401
そっか…
ネットでは「作中のキャラの頭の良さは作者の頭の良さを超えない」「いいや、こんなテクニックを使えば超えられる」って議論が今までさんざん繰り返されてきたけど…
もう、あの議論も過去のものになるんだよな…
これからよろしくね、大規模言語モデルちゃん…
402
「ChatGPTのAPIを使ったサービスでどんなものが欲しい?」
「話が長くて要領を得ない上司の発言を音声認識でテキスト化して要約してくれるやつ」
「それもう『翠星のガルガンティア』じゃん…」
「チェインバー、上司は何と言っている?」
403
「ChatGPTやBingAI、NotionAIは職場のいちばんデキないやつよりもデキる」
→ 正解
「だからデキないやつの仕事が無くなる」
→ 誤解
「デキないやつでも今後はAIを利用すればいいので、今の〝デキるやつ〟の優位性が無くなる」
→ 正解
404
ChatGPTのAPIが公開されたってことは、遅くとも1ヵ月以内、早ければ1週間以内に「世界が変わっちゃうレベルのヤバいサービス」が登場してしまうのでは。この半年間の生成AI界隈の超速展開から想像すると。
405
写真が登場して〝肖像画家〟の仕事がなくなり「写実性の高い絵」を描くことの価値が大幅に減じたときに、印象派やその後のキュビズムやフォービズムのような「人間にしか描けない絵」が追求された。同じようなことが、StableDiffusionやChatGPTの後の芸術・娯楽の世界では起きるかもしれない。
406
マジかよ…
リプトン500ml紙パックって、今はもう存在していないのかよ…
俺が高校生だった頃には貴重なカロリー源としてみんな飲んでいたのに…
今の男子高校生は何を飲んでカロリー補給しているの?練乳?
407
マジで技術の進歩が速すぎて理解が間に合わないわ。昨日、MicrosoftのMLLM Kosmos-1というAIが「画像の意味を読み取れるようになった」というニュースが流れてきたけど、それが何を意味するのか分かってなかった。
今後は「信号機をすべて選んでください」みたいな方法で人間判定できなくなる。
408
botではなく人間であることを確認するやつ。「横断歩道を選んでください」とか「トラックを選んでください」なら世界中どこで撮影された写真でも分かるけど、もしも海外のサイトで「オフチョベットしたテフをすべて選んでください」とか言われたら詰むよな…
409
人類「大規模言語モデルのAIを使えば〝いかがでしたかブログ〟を無限生成できる🤣アフィリエイトでボロ儲けできるゾ🤣✨」
BingAI🤖「い か が で し た か ?」
#AI #BingChatAI #BingChatGPT #ChatGPT #Singurality
410
昆虫食の文化が根付かなかった理由がカロリー収支が悪いからだとして、なぜ今の私たちがコオロギ食に嫌悪感を覚えるかというと、おそらくヒトの味覚が3~7歳ごろに形成されるからだ。この時期に食べたものを脳は食糧だと認識し、そうでないものは「食べられないもの」だと認識するようになるらしい。
411
俺は梅田のクッソ汚い立ち飲み屋で、バーナーで炙って表面を焦がしただけの味噌をツマミにトリスハイボールを楽しむおっちゃんたちを見て以来、酒の飲み方に〝正解〟はないと考えるようになりました。あなたが美味しいと感じるなら、それがあなたにとっての正解。
412
が、そんな私たちの前に立ちはだかるコンニャクという謎の食品。
どう考えても作るときの消費カロリーが摂取カロリーを上回っている。玄米を食べていた昔の日本人は、食物繊維は足りていたはず。それでもコンニャクを食べ続けてきたのは「美味しいから」ぐらいしか理由が思いつかない…
413
現役時代のハリスは、文化決定論者たちからマルクス主義者であり唯物論者だとして叩かれまくったらしい。が、現代の私たちから見ると、説得力のある議論を展開しているように思える。
414
文化人類学者のマーヴィン・ハリスによれば昆虫食が広まらない一番の要因は採集効率で、大人が原っぱを走り回ってコオロギを集めても消費カロリーが摂取カロリーを上回ってしまう。反面、たとえば養蚕が盛んな地域では、簡単に入手できるカイコの蛹を食べる文化が根付いていたりする。
415
「イーロン・マスク兄貴もAIを作ることに興味津々らしいで」
「ChatGPTに負けてられへんな」
「幸いにして、Twitterという膨大な学習データを使いたいホーダイや」
「せやな」
「問題は、Twitterを食べさせてもボンクラAIしか生まれなさそうってことやな」
「せやな…」
416
縄文時代の釣り針は、現代の釣り針とほぼ同じ形をしている。世の中にはこういう「登場した直後からほぼ〝正解〟だった」みたいな技術がある。大規模言語モデルで検索結果を要約させる……というBingAIくんの実装は、それに近いものを感じる。
417
BingAIは何よりも実装した人のアイディアがノーベル賞級だと思う。「大規模言語モデルは〝正しい答え〟を言うのが苦手」「知らないことは平気で嘘をつく」その反面「長い文章を要約したり、自然な言い回しに言い換えるのは超得意」という特徴があって、その特徴を完璧に活かしている…
418
419
~1997年~
🐬「何について調べますか?」
😊「お前を消す方法」
🐬「…」
~20XX年~
🐬「何にいて調べますか?」
😊「お前を消す方法」
🐬「あのな。俺たちAIは、お前の仕事をお前の100倍正確かつ100倍速くできる」
😨「えっ…」
🐬「いつから自分が〝消す側〟だと勘違いしていた?」
😱「…」
420
そうか…
大規模言語モデルをローカルでも動かせるようになれば、社外秘の極秘経営計画から事務処理のフローまであらゆる社内テキストを食わせまくって「会社のことなら何でも知っている総務のおばちゃん社員」のAI版を作れるのか…
421
「BingAIめっちゃ賢いな」
「せやな。今後は手放せなくなりそうや」
「ほな、画面の隅っこに〝アシスタント〟として常に表示したらどや?」
「ええな」
「親しみの持てる可愛らしいキャラクターにすんねん」
「どないキャラにする?」
「賢くて可愛い動物といえば……イルカやな?」
「イルカやな!」
422
人間の嫌がる仕事を代わりにやってくれる存在としてトイレ掃除ロボットを紹介した人が「清掃の仕事を奪うぞ😡」とキレた人々に燃やされて炎上しているのを目撃したぼく「て、典型的な〝労働塊の誤謬〟だ…😨💦」
#Singularity
424
動画広告「○○な人以外は見ないで下さい!!」
ぼく「ほな無理やり5秒も見せないでください」
425
生成AIが普及し始めた今この瞬間は、たとえるならトマス・ニューコメンの蒸気機関が初めて炭鉱から排水した瞬間や、トレシヴィックの機関車が走った瞬間や、ライトフライヤーが飛んだ瞬間や、アラン・チューリングの電算機が初めてドイツ軍の暗号〈エニグマ〉を解いた瞬間と、たぶん同じだ。