726
ジョセフ・ヘンリック『文化がヒトを進化させた』という本です。哺乳類は乳糖不耐症がデフォルト設定で大人になると牛乳が飲めなくなるのに、ヒトは飲める人がかなりいるのはなぜか?程度の内容を期待していたら、もっと射程の広い議論が展開されていました。
727
ちなみにBUMP OF CHICKENの『天体観測』は2001年3月14日リリースです。20年以上前です。
728
ちなみに森鴎外先生、ミュンヘン大学衛生学教室ではビールの利尿作用について研究していたらしい。これが日本人で初めてのビールに関する医学的研究だったのだとか。居酒屋でトイレに行くたびに先生のことを思い出そう…。
729
ヒトは面白いコンテンツを見たがるのではなく、「誰かに話したくなるコンテンツ」を求めているのではないか。
730
野田先生は(おそらく)作家としての嗅覚・直観から、「軍国主義の社会では軍歴と男性性が強く結びつき、男の社会的承認に結びつくはずだ」という描き方をしている。俺には、先生の直観は正しいように思える。
731
「教義」ではなく「何をしているか」で危険さを測るべきだ……って話を聞いて、「そういえばTwitterにはイスラム教の〝教義〟がいかに危険かを攻撃し続けている『研究者』の人がいたなぁ」と思い出しました。
その人のNoteを覗いてみたら、想像通りの内容が書かれていて笑っちゃった。
732
733
恥ずかしながら昨日フォロワーさんに教えていただくまでMicrosoft Power Automateの存在を知らなかったのですが、これヤバいですね。たった一晩で、もうPower Automateのなかった世界には戻れないカラダになってしまいました…
734
ここ数日、思わず言及したくなるようなイラッとさせる投稿が続けざまに「おすすめ」欄に現れるようになって、でもこれTwitterのアルゴリズムが俺に言及させるためにわざと見せているんだよな、さすがはインターネット七つの大罪〝憤怒〟担当のSNSだよな……って。
735
「ゆたぼんさんと一歳しか違わない子に〝大人のキス〟をしている」と考えると…ミサトさんは…
736
今の科学技術では、どう逆立ちしても交通事故はゼロにはならない。ではなぜ、自動車は禁止されないのだろう。自動車メーカーは(もちろん望んでいるわけではないが)自分たちの製品でアホをやらかすやつがいることを分かった上で、それを販売している。私たちの社会は、なぜそれを許容できるのだろう。
737
「高校生に金髪を許しているなんて信じられない」というご意見を拝見して、「ま、マジか…」ってなった制服自由な都立高校出身者ぼく。
ぼくらの卒業式を見たわが母いわく「まるで秋の高野山みたいだった」
738
中国やベトナムでは今でも旧正月を盛大に祝う。一方、日本で旧暦と西暦の正月が統一さたのは明治5年で、旧暦12月3日が新暦1月1日になってしまった。しかも改暦の布告を出したのは残り1ヵ月を切った11月9日だったという。
明治政府、平均年齢20代のイケイケベンチャー企業みたいな無茶苦茶してるよ…
739
「AIに自我が目覚めるのはいつか?」という疑問に答えるには、まず「(AIに限らずヒトや動物に)自我があることをどうやって証明するか」という究極の問題に答えなければならない。
740
いいかい学生さん、
StableDiffusionがローカルで動くPCをな、
StableDiffusionがローカルで動くPCを
いつでも買えるくらいになりなよ。
それが、人間
えら過ぎもしない、貧乏過ぎもしない、
ちょうどいいくらいってとこなんだ。
741
やっぱり若い頃に読んだ本は、その後の人生に影響を及ぼすものだ。高校生3年生で『利己的な遺伝子』を読んだときは「ほーん…」って感じだったけど、「人間は〝しっぺ返し戦略〟を取る可能性が高い」「しっぺ返しの連鎖を断ち切るには、利他的な行動をすること」という教えは未だに心に残っている。
742
ぼく「うーん、イマイチ思った通りの画像が出せへんな。プロンプトを練る作業も楽しいけど……せや!ChatGPTくん、代わりに考えて!」
ChatGPT「ええで(ペラペラペラ…」
#AIart #ChatGPT #Midjourney #AI呪文研究部
743
少年マンガのように悩み、努力し、成長する主人公は、青年マンガの読者層からは「デキの悪い部下・後輩」のように見えてしまう、『王様の仕立て屋』や『バーテンダー』のように最初から完成している主人公のほうが好まれやすい……って話を、以前、某誌の編集者さんから聞いたのだけど、
744
ただし問題は、「正しい帳簿」という理想があまりにも高いということ。
745
隣の柿はよく客食う柿だ
#Midjourney #AIArt
747
一体いつからインターネッツの世界はこんなにも分断と対立に満ちてしまったのか。「塩焼きそば美味しいね」と呟くだけで「ソース焼きそばへのヘイトスピーチだ!」と叩かれる世界になってしまったのか。なぜ私たち人類は「塩焼きそばもソース焼きそばも、どちらも美味しい」という発想になれないのか。
748
ゼレンスキー大統領の主演作『国民のしもべ』、とりあえず第1話を見てみたけど……めっちゃきちんと作られてるコメディって感想。ガハハと笑った後に、こんな愉快な人たちが戦争させられているんだよなと思い出して、ずーん…ってなる。
749
「Googleの量子コンピューターが、普通のスーパーコンピューターなら47年かかる計算を一瞬で終わらせたんだってさ!」
「へえ」
「あれ?驚かないの?すごいニュースじゃない?」
「でも、その計算結果が正しいか検算するのに47年かかるんでしょ?」
750
『STEINS;GATE』で、オタクやコスプレイヤーを説明ゼロでわらわらと登場させられるのは、舞台が秋葉原だからだ。
『有頂天家族』で、タヌキや天狗をわらわらと登場させても何となく自然に感じられるのは、舞台が京都だからだ。
「鹿男」の物語を書くなら、奈良を舞台にする以外の選択肢はない。