676
「酒は一番身近なドラッグ」というのは正しいんだけど、〝快楽を得ること〟の道徳/不道徳をどこで線引きするかみたいな話のような気もする。世の中には「砂糖はドラッグ」と主張する人もいる。必須アミノ酸ではないグルタミン酸増し増しの料理は〝ドラッグ〟なのか、みたいな。
677
冗談でも「死にたい」と繰り返し言っていると、いつか本当に死んでしまいます。そういう気分になったときは「殺したい」と言いましょう。
678
【誤】AIが人間の仕事を奪う。
【正】AIを使える人間が、AIを使えない人間の仕事を奪う。
679
これはAIに描いてもらったカッコ良すぎる〝ヨルシカ〟
#Midjourney
681
かつてお祭りの屋台でミシシッピアカミミガメを売っていた業者は、野生化したカメの駆除コストをまったく負わずに丸儲けしたわけで、経済学の教科書に出てくる「外部不経済」の典型例だよなあ。
682
「ジンという酒はオランダ人が生み出し、イギリス人が洗練し、アメリカ人が栄光を与えた」ということわざ(?)があるけれど、それに倣うならアニメはアメリカ人が生み出し、日本人が洗練し、このまま歴史が進めば中国人が栄光を与えることになりそう… #YostarやmiHoYoのコンテンツを横目で見ながら
683
「AIに学習されない権利」を法規制した際の、最悪のシナリオ:
①企業がクリエイターに発注する際に(現在の著作人格権のように)その権利を行使しないよう要求する。
②事実上、権利を主張するクリエイターは市場から排除される。
③企業は「クリーン」なモデルを自前で作れるようになる。
→
684
685
~3月時点で予想した未来~
①ウクライナが敗北・併合
②世界中の領土的野心を持つ国家が侵略開始
③台湾有事勃発
④米帝ガチギレ
⑤米中開戦
→世界は核の炎に包まれた!
~今の予想~
①ロシア敗北
②プーチンの失脚と処刑が目前に。
③プーチンがヤケクソになる。
→世界は核の炎に包まれた!
686
どちらのパターンでも、表面的にはほぼ同じことを言っている。けれど、『カウボーイビバップ』の本編で採用されているセリフでは、スパイクとジェットの性格や関係性、距離感までも伝わってくる。
687
画像生成AIで作った画像が写真コンテストで優勝、制作者は「AI画像は写真ではない」と述べ賞を辞退 - GIGAZINE gigazine.net/news/20230417-… またしても愉快犯による悪戯かよ!最悪!って思いながら読みにいったら、想像していたよりもずっとしっかりした考え方の持ち主だった件…
688
我々が文句を言うべき相手はお値段を据え置きにするために小さくなり続けるカントリーマアムではなく給与を上げない雇い主であるはずだしマクロ経済政策がイマイチな政府であるはずなんだよな。本当は。
689
「三葉の入れ替わった先が瀧くんのようなイケメンだったから良かったようなものの、貧乏でハゲのキモデブなおっさんだったら自殺していた」という感想をしばしば思い出す。自分自身がおっさんになると、毎朝がこれ。鏡に映る変わり果てた姿の自分に向かって「お前は誰だ?」と訊く毎日。
690
「新幹線のすごく硬いアイスは、あえて空気含有量を少なくして溶けにくくしているので硬いんです」
「政治的な話はやめてください!!」
「?」
「若い頃にはアイスの空気含有量を増やして原料を削減する研究をしていた新自由主義の旗手マーガレット・サッチャーの批判はやめてください!!」
「???」
691
「AIが俺よりも面白いお話を書くようになったら俺は物語創作をやめるか?」って自問自答すると、答えはNOだ。物語創作は本質的にはパズルで、俺はこのパズルを解くのが大好きだからだ。数独は、今ではスマホでも(性能的には)一瞬で解ける。それでも解く過程が楽しいから、数独の雑誌が今でも売れる。
692
ここには、いわゆる〝トロッコ問題〟が存在する。「法的」には許されているとはいえ、AIの学習する画像データの出どころに「道義的」な問題がまったくないと言ったら嘘になる。違法アップロードサイトからも集めた画像で訓練されたAIを使うのは(AIヘビーユーザーの私でも)気持ちのいいものではない。
693
大阪のおばちゃんの「アニマル柄の服を着て子供たちに飴ちゃんを配る」という設定だけなら、ピエロの服を着て子供たちに赤い風船を配るペニーワイズと大差ないんだよな。前者は親しみの象徴なのに後者は恐怖の象徴となっている不思議…
694
ネットでしばしば見かける「唐辛子を美味しく感じるのは、食べ続けることで〝痛み〟を〝快感〟と認識するようになるからだ」という説。ただの都市伝説だと思っていたのですが、ついに元ネタが分かりました。心理学者ポール・ロジンの研究らしいです。思いのほかビッグネームが出てきてたじろぐ…
695
画像生成AIを「単なる贋作製造マシン」だと捉えている人には、私の言葉は届かないかもしれない。私は経済史が大好きな人間なので、モノを考えるときにそれを参照してしまう。(画像生成に限らず)AIは、活版印刷や蒸気機関、鉄道、写真、映画、電子計算機に匹敵する発明だと、私は捉えている。
696
「靴に〝Z〟と書かれている」と指摘しても、俺たちのような〝こちら側の世界〟に踏みとどまっている人間には笑い話にしかならない。が、〝ポスト真実の世界〟に踏み込んでしまった人間には、この程度の稚拙な嘘で十分だ……と、IRAの工作員たちは判断したのだ(もしもあの投稿がIRAのものだとして)。
697
開発者「text2imageで絵が作れます!」
開発者「text2musicで音楽が!」
開発者「text2videoで動画が!」
開発者「GPT-4を上手く使えばtext2appでアプリまで作れます!」
Microsoft「Office365にAI載せます」
大臣「e-TaxにAI載せます」
顧客が本当に必要だったもの「text2moneyで5000兆円欲しい」
698
「お前はトレパクをしたな!? パクリ元は分からない!証拠は出せない!でもトレパクしたと疑っている!トレパクしていない証拠を出せ!」なんて絡んでくる人がいたら、ヤベえやつだなって思うじゃないですか。一般常識の通じない危ない人かな?それとも小学生かな?って感じるじゃないですか。
699
俺が自作の中で〝ラッキースケベ〟の扱いに慎重なのは、別に「えっちなのはいけないと思います!」という発想だからじゃなくて、「ドラマとは〝葛藤〟である」という宗教の信者だからです。えっちなのをやりたければ『快楽天』とかエロ同人でやれば良くね?という発想。
700
最近の世の中では「男性性」は暴力や幼稚さと結びつけられがちで、まるで悪いモノであるかのように扱われがちだ。しかし当然ながら「男らしい人」が全員悪人であるわけがない。それこそ強烈な偏見だ。谷垣ニシパは、男性性の〝善なる側面〟を描いたキャラだと見做せる……かもしれない。