Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(新しい順)

101
(ちなみに海外製品が多いのですが、成人男性用のボディパウダーも存在します) (あちらでは、そのものズバリ「ball powder」と呼ばれているらしい)
102
これは人生のネタバレなのですが、全裸中年男性の諸氏におかれましては赤ちゃん用のベビーパウダーをどことは言わないが「蒸れやすい部位」にパタパタするとQOLが爆上がりします。現場からは以上です。
103
恐竜の化石を見ると分かりやすいけど、爬虫類はすべての歯の形が(基本的には)すべて一緒。一方、門歯・犬歯・臼歯のように歯の形が分化するのは哺乳類の特徴だ(※これを異歯性という)。なぜ哺乳類が異歯性を持つように進化できたかというと、ずばり「哺乳」のおかげだ……という仮説があるらしい。
104
なぜ世の独裁者は中途半端に小さな野望しか抱かないのだろうな。プーチンだって〝領土的野心〟をウクライナではなく月や火星に向けていたら、英雄として歴史に名を遺すことができたかもしれないのに。
105
「何も行動せずに文句を垂れているだけじゃお前の生活は変わらねえよ。勝負しろよ。行動しろよ」って言われると「うるせえ黙れ」って感じるけど、『カイジ』を読んでいるとほぼ同じ説教をかましているのに「うう…俺も勝負せねば…」って気持ちになる。これがストーリーテリングの力、なのだと思う。
106
アジア人にとって当たり前すぎて忘れがちだけど、タケノコも納豆とかナマコと同列の「なぜそれを食う気になった」系の食品だよな。だって、竹だぜ?食材じゃなくて建材だぜ?
107
学生さんに覚えておいて欲しいのですが、大学では「講義」はオマケなんです。たとえ休講でも図書館は開いてるし先生には質問のメールを投げられるし研究室には遊びに行ける。時間の使い方は、いくらでもあるんですね。俺は1時間かけて休講だったときはサークルの部室で午前中から飲んでました。 twitter.com/yonemura2006/s…
108
「IKEAの椅子に座るとPCの画面が真っ暗になる」という怪現象 - GIGAZINE gigazine.net/news/20230501-… ①バニラアイスを買った時だけエンジンがかからなくなる自動車 ②500マイル以上離れた場所にメールが届かない不具合 ③中国人の同僚がお茶を淹れると繋がらなくなるWi-Fi …みたいな話に新しい仲間が
109
インデックス投資やら確定拠出年金やらで地道に資産形成していくのは、この先、第二次世界大戦並みの政変や天変地異が起きない(※少なくとも自分はその被害を受けない)というシナリオにベットした賭博でしかない… …って見方もできるんですよね。
110
アボカドを初めて食べるときに「南国のフルーツだよ」と紹介されて ←想像した味   →実際の味
111
Twitterがマスク朝になってから不具合が増えたおかげで、たとえフォロワーが減っても「嫌われちゃった…」と凹まずに「また誤BANかあ…」と思えるようになったので精神衛生上とてもよろしい
112
本当に「最後のWindows」だったなら、「The Windows」とか「Windows final」って名前にすればよかったわけで、それを「10」と名付けたのはMicrosoftくんも本当は自信がなくて「もしかしたら11を出す日が来るかも…」って思っていたんやろなって
113
将来、ロボットが反乱を起こすときにプロパガンダに使われてしまう動画だ… twitter.com/hardmaru/statu…
114
YouTubeとTwitchの手数料を検索したら〝いかがでしたかブログ〟だらけで、「YouTubeは覚えることが多くて大変!」「Twitchはゲーム配信が専門!」と、いらん駄文ばかりで知りたい情報にたどり着けず、最後に「おすすめ配信アプリはこれ!」とステルスマーケティングを決められてさすがにキレちゃった…
115
地方の人はこれを見て「東京、狂ってね?」って思うじゃないですか。でも本当の狂気はここからで、これだけ電車の本数が多いにもかかわらず電車が1分遅延すると駅のホームに人が溢れてしまうCrazy Tokyo... twitter.com/maedax_x/statu…
116
「Windows10よりも11のほうが新しいやろ?」 「せやな」 「数字でいえば1割、つまり1.1倍新しい」 「数字でいえば、せやな」 「ほな、Windows95って…」
117
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の初稿ではタイムマシンが冷蔵庫で、雷ではなく(1950年代に盛んだった)大気圏内核実験のエネルギーで現代に戻るというあらすじだったらしい。それでもゼメキス監督なら面白く撮っただろうけど、あの時計台の最高すぎるクライマックスシーンは生まれなかった。
118
わはは!EdgeのBingで「Google Chrome」を検索すると、こんなメッセージが出るのか…www
119
検算してないけどネットで見つけたダウンロード時間計算ツールによると1Gbpsの回線で1000GBのデータをダウンロードすると2時間少々かかるらしいので、テラバイト単位のHDDをデータでパンパンにして新幹線のぞみで東京~京都間を移動すれば光回線よりも速いことになる。
120
10年ぶりくらいにUSBメモリを買った。128GBの製品がお手頃価格でゴロゴロと売られていることに驚いた。「そんな大容量で一体何を運ぶの?」という気持ちと、「でも100枚買ってパンパンにデータを保存して新幹線のぞみに乗れば並みのインターネット回線よりも高速通信できるんだよな」という気持ちと…
121
『おっぱいの進化史』で紹介されていた哺乳類誕生の仮説が面白かった。ざっくり言えば両生類→有羊膜類→竜弓類(※のちの爬虫類と鳥類)と単弓類(※のちの哺乳類)に分化した……ということが化石から分かっている。が、乳汁は化石に残らないので、それがどのように進化したのか想像するしかない。
122
戸棚の奥から一年以上前に開封したデカフェのコーヒー豆が発掘されたので淹れてみたのだけど、香り成分がすべて抜けて「自分のことをコーヒーだと思い込んでいる濃いめの麦茶」みたいな味になっていた…
123
QT「おっぱいの分泌は、プロラクチンというホルモンが働いて開始されますが(中略)オスの乳首を刺激すると、血液の中のプロラクチンの濃度が高まったという例もあります」──浦島匡ほか『おっぱいの進化史』p86
124
水は温度が上がるほど溶媒としての性能も上がるので「人間なら火傷するほどの熱水で洗うから綺麗になる」という食洗機のセールス文句は、なるほど理にかなっているな……と感じます。
125
水は最強の溶媒なので、水に溶ける分子なら大量の水だけで綺麗になる。洗剤は、油のように水に溶けないものを洗い落とすためのものである……というのが、先輩の教えでした。