176
Q.「ログライン」って何?
A. ストーリーを1~2行でまとめたもの。たとえば友達に好きな映画やマンガを勧めるときに、長々とあらすじを解説しても飽きられちゃうでしょう?一発で友達に「見たい!読みたい!」と感じさせるような一言の紹介。「何をするお話なのか」が分かるもの。それがログライン。
177
日本初体験のときに甘いと思って山盛りのわさびを食べて悲惨な目にあった……というのは、わりと外国人観光客のあるあるネタらしい。ソースは俺の友達。
178
東京のここがヤバい:山手線は3分に一度来る。
東京のここがマジでヤバい:山手線が1分間でも遅延すると「遅れて申し訳ありません」とアナウンス。
東京のここがヤバすぎる:実際に1分間の遅れだけでホームが人で溢れる。
179
プーチンのプロパガンダを真に受けちゃった人から「ドルなんかで世界経済が支配されたら、世界中がアメリカとイギリスの属国になってしまう!日本人としてそれでいいのか!?」というクソリプを頂戴しました。
イギリスはポンドでは?
180
これはAIに描いてもらった米津玄師さん
#Midjourney
181
Q. なぜイラストレーターでマンガ家を兼業している人はこんなに少ないの?
A. 書道の達人が小説家の才能もあるとは限らないから。
182
「ふぁ、ファミリーマートへお越しの皆さま!スレッタ・マーキュリーです!今日はがっちゅく免許の…」
「何噛んでんのよ、合宿免許WAOでしょう?」
「そ、そうです!合宿免許WAOなら、なんと最短2週間で…め、免許が取れちゃいます!!」
「逃げれば1つ。進めば2つ。この夏は免許取得で一歩前進よ!!」
183
「ところで原稿料はいくらにしましょう?マンガ原作は1ページあたり3000~5000円が相場ですが」
「1000円で結構です」
「そんなに安くていいのですか?」
「まだ売れるか分かりませんから。その代わり第1巻が重版されるたびに倍にしてください。2刷で2000円、3刷で4000円、4刷で――」
「待て待て待て」
184
なるほど温かいお湯を夜中に一斉に流せば、たしかに膨大な熱量が下水処理施設に集まってくるし簡単には冷めないわ。たとえ生物を茹で殺すほど熱いお湯ではないとしても、水温が数度変われば、生態系は変わっちゃう。本来なら越冬できないはずの外来魚が越冬できたりしちゃう。勉強になった。
185
学生さんに覚えておいて欲しいのですが、大学では「講義」はオマケなんです。たとえ休講でも図書館は開いてるし先生には質問のメールを投げられるし研究室には遊びに行ける。時間の使い方は、いくらでもあるんですね。俺は1時間かけて休講だったときはサークルの部室で午前中から飲んでました。 twitter.com/yonemura2006/s…
186
東京出身の俺は、イナバ物置の「100人乗っても大丈夫!」というCMを見るたびに「物置に100人乗るってどういう状況だよw」と思っていたのだけど、中学時代に一番賢い同級生Sくんに「雪国では耐荷重が重要なんじゃね?」と言われて、自らの不明を恥じたという思い出が
187
一般的に言って、何かを証明する責任は「疑いをかけた側」にあると思いますよ。
たとえばコンビニで買い物中に、
「お前は万引きをした!カバンから商品は見つからなかったし、証拠はない。でも、万引きしたと疑っている!万引きしていないと証明しろ!」
なんて言われたら、困るじゃないですか。
188
ヒトが地球上でもっとも持久走が得意な動物だ…って話は最近では有名になってきたけど、そのわりに水を飲むのが苦手じゃね?ロバは3分間で20リットル、ラクダは10分間で100リットルも飲めるけど、ヒトの胃は10分間で2リットル程度しか飲めない。これって欠陥のある設計じゃね?って本を読んでいます。
189
「おれの財宝か?欲しけりゃくれてやるぜ」「探してみろ、この世の全てをそこに置いてきた」という第1話のたった1ページの導入部分で100巻を超える物語を牽引しているの、改めて考えてみるとすごいことだよな。
190
Netflixオリジナル映画『ザ・ディスカバリー』、たしかに面白いわ。科学的に〝死後の世界〟の存在が証明された世界で、人々がどんどん自殺していく。果たして、その〝死後の世界〟とは何なのか?自殺者たちは本当はどこに行っているのか……ってお話。
191
192
画像生成AI「Midjourney V5」を利用して偽の「トランプ前大統領が逮捕された」画像を生成した人物が利用禁止処分を受ける - GIGAZINE gigazine.net/news/20230323-… QT「今回の一連の投稿で最も印象的だったのは、多くの人々がMidjourneyのような画像生成AIの存在や機能を知らなかったことです」
これ。
193
洗濯してもちょっと汗をかくだけでとたんに悪臭を発するようになってしまったTシャツ。Twitterで見かけた教えに従って「①バケツに入れて37℃のぬるま湯で皮脂を溶かして流し」→「②沸騰させたお湯に20分間つけて殺菌消毒」→「③そして洗濯」したらニオわなくなった。ありがとう!Twitterの教え!!
195
教師「古代ローマでは剣闘士の試合が人気で、市民は熱狂しました。結果、政治から興味関心が失われローマは滅びました」
中学生ぼく「ヒトの殺し合いなんて見て何がおもろいんやろな」
PUBGやAPEXの大会を見る今のぼく「おもろいわ」
196
『水星の魔女』、女子の制服がショートパンツなのは、スカートでは無重力エリアで困るから…ってわけね。さすが本邦の老舗SFや…細かいところまで気配りされとる…
197
[速報]マイクロソフト、自然言語で誰でもアプリケーション開発が可能になる「Copilot in Power Automate」「Copilot in Power Apps」発表 publickey1.jp/blog/23/_copil…
「GPT-4でコードが書けることに驚いている場合じゃない!そのうちtext2appまで行くよ!」と俺がツイートしたのが三日前。
198
紙ストローを使うたびに「お前よくそれで〝ストロー〟を名乗る気になったよな」という感想を抱く。トイレットペーパーの芯のくせにストローみたいな顔するなよ。
199
「小麦って、畑1㎡でうどん1杯分らしいよ」
「じゃあ香川県民を1人養うのに365㎡の小麦畑が必要…ってこと!?」
200
持論ですが「世の中はこういう状態である→だからこういう作品がウケている」という論考は〝あり〟ですが、逆に「こういう作品が受けている→だから世の中はこういう状態だ」という論考は〝なし〟だと思っています。学生さんがよくやる。でもフィクションはあくまでフィクション、嘘の話なので。