752
その後の科学史で「やっぱり宇宙項、重要じゃね?」ってなるというオチが付くのも面白い。
753
わりとガチでチャイコフスキー好きなんだけど、昨今の国際情勢のせいでコンサートが次々に中止されたり曲が差し替えられている……ってニュースを見かけてしまった。
マジでプーチン許せねえな。
754
みなさんは〝オタク偏差値〟60以上のエリートオタクなんです。みなさんが「サイバーパンク」という単語を知っているのは、あるいは「エルフは外見の美しい長命種族」という設定を〝お約束〟として理解できるのは、みなさんが選ばれしオタクだからです。オタク偏差値40の読者はそんなこと知らない。
755
AI関連のニュースを追いかけながら町を歩くと、周囲の人々がいつもと変わらない日常を送っていることに愕然とする。今までの世界がもうすぐ終わるのに、なぜ平静でいられるんだ?と、怪獣映画や災害映画でいち早く危機に気づいて周りから笑われる登場人物みたいな気分になる。
756
日本語は丁寧に読みましょう!
そこら中の資料や解説記事に書いてある通り、AIが「自律的に」生成した画像には著作権は生じません!!!
「自律的に」がポイントなんです!!!!
AIを使った創作物に著作権が生じる例も、めちゃくちゃ丁寧に政府は解説しています!!!!!
757
裁判所の司法判断ではなく、アメリカの著作権局という1つの役所の判断を取り上げて、「AIで生成された画像は、世界中のどこでも一律で著作権が認められないことが確定しました!」みたいな勢いで煽るのは、シンプルに嘘です。
とても残念ですが、不誠実な態度だと思いますよ。
758
マンガの歴代売上ランキングを眺めていると分からせられるのは、「面白いマンガだからといって売れるとは限らないが、売れたマンガは例外なく面白い」という残酷(?)な現実である。
759
〝映画やマンガの「名台詞」をあえて平凡にする遊び〟をすると、すごいトレーニングになりそう。
760
「AIが自動生成=著作権なし」「人間の創作=著作権あり」 米著作権局、AI生成コンテンツの登録ガイドライン公表(要約) itmedia.co.jp/news/articles/…
761
762
軽くググっただけの情報だと「香川県民は1人当たり2日に1杯」とか「年間188玉」という数字が出てきて戸惑った。のだけど、これは病気とかでうどんを食べられなくなった人も含んだ〝平均値〟だ。健康な香川成人に限れば、1人あたり一体どれくらい…?
763
764
たとえば「i2iで構図をパクッた絵を元絵を描いた人に嫌がらせとして見せるような問題行動を、AIを使う人の80%がする」のであれば、それはAIに問題の原因があると言えるでしょう。一方、AIユーザーの1%にも満たないのであれば、それは問題行動を起こした個人に原因がある……と考えるのが一般的です。
765
主人公・杉元は、男性性が強いか弱いかでいえば間違いなく〝強い〟側の人物だ。それでも、読者が「こいつは自分だ」と感じられる程度にバランス調整されている。男性読者でも笑ってしまうほど男性性の強すぎるキャラとして、牛山や谷垣ニシパが配置されている。
766
年末年始のお酒には気をつけなさい。
それはいつか脂肪になるから。
年末年始の炭水化物には気をつけなさい。
それはいつか脂肪になるから。
年末年始のタンパク質には気をつけなさい。
それはいつか脂肪になるから。
年末年始の油分には気をつけなさい。
それは最初から脂肪だから。
767
「ジェームズ・ボンドがチャールズのために働くのイマイチすぎる」ってコメントが流れてきて笑っちゃった。俺はスキャンダルには詳しくないしチャールズ陛下の人となりは知らないけど、エリザベス女王がカリスマありすぎた…
768
「書きたいところ」だけを書いた短編をたくさん書くといいですよ。「なぞ」の部分を埋める方法も、結局は短編をたくさん書くのと同じようなものなので。 twitter.com/nobepurano_roo…
769
「あなたは明日、見知らぬAさんと東京のどこかで待ち合わせしなければなりません。ただし電話やメールなどの連絡手段は一切ありません」と言われると不可能に思えるけど、「Aさんもあなたと会おうとしています」という前提を加えると待ち合わせ場所が一致する確率がグッと高まる…って話、面白いな。
770
QT「おっぱいの分泌は、プロラクチンというホルモンが働いて開始されますが(中略)オスの乳首を刺激すると、血液の中のプロラクチンの濃度が高まったという例もあります」──浦島匡ほか『おっぱいの進化史』p86
771
であえー!であえー!
拙者、世の「胸糞マンガ」にモノ申し侍!!
手垢のついたイジメ描写やテンプレ的な毒親描写を見るたびに「こんなの描いちゃう私ってヤバいでしょ?フフン」という作者のドヤ顔が脳裏にちらつくでござる!!!
ヒトを不快にするのは、笑わせるよりも簡単だと心得よ!!!!
772
『水星の魔女』、俺はNetflix勢なので最新話に追いつけていないのだけど…
スレッタは主人公としてはちょっと珍しいタイプのキャラだ。ミオリネのほうがよっぽど主人公〝らしい〟キャラクターをしている。「海賊王に俺はなる」のような強い欲求・願望が、(序盤の)スレッタからは見えづらい。
773
ハリウッド映画の脚本術には「ドラマとは〝Conflict(葛藤/対立)〟である」「シーンとは〝取引〟である」という考え方があります。マンガに応用するなら、1つひとつのコマで「このコマの〝葛藤〟は何だろう?」「登場人物たちは何を取引しているのだろう?」と自問すると、物語が引き締まります。
774
画像生成AIの登場は、ほんの序章に過ぎない。この先の半世紀で、私たちは鉄道の登場と同じかそれ以上の極端な変革を味わうことになるはずだ。Midjourneyがバズった7月末、私たちは2ヵ月後の今の状況すら予想できなかった。これが10年後には一体どうなっているだろう?
775
現代社会は中世に比べればマシになったので、命や身体、財産の損失には対策してくれます。一方、社会はお母さんではないので「不愉快になった/傷ついた」程度の損失には対策してくれません。
というか、できません。クスリでも使わない限り「全員が不愉快を感じない世界」は実現できないからです。