1
日本人は「縁の下の力持ち」という言葉を好む割に「縁の下の力持ち」を評価しない気がする。で、居なくなってようやく重要さに気付くんよな。気づかないことも多いけどな。
2
なか卯に入ったら外国人の女の子がワンオペしていた。凄すぎるでしょ。いくらシステムが確立しているとはいえ自分が異国の地で飲食業をワンオペで担当できるとはとても思えん。
3
完全に好みの問題なんですが食事って猛烈にコスパのよい娯楽だと思っていまして、日本で3万円も出せば世界でも指折りの食事を楽しめるけど他のもので3万円で世界で指折りのものが楽しめるものってないと思うんですよ。食事を超えるコスパの娯楽って(個人的には)読書と睡眠くらいしかない気がする。
4
あれだけ人が死にまくっているNYの市長の強いメッセージ性のある毅然としたイメージが絶賛されていたり、言うても4000人以上人が死んでいるドイツの首相の演説が絶賛されていたりと、人間はファクトや成果ではなくイメージと格好良さで政治を評価している。
5
店舗をやっている知人が「アルコールで店内を頻繁に消毒するようになって機材や床の劣化がハンパなく早くなった」「こんなものを身体に入れていたのかと思うと酒を飲む気がなくなった」と言っていて思わぬところに影響出てるなと思った。
6
ウチは(ほぼ)Twitter婚なのですが、Twitter婚の良いところは出会いの場というよりも垂れ流しになっている相手の本質みたいなものを認識した上で交際・結婚に至るので「こんな人とは思わなかった」みたいなギャップが生じにくいことだと思います。本質が垂れ流されている。
7
「よけいなことをしない」って実はめちゃめちゃ重要なんですが全然評価されないですよね。何かやることばかり評価される。あと未然に防ぐのもめちゃめちゃ重要なんだけどこれも評価されないよね。起きてから毅然として対応するのは評価されるんだけど。
9
ウチは(ほぼ)Twitter婚なのですが、Twitter婚の良いところは出会いの場というよりも垂れ流しになっている相手の本質みたいなものを認識した上で交際・結婚に至るので「こんな人とは思わなかった」みたいなギャップが生じにくいことだと思います。本質が垂れ流されている。
10
裁判所から不要不急の破産申立は自重して欲しい旨の通知が来たのだが不要不急でない破産申立の方が少ないのではなかろうか…。
11
「昔の人は朝まで飲んでそのまま仕事に行っていた」みたいな話から「昔の人は体力があった」ということを言う人がいたりするけど「体力がない人は普通に死んでいた」&「昔は今よりも仕事の強度が低かった」だけだと思う。特に人間ひとりが行う仕事の量と強度は異常に上がっているし。
12
離婚事件見ていて思うけどパートナーとして重要な性質は「攻撃性が低い」「不機嫌になることが少ない」だと思う。恋愛対象としては刺激が少ないかもしれないけどながーい付き合いになるので。あと自分に対しては「誠実」であることかね。全てにおいて誠実という人は想定しにくいですが。
13
14
今後、郵便が遅くなったり、道路がひび割れたままになったり、給湯器みたいに機械の交換に半年かかるようになったり、停電が少しずつ増えたりみたいな感じで少しずつ生活が不便になっていくといって、みんなそれでも仕方ないと思うようになるんだろうなとか思っている。
15
「少数精鋭と言うと聞こえはいいが、要するに組織の不備を、少数の有能な人間への負荷で凌いでいるに過ぎない。 勝てる軍隊とは、凡人を戦力化できる組織なんだよ。機構がしっかりしていれば、凡人が粛々と与えられた仕事をするだけで、組織は目的を達成でき、つまり勝利することができる」
16
完全に好みの問題なんですが、食事って猛烈にコスパのよい娯楽だと思っていまして、日本で3万円も出せば世界でも指折りの食事を楽しめるけど、他のもので3万円で世界で指折りのものが楽しめるものってないと思うんですよ。食事を超えるコスパの娯楽って(個人的には)読書と睡眠くらいな気がする。
17
「日本はおっさんがいくら死んでも制度は変わらないのに若い女性が死ぬとすぐ動く」みたいな主張。総論としては正しいんだけど「おっさん自身も他のおっさんの苦境に対して冷酷」というのも原因の一つではあるのよな。
18
19
我らが60歳くらいの人のデリカシーのない発言にギョッとしたりするように、20歳くらいの人たちは我らのデリカシーのない発言にギョッとしているものだと思われる。個人の変化よりも世界の変化の方が早いのよね。エルフとかめちゃくちゃ長生きなので人間の比じゃないくらいデリカシーなさそう。
20
多様性の尊重とは「男らしくない男」や「女らしくない女」の生き方をすることが尊重されるのと同じくらい「男らしい男」や「女らしい女」の生き方をすることも尊重されることですよ。
21
「察して欲しい」って「コミュニケーションコストはかけたくないけど自分を気持ち良くはして欲しい」というのと≒だと思うのでその自覚はあった方がいいと思うなぁ。
22
男性が被害者のDV事件について話していたときに某女性弁護士(50期代)から「でも男性が被害者の場合、筋トレでもしてマッチョになればいいんじゃないの。あはは(冗談半分に)」みたいなことを言われたことがある。女性が被害者の場面で「武術でも学んで対抗すればいい」なんて言った日にゃ大炎上ですよ。
23
ツマーが肩こりが凄いと言う。原因として眼精疲労が疑われたため「FGOは1日30分、Twitterも1日30分にしてはどうか。家庭内香川県条例」と提案したところ「籍を抜く」と回答されるなどしました。
24
5年も10年もツイートしていれば発言に一貫性がなくて当たり前である。人間の考えなんて歳や経験とともに変わるわけで。むしろ5年も10年も言うことが全く変わっていないとしたら怖い。
25
肉体が最高の価値を有していた時代に身体障害という概念が生まれ、知的能力の価値が向上するにつれ知的障害という概念が発生し、コミュニケーション能力の価値が向上してきたことにより発達障害という概念が生まれてきたのだと思っている。障害はその時点における社会で生活に支障があるという意味だし