Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(新しい順)

51
「実際には絵が描けないのにAIで作画している人が、それを隠してマンガ家のアシスタントに応募してくるリスク」は、俺には無い視点だった。言われてみれば責任の所在がよく分からないモデルデータでアシスタントされたら困るな……?
52
そこにお気づきになるとは素晴らしい着眼点ですね!じつは、産業化以前の世界で平均寿命を引き下げていた一番の要因は、乳幼児死亡率の高さでした。子供がたくさん死ねば、それだけ平均寿命は大きく下がります。20歳まで生き延びた人は、そのまま60歳以上まで生きる可能性が高かったのです。 twitter.com/miharu_star/st…
53
「言語の進化」とか「ヒトはいつから言語を使うようになったのか?」みたいな話題では、なぜか私たちがある日突然「現代の成人と同レベルの言語」を使うようになった……というイメージで語られがち。だけど、たぶん実際にはそんなことはなくて「鳴き声」と「言語」の中間的な段階が長かったはず。
54
「AIは絶対悪だ」と主張する人々の罵倒を目にしていると、つい売り言葉に買い言葉で「AIは善だ」と立論したくなる。 でも、『鉄人28号』の歌詞を思い出して冷静になったわ。太古のこん棒から現代の核技術まで、科学技術そのものには善も悪もないわ。「善い使い方」と「悪い使い方」があるだけだわ。 twitter.com/rootport/statu…
55
Q. なぜ画像生成AIはこんなに絵が上手くなったの? A. 流行りの情報量もりもりギラギラ系のモデルは(おそらく)人間のイラストだけでなく実写系や3DCG系のモデルも味付けとしてマージされているから。 Q. それは「上手い」と呼べるの? A. 分からない。そもそも今までと同じ「絵」と呼べるのか…?
56
Twitterでは「人類はチート級に毒に強い!」って話題がしばしばバズるけど、それは人類にとって身近な犬猫に比べたときの話で、より正しくは「大型霊長類はチート級に毒に強い!」なのかも。動物園のゴリラやチンパンジーは生のタマネギを美味そうにバリバリと食べているし。
57
この話のオチは、俺よりも高学歴で俺よりも読書家で、なおかつ飲み会で一度会っただけの人の顔も名前もバッチリ覚えることができる友人が俺には何人もいるということです。 つまり…… 俺の脳は……
58
ポイントは、サピエンスはもともと文字を持っていなかった……って点ですね。進化の過程では他のことに使っていた脳の部位の一部を、数千年くらい前から文字を読み書きすることに転用するようになった。
59
QT「読み書き能力が高まるとどうやら顔認識が苦手になるらしい。なぜなら、こうした(※文字認識のための)脳領域を(※成長過程で)急ごしらえすることによって、その隣にある顔認識担当の領域、紡錘状回が割を食うからである」──ジョセフ・ヘンリック『文化がヒトを進化させた』p388
60
【悲報】商業作家の俺氏、「他人の名前と顔を一致させるのが苦手」な理由がついに判明する。ヒトの脳は読み書き能力と顔認識の能力に(明白なものではないが)トレードオフの関係があるらしい。
61
良い着眼点ですね!世間一般にはいまだに広まっていないのですが、じつは「生物は種の保存を望む」という考え方は50年くらい前に否定されています。現在では、生存競争の単位は遺伝子とその乗り物である個体であって、種ではない……とされています。どういうことかというと、 twitter.com/m_i_1st/status…
62
別におじさんを助けたところで、繁殖上有利になるわけじゃないんですよ。おじさん同士で繁殖するわけではないので。誰かに見られているわけでも、おじさんと顔見知りなわけでもないので、集団内での私の名声が高まるわけでもない。にもかかわらず、「手伝わなきゃ」という気持ちが生じたんですね。
63
先日、駅の駐輪場で困っているおじさんを見かけました。ハンドルが他の自転車のかごに引っかかって、上手く出庫できなくなっていたんですね。それを見た私は、ほとんど考えることなく反射的に手伝ったのですが、おじさんに手を貸しながら(これが……サピエンスの本能……!!)と感じました。
64
他の動物に比べてホモ・サピエンスの「気前のよさ」は別格だ……って話がずーっと続いているのですが、それはインターネットで遊んでいると強く感じます。「こんなことで困っています!誰か助けて!」と、かつての2chや今のTwitterに書き込むと、適切な知識を持つ誰かがなぜか助けてくれる…
65
QT「自前で新たな技術を考え出す個体がいなくても、異なるモデルから学んだものを新たに組み合わせる個体がいれば、今までにない新しいものは生まれうるのだ。このことはイノベーションを理解する上で非常に重要になってくる」――『文化がヒトを進化させた』p322-323
66
…みたいな話が『文化がヒトを進化させた』第12章あたりに書いてありました。
67
Q. なぜ企業は4年間マジメに勉強してきた理系陰キャよりも、ずっと遊んできた体育会系陽キャを採用するの? A.(極端な例をあげれば)1人で問題解決できる秀才よりも、自分では何も解決できないが秀才10人から情報収集できる社交性の高い個体のほうが、効率よく仕事の成果を出せるから。
68
Q. 嫌ならミュートするなりブロックするなりすればいいだけなのに、なぜわざわざ攻撃的なリプを投げつけてやめさせようとするの? A. 脳内麻薬がドバドバと出て気持ちいいから。
69
『銃・病原菌・鉄(1997年)』では、伝統社会の小規模なバンドは血縁者の集団で構成されると書かれていたけど、『文化がヒトを進化させた(2016年)』では小規模なバンドでも意外と血縁関係にない他人がたくさん含まれているぞ……と書かれている。20年で研究が進んだんやな。
70
BingAIを使い始めて、これまでは「学習コストが高すぎるから自分はできなくてもいいや」と諦めていたこと、自分にはできないと思い込んでいたことが、どんどんできるようになっています。ローカルネットワークのPC間でフォルダを共有することすら、情弱の私は「専門知識が必要なこと」だと…
71
画像生成AIで「LoRAを階層マージして自分の独自checkpointを作る」とか「ControlNetを駆使して実写映像をアニメ化する」とかやっているレベルの人なら、AIはPhotoshopやblenderに次ぐ「新しい創作ツール」だ……という感覚に納得できると思う。けれど、
72
恥ずかしながら昨日フォロワーさんに教えていただくまでMicrosoft Power Automateの存在を知らなかったのですが、これヤバいですね。たった一晩で、もうPower Automateのなかった世界には戻れないカラダになってしまいました…
73
BingAIくんはMicrosoftのマニュアルを隅から隅まで読んでいるっぽくて、MS製品の使い方を訊いたときの精度がめちゃくちゃ高い。これだけで、俺の中でMS製品の魅力が1.5倍くらいになっている。
74
ネットでしばしば見かける「唐辛子を美味しく感じるのは、食べ続けることで〝痛み〟を〝快感〟と認識するようになるからだ」という説。ただの都市伝説だと思っていたのですが、ついに元ネタが分かりました。心理学者ポール・ロジンの研究らしいです。思いのほかビッグネームが出てきてたじろぐ…
75
人類って面白いな。本当は経済的利益を守りたいときでも、それを倫理的な問題として扱おうとしがち。なんとなれば、被害を受けている本人ですら「倫理的に問題のある行為を受けた」という感情的な反応が先に立ち、「経済的利益を守りたい」という自分の本当の願望に、自分自身でも気づかない。