Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(リツイート順)

1001
Microsoft「OfficeにAIを搭載しまーす!」 ぼくら(イルカだ…) ぼくら(イルカだろ…) ぼくら(イルカに決まってる…) Microsoft「その名も『副操縦士/copilot』くんです!!」 ぼくら「イルカじゃないの!?」
1002
1003
ていうか、「やられたら、やり返す」という発想ならまだマシ。自分がやられたわけでもないのに勝手に復讐心を燃やして、「敵」と見做した誰かを攻撃しようとする人も結構たくさんいる。 君たち、誰? どんな権限と何の目的があって復讐代行してるの? ちゃんと自分の人生を生きたほうがいいよ…💦
1004
ヒュームのギロチンとは、「〝~である〟という命題からは推論によって〝~すべき〟とは主張できない」という考え方です。18世紀の哲学者デイヴィッド・ヒュームによって提唱されました。 たとえばインターネットは核戦争に備えて発明されたもの〝である〟。でも、核戦争を〝すべき〟とは言えません。
1006
同時にハントは「普遍的な人権」の概念が、新たな差別の理論を生み出したことも指摘している。普遍的な人権と、差別的な制度・文化とを共存させるためには、「あいつらは〝人間〟ではない」少なくとも「俺たちとは〝別の生き物〟だ」という論理が必要になってしまうわけだ。
1007
ガリレオ・ガリレイは「遠くが見えるだけの面白い道具」だとみんなが思っていた望遠鏡を空に向けたことで偉業を残した。レーウェンフックは「小さいものが大きく見えるだけの面白い道具」で水滴を覗いたことで偉業を残した。 大切なのは、先入観にとらわれないこと。新技術の応用方法を考えること。
1008
Q. なぜTwitterは見たくもない投稿を勝手にTLに流すの? A. ユーザー側ではなくプラットフォーム側に〝権力〟を帰属させたいから。Twitterに限らずCGMのプラットフォームは、ユーザーに何か作ってもらわないと人気が出ないけど、特定ユーザーの人気に依存したくない……というジレンマを抱えている。
1009
〝論破〟しても相手が意見を変えることはない……ということを科学的に検証したこの本、めちゃくちゃ面白いです。Twitterでレスバしたくなったら、この本のことを思い出すことにしています。 お互いに時間を浪費して嫌な気持ちになるだけで、Win-Winの正反対。Lose-Lose。
1010
「エヴァンゲリオンが放映された1995年って、27年前じゃん」 「せやな」 「それがどれくらい古いかというと、1995年の27年前は1968年」 「当たり前やな」 「バチバチにベトナム戦争やってる時代だしキング牧師が暗殺されて少年ジャンプが創刊された年。沖縄はまだ返還されていない」 「😇😇😇」
1011
AIの考える「米米クラブ」 #AIart #Midjourney #Ver5 #AI呪文研究部
1012
『シン・ウルトラマン』、映画館のデカいスクリーンで見ないともったいない映画だと思います。『シン・ゴジラ』は制作スタッフが「いらっしゃいませ!お客様!」ってもてなしてくれる作品だったのに対して、こちらは「ぼくこういうのが好き!きみたちは?」って訊いてくるような作品だと感じた。
1013
Q. なぜ画像生成AIはこんなに絵が上手くなったの? A. 流行りの情報量もりもりギラギラ系のモデルは(おそらく)人間のイラストだけでなく実写系や3DCG系のモデルも味付けとしてマージされているから。 Q. それは「上手い」と呼べるの? A. 分からない。そもそも今までと同じ「絵」と呼べるのか…?
1014
この世界のありようがどういうもの〝である〟かを、倫理道徳と結びつけない。これは、科学に特徴的な態度だと私は思います。宗教では、この2つを切り離さない場合が少なくない。お米の一粒一粒に仏様が宿っているもの〝である〟から、米を食べ残〝すべき〟ではない……のような主張をよく見かけます。
1015
ピーナッツベンダーののちには、ジュークボックスやピンボールゲームも扱うようになったらしい。こうやって並べてみると、「ウォッカの会社がゲームを作った」というストーリーになんとなく納得感が出てくる。
1016
90年代、ペプシは「ポイントを貯めて景品をもらおう」というキャンペーンを打った。そのCMの最後に(ジョークのつもりで)莫大なポイントを貯めれば戦闘機をもらえるかのようなシーンを足してしまった。その結果、当時20歳の平凡な青年が、本当にポイントを集めて戦闘機を要求してきた…
1017
「炎上、炎上はいかがですか?」 マッチ売りの少女が呼びかけても誰も立ち止まりません。 「はぁ…いいねが欲しい」 少女はマッチを1本こすりました。するとどうでしょう!少女の言葉は大炎上し、たくさんのいいねが集まったのです。 「なんて暖かいんでしょう」 少女はもう1本マッチをこすりました。
1018
生成AIが普及し始めた今この瞬間は、たとえるならトマス・ニューコメンの蒸気機関が初めて炭鉱から排水した瞬間や、トレシヴィックの機関車が走った瞬間や、ライトフライヤーが飛んだ瞬間や、アラン・チューリングの電算機が初めてドイツ軍の暗号〈エニグマ〉を解いた瞬間と、たぶん同じだ。
1019
「それまでは夜の仕事なんて考えたことなかったけど…。俺のオヤジ、借金300万円を残して消えちゃったんだよね。○○ちゃんのことは客としては見れないし、真剣に付き合いたいと思ってる。でも、この借金が綺麗になるまでは今の店はやめられないよ」ってホストのLINEを、今後はChatGPTくんが書きます。
1020
数日前に、そういう喩えを見掛けました。航空機の技術発展の歴史になぞらえれば、今はちょうどライトフライヤーが飛んだところ。 これからレシプロ戦闘機が飛行船を絶滅させたり、ジェット機が生まれたり、音速の壁を超えたり、ボーイング747で庶民でも海外旅行に行けるようになったりします。
1021
②実証主義・経験主義である。 これはもう、言葉通りですね。ある仮説が正しいかどうか、実験や観察で確かめてみよう!という態度です。逆に言えば、実験や観察で実証しようがないことは、科学では扱えない……とも言えるでしょう。
1022
作家に一番必要なのは才能でも運でも根気でもなくて、日常生活で毎日100個くらい発生する〝名も無きタスク〟を「今は原稿のほうが優先だから」のひとことで無視する胆力だよ。執筆期間中はどんなに部屋が散らかっても気にしない鈍感さだよ。
1023
「日本人は美食への執念がスゴイ民族」「フグの肝すらぬか漬けにして食べちゃう」という俺たちの自己認識を粉々に打ち砕く日本のベーコン、ハム、そしてバター…
1024
そういえば『マトリックス』の冒頭も「白うさぎの後を追え」つまり「鏡の国のアリス」なわけで、〝サイバーパンク〟と〝童話〟は相性が良いのかもしれぬ。
1025
縄文時代の釣り針は、現代の釣り針とほぼ同じ形をしている。世の中にはこういう「登場した直後からほぼ〝正解〟だった」みたいな技術がある。大規模言語モデルで検索結果を要約させる……というBingAIくんの実装は、それに近いものを感じる。