251
生物学者「DNAの大部分は翻訳されるわけでも何か意味ある情報が記録されているわけでもない〝ジャンクDNA〟です。もしも知的な存在が生物を設計したのなら、情報媒体をこんなにもったいない使い方をするはずがありません」
創造論者「エイサイハラマスコイ踊り72時間耐久を見ても同じこと言える?」
252
メフィラス山本は言ってみれば俺たちがアフリカに行って野生動物を見て「可愛いなぁ、守ってあげなきゃなぁ…」って感じるのと同じような感情を抱いているわけで、一方のリピアは「俺も野生動物になる!」と叫んで服を脱いで四つ足で走り始めたようなもので、ヤバさでいえばリピアのほうが数段ヤバい。
253
QT「読み書き能力が高まるとどうやら顔認識が苦手になるらしい。なぜなら、こうした(※文字認識のための)脳領域を(※成長過程で)急ごしらえすることによって、その隣にある顔認識担当の領域、紡錘状回が割を食うからである」──ジョセフ・ヘンリック『文化がヒトを進化させた』p388
254
ラーメン屋のテレビの野球中継を見て「ったくフォームがなってねえよ!」とか「ここで代打?監督は何考えてんだ!!」とか、プロに向かって文句をつける素人のおっさん。テレビ越しだから言っているのだと思っていた。実際には本人に直接言いたかったんだ…とTwitterが教えてくれた #知らなくて良かった
255
ファミレスに猫ロボットが導入された結果、いわゆる〝厄介客〟の相手をする頻度が減って働きやすくなった……って話を聞いて、技術革新は人間を肉体労働だけでなく感情労働からも解放するんやなって。
256
「〝才能〟はガウス分布するはずなのに、〝富〟はパレート分布する」
過去イチ分かりやすいわ。ややこしい話題をバカでも分かるレベルに噛み砕いてる。
257
日本人「海苔を分解できるのは日本人と韓国人だけ!」
ウェールズ人「フフフ…海苔は君らの専売特許じゃないぜ?」
イタリア人「ゼッポリーニを試してみろよ?ボニッシモだぜ?」
258
259
「『攻殻機動隊S.A.C.』の第4話まで見たんだけど」
「〝笑い男事件〟の導入回ね」
「すごくリアリティのないシーンがあって」
「他人の視覚や聴覚をハックするシーン?」
「違う。記者会見で〝偉い人〟がちゃんと質問に答えようとするシーン。回答をはぐらかすと記者団がきちんと怒る」
「うーん…」
260
「納得感のないバッドエンドは炎上する」のが典型例だけど、読者は期待外れなストーリーは嫌う。そのくせ、予想通りのストーリーには退屈する。なので、狙うべきは「期待通りだけど、期待を上回ってきた!」とか「予想できたはずなのに、予想できなかった!」というライン。
261
これは人生のネタバレなのですが:
飲みの席で「会社辞めたい」って言うやつの大半は、そのままずっと会社に居座ります。本当に辞めるやつは何の前触れもなく、ある日突然「次の就職先が決まりました」って言って辞めます。
262
『鉄血』しか見たことのないニワカ俺氏、数日前に「『水星の魔女』の学校制服がショートパンツなのはスカートでは無重力エリアで不便だからか。細かいSF考証が嬉しいね☺️」ってツイートをしたんだけど、年年期の入ったガノタの間では「ガンダムはSFか?」という宗教論争があると知って震えている…
263
なぜ人類は「ふむ……この腹立つツイートをしているアカウント……開設日が2週間以内?……アカウント名はランダム生成?……FFはどちらもわずか数人?……妙だな……?」って、一歩立ち止まって考えることができないのか。イラッとした瞬間に、怒りに任せた引用リプをしてしまうのか。
264
「見たいものを見るために、見たくないものを見せられている」という構造上、広告はどうやってもヘイトを買う。マイナスからのスタートになってしまう。その点、テレビCMはオールドメディアだけあって「ヘイトを買わず好感を抱いてもらう工夫」に満ちているよな……って。
265
「富がどこに、どういう状態で存在しているか……という視点は、経済史的に重要だと思う」
「というと?」
「たとえば前近世の世界では、富は宮殿や城郭という形で蓄積され〝じっとしていた〟。ところが近世になり、大航海時代に入ると、富は船の積み荷という形で世界中を動き回るようになった」
266
日本のメソポタミア文明研究者クラスタには『天は赤い河のほとり』の履修者が相当数いると聞くし、近代フランス史研究者には『ベルばら』履修者が多いらしい。つまり思春期に『結合男子』を履修した結果ノーベル賞を取る研究者が現れたとしても、まったくおかしくないわけだ…。
267
ポリウレタンを分解できる微生物は、その後、世界中のゴミ捨て場で発見されるのだけど……それはまた別のお話。
重要な点は二つ。この世界には、思いもよらない「役に立つ生物」がたくさんいるってこと。そして、23世紀に役立つ生物を、21世紀の現時点では予測できないってこと。
268
QT「人間は非線形処理のできる最も安価な汎用コンピューター・システムである。しかも重量は70kg程度しかなく、未熟練の状態から量産することができる」――有人宇宙飛行の必要性を訴える1965年のNASAの報告書
269
デバッガー「大抵のプレイヤーはそんなことしないだろうけど部屋の真ん中に落ちている死体をノコギリで切ったらどうなるの?」
ジグソウ「やめて」
270
映画やアニメ、マンガ等が「倫理的に問題がある!」としばしば炎上(?)しますが、本当の問題点は「非倫理的な物語であること」ではなく「モラルセンターが不在であること」だというケースは多いです。観客の感じる「それって道徳的にダメじゃね?」という感想を、代弁してくれるキャラがいないわけ。
271
脚本のすごさを分析するなら、キャラに「何を言わせたか」だけでなく「何を言わせていないか」も見るといいかもしれませんね。平凡で手垢のついた脚本なら言いそうなセリフを、傑出した脚本では上手く避けている。多かれ少なかれ〝捻り〟を加えて、キャラクターの個性を表現している。はず。
272
英語下手くそ日本人なので英文メールの冒頭で「Dear……あれ?この人Mr.?Ms.?今の距離感では姓名どちらで呼ぶべき?」みたいに悩んだときにとりあえず「Dear 姓-san」でごまかしている。日本語の「さん」付け、便利すぎる。
273
無許諾のアニメキャラをアイコンにしたり、引用の要件を満たさないマンガの切り抜きを投稿している人が「AIは著作権的に許せない!」って怒っているのを見かけると、俺の内なる京都人の血が「吉本でも目指しはったらどうどす?」って言う。
274
ポリコレはネガティブ・チェック(※減点式)だとおかしなことになるけれど、ポジティブ・チェック(※加点式)なら表現の幅を広げる素晴らしいものだ……ってのが俺の持論。ポリコレに反するものを減点するのではなく、ポリコレをエンパワメントするような表現を見たら「イイネ!」と加点するわけ。
275
俺は作家なので「グレタさんへの熱狂にビビった石油王が環境活動団体にスパイを送り込み、(石油関連施設ではなく)芸術品にトマトスープを投げつけるように扇動して、環境活動そのものへの反感を高めようとしている」ぐらいの陰謀論はすぐに思いつくのである。