Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(リツイート順)

476
この逸話の何が好きかというと「物事が〝失敗〟かどうかは見方次第」「目線を少し変えるだけで大成功に導くこともできるかもしれない」という意識高え考え方を、面白おかしく教えてくれるからです。
477
ログラインが決まれば、クライマックスが決まる。 クライマックスが決まれば、エピローグが決まる。 エピローグが決まれば、冒頭の〝掴み〟が決まる。 あとは物語上の必要な情報を整理して残りの〝尺〟に組み込めば、プロットができる。物語作りは本質的にパズルだ。
478
GPT-3.5は「サリーとアン課題」を解ける。なので、心の理論(Theory of Mind, ToM)を持っているといえる。 とはいえ、SF作家の野尻抱介先生はこれを〝弱いToM〟と呼んでいる。GPT-3.5は面白い小説を書けない。なぜなら「ヒトは何を面白がるか?」を推測する〝強いToM〟が無いからだ。 #AI呪文研究部
479
俺はですね、どんな酒にも「美味しい飲み方」があると思うんですよ。Twitterでネタにされている(というか俺もネタにした)ストロングゼロだって、本家サントリーさんは「唐揚げに、合う!」というキャッチコピーを使っていた。で、実際に試してみると確かに合うんですね。
480
でもまあ、興味のない分野の解像度が低くなっちゃうのは人間なら仕方ないことだよな。俺だって給湯器の写真を見ただけでメーカーや型番を言い当てるなんて無理だもん。電車や一眼レフカメラも、みんな同じ形に見える。
481
全国の映画館で、 「『D&D』のチケットください」 「え?」 「ですから、『D&D』です」 「えっとぉ…」 「『D&D』、やってますよね?」 「あ!ああ!『ダンジョンズ&ドラゴンズ』のことですね!」 「…!!」 「…?」 「……そうです」 って喜劇(悲劇?)が起きているんだろうな。
482
これでも俺は20代の頃は「地球温暖化は嘘だ」という陰謀論者たちと毎晩のようにレスバしていた環境保護推進派(のつもり)なのだけど、だからこそ、やるならちゃんとやって欲しい。こんなくだらないことで環境保護活動そのものへのヘイトが高まるのはイヤだよ。
483
5億5000万年前の世界最古となる「ほぼすべての動物の祖先」の化石が発掘される - GIGAZINE gigazine.net/news/20200324-…
484
Twitterの法則(?)の1つとして「知識不足のやつほど強い言葉で何かを批判する」という傾向に気付いて、なんだかぐんにゃり脱力しちゃいました。 勉強していないだけでなく、勉強するつもりもなく、ただ第一印象の好嫌だけで感情論を吐く。そんな人、真面目に相手したくないですよね…
485
なぜ世の独裁者は中途半端に小さな野望しか抱かないのだろうな。プーチンだって〝領土的野心〟をウクライナではなく月や火星に向けていたら、英雄として歴史に名を遺すことができたかもしれないのに。
486
「おたくのお子さん、えらいピアノが上手どすなぁ」 「チェインバー!彼女は何と言っている?」 『生活音が漏れてうるさいと言っている』
487
生物は生きた情報保存媒体であり、自然環境は有用な情報の眠る鉱脈のようなものだ。じつのところ、この情報を丸ごと保存するのにもっとも安上がりな方法が、自然環境を保護することだ。生物を一種ずつ単離して、飼育して、冷凍保存するよりも、自然をそのまま保護するほうが安い。
488
人類の1週間が7日間に収斂したのは、何か経済学的・生態学的な理由(古い言い方をすれば下部構造)がありそうな気がする。フランス革命歴は10日で1週間だったし、ソ連では5日で1週間を採用した時代もあったらしい。古代人も1年が365日、つまり5の倍数だと知っていた。それでも7日間に落ち着いた。
489
もしも俺が道徳観完全終了パーソンだったら「この先10年では〝AIを使えるかどうか〟が重要」「AIを使えるライバルはできるだけ少ないほうがいい」という発想から、表では「AIは非倫理的だ!みんな使うな!」とさんざんアジって、裏では自分だけAIの応用方法を研究すると思う。
490
「これからの世界ではChatGPTが毎秒フェイクニュースをバラまくから民主主義がヤバい」という意見を目にしたときの: 良識的なぼく「せやな、たしかにヤバいわ😭」 〝バズること〟のハードルを知っているネット民ぼく「毎秒フェイクニュースが作られてバラ撒かれているのは20年前から同じでは?🤔」
491
Nijijourney Ver 5.0、やっぱり過学習気味というか「めっちゃ既視感ある画風」で出力される。これに近い画風のイラストレーターさんが何人か脳裏に浮かぶ。「画風の似ている人たちの作品」を選択的に学習させているのは明らかで、これは反感を呼んじゃうよなぁ… #NijijourneyV5 #Midjourney
492
って話をしたときに「鬼滅はアニメが人気だったんですよ^^」「10年って数字に根拠あるんですか^^」ってクソリプが付くのが地獄のツイッターランド。 とりあえず書籍の売上をググりましょうよ。こういう場面での〝10年〟は慣用句みたいなもんでしょうよ。脳みその代わりに練り消しでも詰まってんのか。
493
学べば学ぶほど「世界のすべてを理解した」「私は目覚めた」と感じる知識体系があります。私は、それを「宗教的な信念」と呼ぶべきだと思います。わざわざ「的な」と断っているのは、そういう知識を広めようとする集団が、宗教団体には限らないからです。この世界には、宗教的な信念が溢れています。
494
結局のところ脳は「現実世界」を見ているわけではなくて、真っ暗な頭蓋骨の中で、流れ込んでくる活動電位を手掛かりに、脳内で「シミュレーションした世界」を生きている。その点では、いわゆる「水槽の中の脳」と大差がないわけだ。
495
燃やせば倒せるタイプの呪い人形ではたぶんダメで、燃やしてもお祓いしなければ倒せない強力なタイプの呪い人形なら、事象の地平線を越えるときに引き延ばされてバラバラに砕かれても戻ってこられるはず。
496
「りんご、バナナ、パイナップルを積んで走るトラックが、カーブに差し掛かって何かを落としました。何を落としましたか?」というなぞなぞをChatGPTくんが解けない理由が分かった。たぶん「落とす」を「drop」と英訳してから読み込んでいるからだ…
497
やっとNetflixで新作ガンダムを見始めたんだけど… ネットで散々流れてきたはずのシーンで… しっかり「ゾゾゾーッ!!」って鳥肌を喰らった… なんだよ… 「ろうそくみたいで綺麗だね」って…
498
「StableDiffusionを使えば脳波から画像を生成できる」ってヤバすぎる。今はまだ超初歩的な状態だろうけど、将来的には「夢の録画」とか「目撃者の脳波から犯人の顔写真を生成する」とか「社会的に問題ある性的嗜好を持っているかどうかの確認」とかまで、装置の発達次第では可能になる…ってこと?
499
AItuberを開発している学生さん(※天才)と愛娘のAI〝しずく〟の会話、マジで面白すぎる🤣🤣🤣
500
結局のところ、陰謀論にハマらない秘訣は「どんな証拠が見つかれば、自分はこの信念を捨てるか?」と自問することだろう。信念を肯定してくれる証拠なら、いくらでもネットで見つけられる。だからこそ、自分の信念を否定するような証拠をあらかじめ考えておき、それを探すしかないのだ。