に意見を出すことは正当なものです。むしろ弁護士に対する懲戒請求を広く呼びかける行為はそれ自体が懲戒事由になり得ます。橋下弁護士も広く懲戒を呼びかけた結果業停2ヶ月の処分を受けています。 twitter.com/hmakihara/stat…
6
これがいわゆる歴史修正主義というやつか。わずか数年で発生するとは。
7
我らが60歳くらいの人のデリカシーのない発言にギョッとしたりするように、20歳くらいの人たちは我らのデリカシーのない発言にギョッとしているものだと思われる。個人の変化よりも世界の変化の方が早いのよね。エルフとかめちゃくちゃ長生きなので人間の比じゃないくらいデリカシーなさそう。
8
「察して欲しい」って「コミュニケーションコストはかけたくないけど自分の思う通りには動いて欲しい」というのと≒だと思うのでかなり自分本位の考え方であるという自覚はあった方がいいと思うなぁ。
9
努力は報われるべきという考え方は嫌いじゃないが報われていない奴は努力していないからだという発想は暴力なので止めた方がいいと思う。努力が報われるかはどうしても運の要素が絡みますからねぇ。「自分は努力した!」という自分を肯定するために使うくらいが良いと思いますよ。
10
「インターネット老人介護」
11
人間は「自分の話を常に多数人が聞いてくれる状態」が続くと基本狂うんだと思っている。
12
AIイラストレーターによるゴッホの「ひまわり」めちゃくちゃ格好いいんですが。
13
募金の目的は集金額だけではないが、集金額だけを前提にしてもこの人は募金を侮っていると思う。私はあしなが育英会の奨学生だったが当時の学生募金は年2回の街頭募金で合計3億円弱の募金を集めていた。当時の現役の奨学生は全国に数百人程度しかおらず現場ではとても無理。 ashinaga-gakuseibokin.org/about/achievem… twitter.com/kanazawa_you/s…
14
Twitterは「性格悪い芸」がウケやすい場所ではあるが性格悪い行動を繰り返していると実際に性格が悪くなってしまいなんかあったときにバーっと人が離れていってしまうことが起きる。狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり。
15
新人の中には「今までの人生で隙あらば自分から何かを奪っていこうとする人」にエンカウントしたことがなく、弁護士業務始めると結構な割合でそういう人にエンカウントすることになり、その人にとって想定の範囲外の人間なので出し抜かれてしまうということが起こりうる。
16
日本は識字率は高いけれども「文章を読む力」がある人は意外と少ないと思っている。字は読めるけど文章として読めていない。そもそも文章を読むという行為自体が自然ではないので当たり前だとは思うのですが。他の能力の応用でしょうしね文章を読む能力。
17
「自分自身のことじゃないものに対する怒り」ってすごくお手軽な娯楽なんですよね。お金も知識も教養も準備も努力もいらないし、自分が正しい側にいると思うこともできるし。しかも「自分自身のこと」だと存在する苦痛もない。だから過激化する。
18
今後、郵便が遅くなったり、道路がひび割れたままになったり、給湯器みたいに機械の交換に半年かかるようになったり、停電が少しずつ増えたりみたいな感じで少しずつ生活が不便になっていくといって、みんなそれでも仕方ないと思うようになるんだろうなとか思っている。
19
人間はとにかく勝ち馬に乗りたがるし勝ち馬に乗るためなら相当に我慢をする人が多いので、人を率いようと思ったら自分が「勝ち馬である」というふうに見せ続ける必要があるし、今は人がついてきてくれている人でも落ち目だと見られたら人はばーっと離れていく。
20
かなり前に東京地裁部総括による裁判官的に読みやすい準備書面のメモが出てきた ①まずは要件事実が前提なので、要件事実を全く無視した書面を読むのは苦痛。 ②事件の流れが分かるように時系列をしっかりと認識した書面を書いてもらいたい。時間軸が行ったり来たりする書面は分からない。
21
「デブは自己管理ができないから仕事もできない」みたいな言説めっちゃ眉唾だと思っていて、仕事はできるけど自己管理できない人なんて掃いて捨てるほどいる。太るかどうかって体質の影響も大きいし。同じもの食べたら同じように太るわけじゃない。
22
まともに仕事していれば「勉強なんか役に立たない」どころか「もっと勉強しておけばよかった...!」と思うことだらけですよね。
23
何人たりとも政治から逃れることはできません。政治は、あなたの生活の大きな部分を決定します。あなたの賃金を決定します。あなたが自分の住居にいくら払えるかも決定します。あなたに自由を与えたり、奪ったりします。あなたの食費をもっと高くしたりもっと安くしたりします。
24
「訴えるぞ」と言ってから弁護士に相談するのではなく「訴えるぞ」と言う前に弁護士に相談しておくのが良いと思います。
25
40超えると周りの人間が手術したという話をモリモリ聞くようになり、医学が進歩する前はその時点でほぼ間違いなく全員死んでいたと思われるので、医学の進歩って本当に偉大だなとしみじみ思う。ありがとう医学。ありがとう先人たち。