401
なんかこの半年くらい「あっ!そういえば大学の単位足りてたっけ?こんなに別のことやってて全然勉強してないけど、このままじゃ卒業できなくね…?」と気づいて血の気が引くという夢をよく見ます。今朝も見た。
402
Q. 人生をやり直すならいつに戻りたいですか?
A. やり直したくないです(※別に今が最高ってわけじゃないけど、今まで生き延びることができた理由を思い出すと「再現性のない幸運」があまりにも多いため)
403
もしも俺がKADOKAWAの偉い人だったら数億円かかってもいいから自社コンテンツの〝絵〟を画像生成AIに食わせてNovelAIを倒せる化け物を作らせるわ。てか、すでに裏ではそういう企画が動いていそう。
404
ソシャゲ業界の話を聞いたことがある身としては、マンガの1ページ目で離脱する読者が2~3割しかいないのはすごすぎて笑う。日本人、マンガ好きすぎでしょう。 twitter.com/Lilic_Lily/sta…
405
中世の町の地図。やっぱりMidjourneyくんはこういうのを書くのは得意。細部をいじればすぐにTRPGで使えそう。
#Midjourney #AIart
406
自分の脳みその仕組みですごく不思議だなって思うのは、映像にすれば60~90分間、文章で書き出せば4~5万字くらいのお話を、一文字もメモ帳にアウトプットすることなく脳内で組み立てられることです。どうなってるんだ、一体…?
407
スコットランドのウイスキー旅行、「イギリスのメシはマズい」という話を真に受けすぎた同行者がサトウのごはんと永谷園のふりかけとマルコメの味噌汁のもとを山ほど持ってきていた思い出…。旅の後半で口がヨーロッパ味に飽きてきた頃にはお世話になりました。
408
画像生成AIについて「パクりだ!」「権利侵害だ!」と声を上げたくなる気持ちは分かります。が、まずは基本的な知識を確認してから声を上げたほうが、赤っ恥をかく危険性を下げることができますよ。たとえば、この辺りの記事を読んでおくといいですよ。
storialaw.jp/blog/8820
409
「福原遥さんに地雷系女子の服を着てもらいたい」
「あー、たしかに普段は清楚で大人びたファッションが多いからギャップで魅力的に――」
「そうじゃなくて」
「?」
「〝まいんちゃん〟ってダジャレをキメて欲しい…」
「……」
410
人間がAIに勝つ方法が分かった。AIが学習しえないことを学べばいいんだ。たとえば小説生成AIは、俺が一生かけても読めないほどたくさんの小説を学んでいる。けれど、小説以外の経験をまったく積んでいない。小説以外から得た知識で物語を作ることができない。これは画像生成AIでも同じだ。
411
MidjourneyやNovelAIは、どんな神絵師でも一生かけても模写できないほどの──「見る」だけでも難しいほどの──たくさんの画像を学んでいる。でも、彼らは風の匂いを知らないし、焚き火に頬を炙られる感覚も、薪の手触りも知らない。駅前のざわめきを聞いたこともない。学習データに含まれていない。
412
ここまで考えて、手塚治虫先生や富野由悠季監督のような各界の〝神〟たちが「マンガばかり読むな」「アニメばかり見るな」とおおせになられていたことを思い出して「おお、神よ…」ってなっている。
413
ビールの歴史を紐解くと、高アルコールでエキス分の多い製品は「授乳期の母親に最適!」という宣伝文句で売られているケースが多くて笑っちゃうんだよな。たとえば英国のバス社は1903年に販売した製品でも、そういう宣伝を展開していた。
414
これは予言だけど今の男子中学生が18歳になる4~5年後には「画像生成AIで作ったバケモノのように崩れた女体」でしか興奮できない特殊性癖の男の子たちが増えているよ。それが一つのエロジャンルになっているよ。
415
AI作画のバケモノでしか興奮できない男子が現れることを「シンギュラリティ」って呼ぶのやめろ
416
今の俺が男子中学生だったら(有料のMidjourneyやNovelAIには手が出せないので)Stable Diffusionにエロい絵を描かせるためにPythonから学ぶはず。そういう男子中学生が今の世界には星の数ほどいるはず。
417
「30歳を超えると毎日ほんのりと体調が悪い」って話をよく目にするし俺もそうだと思っていたのだけど、ただの運動不足かもしれない…。毎朝1時間のウォーキングを習慣づけたら、大学生の頃と遜色ないくらい頭がシャッキリするようになったんだが…?
418
Q. 『チェンソーマン』のコラボ商品を作って欲しい日本企業といえば?
A. マキタ
419
なあ人類…なぜだ?「特撮は女の扱いが軽い」みたいな雑語りを見るたびに、女が主要キャラとなる作品を並べて反論してきただろ?なのに、なぜ、自分の興味のない分野になると「アメコミに手塚治虫級の〝神〟はいない」とか「ポリコレで面白くなった映画は存在しない」とか雑語りしちゃうんだ、人類…?
420
ちゃんとした学問は、学べば学ぶほど「なんも分からん」という状態になります。「人類がすでに知っていること」の照らし出す明るい場所から、「人類がまだ知らないこと」の眠っている深い闇へと近づいていくからです。「世界のすべてを理解した」と感じるなら、あなたが学んでいるものは学問ではない。
421
学べば学ぶほど「世界のすべてを理解した」「私は目覚めた」と感じる知識体系があります。私は、それを「宗教的な信念」と呼ぶべきだと思います。わざわざ「的な」と断っているのは、そういう知識を広めようとする集団が、宗教団体には限らないからです。この世界には、宗教的な信念が溢れています。
422
宗教的な信念と科学的な仮説とを見分ける簡単なテストは「私はどんな証拠が見つかればこの信念を捨てるか?」と自問してみることです。たとえば熱烈な進化論者であるリチャード・ドーキンスは、しかしカンブリア期の地層からウサギの化石が見つかったら進化論を捨てると述べています。
423
筋肉は裏切らないけどすぐにサボる。関節は肝心なときに裏切る。本当に裏切らずにずっと寄り添ってくれるのは脂肪だけだ…
脂肪だけなんだよ…
424
『タテの国』は現在の俺たちが想像しうるタテ読みマンガの100点満点中30000点みたいな〝超絶大正解〟なので、田中先生には儲けて欲しい。先生から「『タテの国』のおかげで鎌倉に豪邸が買えました!」という報告がないと、若いクリエーターたちがタテ読みマンガに挑戦しなくなっちゃう…。
425
マジでスタバのコーヒー、自前の魔法瓶で買うと20円引きになる上にいつまでも熱い&紙コップの臭いを感じなくて済むのでQOLがブチ上がる。紙ストローをプラカップのフラペチーノに刺すような「なんちゃってSDGs」じゃなくて、こっちを推して欲しい…。#俺が知らなかっただけでスタバは昔から推してる