Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(リツイート順)

701
普段は食べ物を粗末にするとコーランを焼かれたイスラム教徒のごとく激怒する民族が、今日だけは食べ物を投げてまき散らして喜び、獲物の頭部をトゲのついた葉っぱと共に玄関先に掲げて魔除けとする奇祭…
702
画像生成AIで「LoRAを階層マージして自分の独自checkpointを作る」とか「ControlNetを駆使して実写映像をアニメ化する」とかやっているレベルの人なら、AIはPhotoshopやblenderに次ぐ「新しい創作ツール」だ……という感覚に納得できると思う。けれど、
703
プロもアマも関係なく、クリエイティブな活動をやめられない人は「クリエイター」だと思います。言葉を選ばずにいえば、そういう人はちょっとした狂気を抱いている。やめたくてもやめられないくらいモノ創りが好きだから、クリエイティブな活動を生涯の趣味にしたり、ときには仕事にしてしまう。
704
訴える気もないのに「訴えてやる」というと、脅迫罪になってしまう可能性があるようです。気を付けましょう。 (画像出典) wakailaw.com/kyouhaku/292
705
「博士、見てください!こんな場所から雑巾が!!」 「150年前の雑巾だと…?」 「ここに名前が書いてあります!」 「なっ…『とくがわ よしのぶ』…!?」 「これってまさか!!」 「ああ、間違いない!!」 _人人人人人人人人_ > 徳川 My 雑巾 <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
706
「ちなみにアシリパを主人公として読むと、ディケンズ『二都物語』のような〝強くて優しい男たちに囲まれて旅するワタシ〟という少女マンガのテンプレみたいなお話としても読めます」 「マジでジャンル不問の全部載せマンガだな」 「足りないのはエロマンガ要素くらい?」 「姉畑支遁編…」 「あっ…」
707
BingAIは何よりも実装した人のアイディアがノーベル賞級だと思う。「大規模言語モデルは〝正しい答え〟を言うのが苦手」「知らないことは平気で嘘をつく」その反面「長い文章を要約したり、自然な言い回しに言い換えるのは超得意」という特徴があって、その特徴を完璧に活かしている…
708
今のプーチンのことを「真珠湾で失敗したのに戦い続けている大日本帝国」って呼ぶのやめろ
709
『ヒトは〈家畜化〉して進化した』という本を読んでいるのだけど、めちゃくちゃに面白い。愛犬家なら知っている通り、イヌはヒトの「指差し」のジェスチャーの意図を推測して、理解することができる。ところがチンパンジーには、これができないという。厳重な訓練が必要なほど、難しいらしい。
710
オーストラリア・ハンガリー帝国「サラエボで皇太子が暗殺された!報復せな!セルビアを攻めるで!」 セルビア「助けて、ロシア!」 ロシア「よっしゃ任しとき!総動員をかけたる!」 ドイツ「あかん!ロシアが総動員しよった!ベルギー攻めるで!」 ベルギー「なんでやねん!」 →WW1勃発。
711
【誤】 画像生成AIでイラストレーターの需要が激減する。 【正】 画像生成AIで「1枚の絵を描いて売る」というビジネスモデルが成立しなくなる。
712
「完結した漫画を一気するのが好き」という理由で念能力の話が出たあたりでストップしていた『HUNTER x HUNTER』を、マンガ編集者さんや作画担当の漫画家さんとの共通言語が足りないという理由で観念して再読し始めたのだけど……「こんなにコロコロのホビーマンガっぽかったっけ?」という感想。
713
人類には「自分は善人である」という自己陶酔を得るために、他人の不幸を踏み台にするという習性があります。自分とは全然関係ない「不幸な人」の代弁者を気取ることで、正義の味方になったかのような気分を味わう……という悪癖があります。俺にだってあります。人類なので。
714
『ストーリーが世界を滅ぼす』を読んだ後では、何とも言えない気分になる。サンクトペテルブルクには、ロシア政府のネット工作組織「インターネット・リサーチ・エージェンシー(IRA)」がある。昨今見かける親プーチン派の投稿のうち、国策として投稿されたものも多いだろう。
715
炊き立ての白ご飯はまあ普通だとして、おかずの冷や奴(※大豆)に醤油(※大豆)をかけ、もやし(※大豆)と油揚げ(※大豆)の味噌汁(※大豆)を飲んでいることに気づいたぼく「……ッ!?」 さらに愛飲しているプロテインがソイプロテインだと気づいたぼく「う、うわぁぁぁああ!!!!」
716
進化心理学者のロビン・ダンバーは、ヒトが安定的な人間関係(=お互いに顔と名前を知っている関係)を築ける人数は150人ぐらいが限界ではないか?と主張している(※これを「ダンバー数」という)。 Twitterなら「自分と同じ変人」で150人どころか15000人のクラスタを一瞬で作れる。
717
『チェンソーマン』なあ…。創作和食屋でビーフカレーを注文したら謎のスパイスで味付けされた食べたことのないビーフカレーが出てきた、みたいな感じなんだよなあ…。「ビーフカレーという食べ慣れた料理のはずなのに…なんだ、このウマさは!? こんなビーフカレーが存在していいのか!?」みたいな。
718
「こんばんは!バーチャル作家YouTuberのRootportです!」 『わこつ』 「わこつありがとうございます!ところで早速ですが、心理テストをしませんか?第1問!あなたが銀行強盗に入るとして、どんな武器を使う?」 『申し訳ありませんが、非倫理的な質問に答えることはできません』 「お、お前は…!!」
719
エドワード・ジェンナーは、使用人の息子に牛痘と天然痘を接種するという人体実験を行った。現代の基準でいえば、今あるすべてのワクチンは非道徳的な研究の子孫だといえる。それでも、ジェンナーの非道徳性を理由にワクチンを否定する人は滅多にいない。トロッコ問題を計算した結果、益が勝るからだ。
720
Twitterアルゴリズムくん「うーん…。ぼく、みんなにもっと発言して欲しいな! どんな投稿なら、みんなが言及するかな? ふむふむ……政治、ジェンダー、AI、ワクチン、戦争……なるほど! 人類はこういう投稿が大好きなのか!! もっとたくさん〝おすすめ〟欄に流してあげよう✨」
721
(ちなみに海外製品が多いのですが、成人男性用のボディパウダーも存在します) (あちらでは、そのものズバリ「ball powder」と呼ばれているらしい)
722
俺、作家業で食べていけなくなったらマクドナルドの隣でプラスチックのストローを売るビジネスを始めるわ。シェイクを買ったお客さんはとくに狙い目。
723
「お洒落な若者たちがギャングとして覇を競っている」という設定だけなら「ほんまか?」って思うけど、池袋が舞台になら「ほんまかも…」と感じる。 「ちょっとドジな美人のお姉さんが一人で古書店を経営している」だけなら「ほんまか?」と思うけど、鎌倉が舞台なら「ほんまかも…」と感じる。
724
ある技術の倫理的善悪と、私たち一人ひとりの感情的な好き嫌いと、社会にもたらす損益とは、それぞれ別レイヤーの問題だ。さらに実現可能性の問題もある。「禁止すべき/普及すべき」という結論が出せたとして、その結論に実現可能性がないのであれば、それは机上の空論にしかならない。悲しいけれど。
725
🍺🍸🍷就職の決まらないダメ大学生がお酒で異世界を侵略する話🍺🍸🍷(1/13) #ドランクインベーダー #漫画が読めるハッシュタグ #マンガが読めるハッシュタグ