551
「自分の作品が商業誌で受け入れられないのは、出版社の商業主義のせいだ」と信じれば、気持ちは楽になるかもね。
創作活動は自己満足であると同時に、商業誌でやるなら「お客さんである読者の満足」でなければならない。編集者や出版社を満足させようと考える時点で、目の付け所を間違えてるよ。
552
マンガの歴代売上ランキングを眺めていると分からせられるのは、「面白いマンガだからといって売れるとは限らないが、売れたマンガは例外なく面白い」という残酷(?)な現実である。
553
資本主義の悪魔「クヒヒ…作家さんよぉ…そんな作品じゃ売れないぜェ…?もっと売れ線に迎合しろよォ…」
創作の悪魔「クヒヒ…作家さんよォ…そんな没個性な作品じゃあ、たとえ売れても小ヒット止まりだしすぐに忘れられるぜェ…もっと尖ったモノを書けよォ…」
承認欲求の悪魔「作家さんよォ…」
554
ヒカルが平安時代の囲碁オタクの悪霊に取り付かれたのに「神社やお寺にお祓いに行こう!」ってならないの、冷静に考えてみると不思議だよな。悪霊に苦しめられるパートは一瞬で終わり、すぐに「この霊を使って何か楽しいことをしてやろう」みたいな前向きな発想になる。
555
俺が子供の頃のマンガなら主人公は最初から天才ではなく、序盤に「自信満々で勝負するが敗北、悔しさをバネに立ち上がる」というパートがあるのだけど、今の読者はSAO以降に無双する気持ちよさを知ってしまったので、ぼっちちゃんは登録者3万人のギターヒーローだし、あかねの才能は饅頭よりもこわい。
556
『ゆるキャン△』を始め、「女子高生におっさんの趣味をやらせるマンガ」で売れているやつは、おっさん趣味の要素がなくてもキャラ・ストーリー・設定・絵柄等々の「マンガとしての面白さ」のレベルが高い。キャンプしていないシーンでも読んでいて楽しい。
557
「マンガを作りたいのか教科書を作りたいのか」は、重要な視点の一つのような気がする。作者はウンチクを詰め込みたくなるんだけど、たぶん「知識は1%、マンガとしての面白さが99%」くらいの心構えで作ったほうがいい。
558
「女子高生におっさんの趣味をやらせるマンガ」は今では山ほど作られている。それらのうち3巻で打ち切りになってしまうものと『ゆるキャン△』のどこに違いがあるのかは、きちんと研究したほうがいいと思うのだよ。仕事柄。
559
ご存じですか?
飲酒や喫煙は殺人よりも重たい罪なのですよ、少年マンガの世界では。
560
『ゲット・アウト』もポリコレを応用して面白くなった映画の一つと呼んでいいんじゃなかろうか。
「もしも白人女性を襲っている黒人男性がいたら、白人の警察官は問答無用で撃ち殺すものだ」という、新たな〝白人に対する〟ステレオタイプが俺たちの心の中に生まれてね?と見せつける意地悪さが最高。
561
「ChatGPTくんにレポートの代筆してもらえる問題だけど」
「うん」
「今後は〝AIと共同して課題をこなす能力〟を評価対象にするしかないのでは?」
「うん」
「脳の外部の知性に頼るという点では、持ち込み可のテストと同じでしょ」
「ドイツ語の試験にドイツ人を〝持ち込み〟した友人の話したっけ?」
562
貧しくいつも飢饉と隣りあわせだったというイメージがある18世紀末のアイルランドだけど、当時の農民の成人男性は1日に3,800kcalを(※牛乳とジャガイモだけで)摂取していたという推計があったりする。農業は重労働なので、カロリーだけなら現代日本人よりも食べてる。
563
そりゃあ俺だって算数はできるので1食700kcalに収めれば3食で2100kcalで済むことは分かる。でも、そんな低カロリーに収めるなんて無理無理むりのカタツムリ
564
「1日3食しっかり食べるのが健康的」という指針は、まだ肉体労働が多くて大半の人が1日3000~4000kcalくらい必要だった時代の話ではないか。俺みたいなデスクワーカーが1日3食しっかり食べたら秒速で太るし生活習慣病のリスクのほうが高くなりそう。
565
「マンガで一番大切なのはキャラクターだ」という格言を地でいくのはきらら作品だよなー。これは褒め言葉のつもりなのだけど「もしもキャラが薄かったらただの虚無」みたいな作品がたくさんある。キャラの魅力の一点突破で作品を支えるの凄すぎる。
566
「同じシチュエーションに違うキャラを投げ込んで反応の違いでキャラを立てる」という方法を「リトマス法」と呼ぶらしいんですが、『ぼっち・ざ・ろっく!』の江ノ島編は典型例でしたね。
567
はえー…この歳になっても「知っていても良さそうな知識」なのに知らない知識が山ほどあるなぁ…
スペインってアフリカ大陸側に今でも領土を持っていたんやな…
568
「デモやストライキなんてイマドキ流行らないよね~www」って冷笑していた90年代から「じゃあ新しい〝世の中を変える方法〟が必要ですね」みたいな議論はあったはずだけど、まさかその答えが「声のデカい個人がネットで炎上させる」になるとは想像していなかった the 3rd decade of the 21st century…
569
オールインの瞬殺コンボなので白単コントロールのような盤面の支配を狙う戦略には強いけど、反面、ラクドスミッドレンジみたいな真正面から普通に戦ってくる相手にはあっけなく負ける危険性があって、それがコスタリカ戦だったのではないか……という解説でした。
570
今のサッカーは「ボールを持ち続けていれば負けへんやろ。負けない限り勝ちや」というMtGでいう白単ボードコントロールみたいな戦略が流行っていて、日本はそれを刺しにいける瞬殺コンボデッキのような戦略を選んでいる……みたいな解説を読みました。
571
京都の冬はマジで寒くて、風がないのにじっとりと冷える。北海道出身の人が「地元よりも寒い」と言うほど寒い。気温では当然、北海道のほうが寒いはずだけど、湿度の関係なのか建物の設計のせいなのか、骨の芯まで沁みるような寒さだ。
それでもスウェーデンから来たダニエルくんはTシャツだった😊💦
572
「ジンという酒はオランダ人が生み出し、イギリス人が洗練し、アメリカ人が栄光を与えた」ということわざ(?)があるけれど、それに倣うならアニメはアメリカ人が生み出し、日本人が洗練し、このまま歴史が進めば中国人が栄光を与えることになりそう… #YostarやmiHoYoのコンテンツを横目で見ながら
573
574
白状すると「俺はもうアイディアだけ出すから誰かが俺の代わりに脚本とか小説とか書いてくれねえかな」と思うことはしばしばあるので、文章生成AIには期待している。自分で書いた場合でも、どうせ初稿はボロボロで、全編細かく修正した第2稿から人に見せられる状態になるわけで。
575
「はい、私が〝いじめられっ子ロボ〟の企画開発をしました。やはり一番苦労したのはスペックの自動調節機能ですね。容姿・学力・運動神経のすべてで〝クラスで最下位〟になる必要がある。反面、子供たちが〝イジメて楽しい〟と感じられる程度には高性能でなければなりません…」
#ツイッタSF