801
企業CMとかにもAI生成イラストが次々に使われるようになってきたけど、大抵はAIが下手すぎてイライラする。俺のフォローしているAI術師たちならもっと破綻も歪みも少なく綺麗に仕上げる。お前らStable Diffusionが下手。俺にStable Diffusionを貸せ。Stable Diffusionの使い方を教えてやる。
802
知的財産権をすべてまとめて「著作権」って呼ぶのは、やめましょう。著作権について何か言いたいのなら、意匠権や商標権、特許権などの違いと、日本の法律で守られる著作権の範囲/守られない範囲をざっくりと調べてみましょう。より有意義な議論ができると思いますよ。
803
人類「ドードーは簡単に取れる食料やww絶滅するわけないやろww」
人類「ステラーカイギュウの油は最高やww絶滅するわけないやろww」
人類「リョコウバトは空が暗くなるほど多いんやww絶滅するわけないやろww」
人類「ガラパゴスゾウガメは航海中の船内でも死なない食料やww絶滅するわけないやろww」
804
ご存じですか?
飲酒や喫煙は殺人よりも重たい罪なのですよ、少年マンガの世界では。
805
①主人公の背景
②主人公の目標
③世界観設定
④このマンガは誰が何をするマンガなのか
806
売れるプロダクトって、突き詰めれば「ヒトの本能に訴えて脳内麻薬でハッピーにさせるもの」だと思うのだけど、その点、今の世の中は「歌って踊ればサピエンスはハッピーになる」という生態を満たすものが足りていないような気がする。歌って踊ればハッピーであることを忘れてしまった大人が多すぎて。
807
「AIは絶対悪だ」と主張する人々の罵倒を目にしていると、つい売り言葉に買い言葉で「AIは善だ」と立論したくなる。
でも、『鉄人28号』の歌詞を思い出して冷静になったわ。太古のこん棒から現代の核技術まで、科学技術そのものには善も悪もないわ。「善い使い方」と「悪い使い方」があるだけだわ。 twitter.com/rootport/statu…
808
「ChatGPTくんにレポートの代筆してもらえる問題だけど」
「うん」
「今後は〝AIと共同して課題をこなす能力〟を評価対象にするしかないのでは?」
「うん」
「脳の外部の知性に頼るという点では、持ち込み可のテストと同じでしょ」
「ドイツ語の試験にドイツ人を〝持ち込み〟した友人の話したっけ?」
809
「靴に〝Z〟と書かれている」という指摘に対して、「それはニューバランスのスニーカーですよ」と事実を突きつけられても、なんだというのだろう?「ニューバランスが親プーチン派の企業だ」と考えれば、すべて辻褄が合う。NBが親プーチン派である証拠?そんなの、いくらでもネットで見つけられる…
810
これ酒クズは覚えておきたい関税の豆知識なのですが、酒は価格ではなく量で課税されます。つまり1本あたりの単価が高ければ高いほど関税はおトクなんですね(?) twitter.com/Katsumi_Tontek…
811
逆の見方をすれば、(AI・人間を問わず)「学習」という行為は究極の圧縮技術と呼べるのかもしれぬ。
812
人間の嫌がる仕事を代わりにやってくれる存在としてトイレ掃除ロボットを紹介した人が「清掃の仕事を奪うぞ😡」とキレた人々に燃やされて炎上しているのを目撃したぼく「て、典型的な〝労働塊の誤謬〟だ…😨💦」
#Singularity
813
ミルクチョコレートは家庭でカカオ豆から手づくりしても、あまり美味しく作れない。というのも「コンチェ」という、溶けたチョコレートを一晩中かき混ぜ続けるという工程を経ないと、ザラついた口溶けになってしまうからだ。工場の機械で作る方が効率的なのだ。で、コンチェを発明したのがリンツさん。
814
「漫画家は全国に3000~6000人しかいないが東大には毎年3000人が合格する。スポーツや〝芸〟で稼ぐのは、東大に入るよりも狭き門だ」という話が流れてきました。これはこれで正しいのですが、「だから好きなことで稼ぐのを諦めろ」というのは短絡だと俺は思います。大切なのは「掛け算」を増やすこと。
815
大半のパスワードを1分以内にクラッキングできるAI「PassGAN」が登場 gigazine.net/news/20230412-… QT「18文字以上の場合、数字のみで構成されているパスワードでも解析には少なくとも10カ月かかり、記号・数字・アルファベットの小文字と大文字で構成されたパスワードの解読には600京年かかる」
816
物価に対する賃金が下がり続けると何が起きるかというと、「真面目にコツコツと働いてキャリアを積む」というインセンティブが下がり、「一発逆転の一攫千金を狙う」というインセンティブが高くなる。後者には、脱法行為・違法行為すらも魅力的になっていってしまう。
817
それは「すべての人が現在の社長業のような働き方をする」という世界かもしれません。スタートアップの社長はほぼ例外なく激務で、いつの日かFIREするときを夢見ながら「起きている時間はすべて仕事」のような生活をしています。そういう働き方が、下々の者にまで広がってしまうのかも。
818
原因は東京一極集中と地方の衰退かもしれないし、マスメディアが力を失いネットが力を伸ばした=TVに映る共通認識としての〝どこにでもある街〟が薄まり、一方で個々人がSNSとかで発信する「ご当地」のイメージが強くなったから、かもしれない。
まあ、俺の肌感覚の与太話なのだけど。
819
「AIを上手く使いこなすスキル」という新たなスキルツリーが生えてきて、今まで仕事の「デキる/デキない」を左右していたスキルセットがことごとく陳腐化して、ガラガラポンでリセットされる……って予想は、わりと正しいように感じられます。
820
もちろん「みんなの役に立つインフラを作ること」と、ただのレントシーキングの間には、越えがたい壁があるのだけど。たとえば近世のアムステルダムやロンドンで運河を掘った事業主が通行料を取るのは(道義的に)当然だと思う。
821
経済の歴史を振り返ると、強化すべきはAIに対する規制ではなく、労働基準法であるように私には思えます。
822
【誤】
AIは人間の仕事を奪う。
【正】
AIを使える人間が、AIを使えない人間の仕事を奪う。
823
(そういえば高校生の頃に原宿で「役者に興味ありませんか」って声かけられたことあるんだよな)
(宗教勧誘だと思って無視したけど)
(もしもあれが本当に芸能界のスカウトで、俺がついて行っていたら、また違う人生になっていたのかもしれない)
824
すごく雑に言えば、世界をウチとソトに分けて、ウチの味方をするのが保守右派の発想です。世界を上と下に分けて、下の味方をするのがリベラル左派の発想です。
あなたがカルト組織の指導者で、政治団体に食い込みたいと考えている場合、このことを理解していればハックできます。
825
ダンバー数から想像すると、ヒトは自分の周囲の150人が同じことを言っていたら、世界のすべての人が同じことを言っているように感じるのではないか。自分と違う意見の赤の他人は「少数派の敵」に見えてしまうのではないか(※たとえ理屈では相手のほうが多数派だと理解していても、心情的には)。