426
(まあ、俺自身はすでに15年も自宅にテレビのない生活をしているのですが)
(友人宅や実家でたまにテレビを見ると、広告ですら面白くて、テレビ初体験の原始人みたいに画面を見入ってしまう)
427
「見たいものを見るために、見たくないものを見せられている」という構造上、広告はどうやってもヘイトを買う。マイナスからのスタートになってしまう。その点、テレビCMはオールドメディアだけあって「ヘイトを買わず好感を抱いてもらう工夫」に満ちているよな……って。
428
数日前にTwitterで見かけた、YouTubeの広告を評するコメントが辛辣すぎて脳裏から離れない。「素人の作った面白い動画を見るために、プロの作ったつまらない動画を見せられている」ってやつ。
429
俺が小学生だった四半世紀前には「これからは国際化の時代だから英語が大切」って言われていたけど、実際に〝国際化の時代〟だったのはざっくり20年くらいで、コロナ禍と戦争ですべてが変わってしまった。
これからはAI化の時代だから〝呪文〟を唱えるために英語が大切。
430
大規模言語モデルを見て真っ先に思いつくビジネスモデル(?)は、「いかがでしたかブログ」の無限生成。ブログ1個あたりのアフィリエイト収入が年間100円だとしても1万個作れば100万円になる……って、そんなもんを「ビジネスモデル」と呼んでたまるか。カスめ。
431
人間なら「察する」ことが可能なことを、ChatGPTくんは読み取れない。〝呪文〟として与えられた言葉がすべてだ。
比べると、人類の日常会話は不完全な文章の応酬で構成されている。「ごめん。なんか腹が、今…ちょっとトイレ。昼が鉄火丼で、あれかなぁ?」のような、めちゃくちゃな文章でも通じる。
432
433
【誤】
AIは専門家たちが想定していたよりも簡単に賢くなった。
【正】
人類は自分たちが想定していたほど頭が良くなかった。大抵は〝思考〟などせず、入力に応じて潜在空間内の座標を反射的に出力しているだけ。
って印象を抱いちゃうんだよな。ChatGPTを触っていると。#ChatGPT
434
女児向けのIPでここまで成功したものがセガには無かったから大切にしたい……みたいな背景があったりするのかな。
435
「オシャレ魔女ラブandベリー」って筐体がすべて撤去されて事実上のサ終を迎えた後も、5年以上も公式サイトが更新され続けていて〝現代の怪異〟みたいに扱われていた時期もあるんだよな…
セガにとって一体何なんだ、ラブandベリー…
436
この界隈では「5年以内にはできるようになっているかも」と感じたことが、遅くとも5カ月以内、早ければ5日以内にできるようになっている…
437
~2022年9月~
プロ漫画家「AIはキャラクターのポーズを指定した絵が描けないから使いモノにならない。5年以内にはできるようになってるかもね💦」
~5か月後~
🤖「初めまして、ControlNetです!StableDiffusion上で動きます!ボーンを設定してキャラが描けます✨」
438
7月後半にMidjourneyがバズって、8月~9月に『サイバーパンク桃太郎』を投稿して、「今はAIの作画はかなり『AIだ』と分かりやすいけど、1年後くらいには人間と大差なくなっているんだろうな」と思っていた。実際には1ヵ月後の10月にNovelAIが登場して、俺は(そしてたぶん世間も)ひっくり返った。
439
「AIの学習量を増やしていったらある一点で急激に出力の精度が良くなった」とか「ほぼ英語で学習していたのに多言語に対応できるようになった」みたいな話を聞くと、情報の量と表現型の関係には何かしらの〝閾値〟みたいなものがあるように感じられる。
440
「りんご、バナナ、パイナップルを積んで走るトラックが、カーブに差し掛かって何かを落としました。何を落としましたか?」というなぞなぞをChatGPTくんが解けない理由が分かった。たぶん「落とす」を「drop」と英訳してから読み込んでいるからだ…
441
StableDiffusionがあれば好きなだけ叡智絵を生成できるぜ…グヘヘ……とか思っていたんだけど、100枚くらい作ったら「なんか…もういいかな…?」って気分になってしまった。
〝AVにモザイクがきちんとかかっているか確認する仕事の人〟がAVで興奮できなくなる…って話は本当だったんやな。たぶん。
442
「粉ミルクは愛情が足りない」と言われた世代に「紙オムツは愛情が足りない」と言われた世代に「無痛分娩は愛情が足りない」と言われた世代が「ロボットに育児を任せるなんて愛情が足りない」と言う時代… #ツイッタSF
443
ロボットに感情労働、というか〝献身性を求められる作業〟を肩代わりしてもらえるとして、ゆくゆくは床屋や医者や看護師の仕事も代替できるだろうし、究極のゴールは「子育て」を代替してもらうことかもしれない。3時間おきの授乳をロボットにやってもらい、親は8時間眠れる時代…
444
ファミレスに猫ロボットが導入された結果、いわゆる〝厄介客〟の相手をする頻度が減って働きやすくなった……って話を聞いて、技術革新は人間を肉体労働だけでなく感情労働からも解放するんやなって。
445
これ何が驚異的かって、日本ではいまだに(人件費のクソ高い東京でも)人間を雇うほうが安上がりだけど、中国の一部地域ではすでにロボットを使うほうが安上がりになりつつある…ってことですよね。#日本よりも安くロボットを作れるみたいな背景もありそう #しらんけど twitter.com/mako_63/status…
446
逆の見方をすれば、(AI・人間を問わず)「学習」という行為は究極の圧縮技術と呼べるのかもしれぬ。
447
「23億枚を学習したというStableDiffusionは、数GBの容量しかない。23億枚の画像データをこれほど小さく収めることはできない。したがって『学習したデータを切り貼りしているだけだ』という批判は成り立たない」という言説を見掛けて、それはたしかにそうかも……と思ってしまった。
448
コンピューターの語源は「計算手」、まだ電算機がない時代に、複雑で大規模な計算を手作業で行っていた人々のことだ。主に女性がつく職業だったという。たしかに彼女たちは、機械に仕事を奪われた。けれど、代わりに「コンピューターがどれほどたくさんの仕事を産み出したか」を考えてみるといい。
449
昔から「AIはフレーム問題を解くのが苦手」と言われてきたけど、たとえば「本みりんとみりん風調味料どちらを買えばいいですか?」と訊かれたときに「生物の細胞膜はリン酸脂質二重層って構造になっててぇ…」って話から始めてしまう酒オタクの俺は果たしてフレーム問題を解けているのだろうか…?
450
中学生の頃は「英語なんて勉強する必要ないだろwww俺たち日本人だし、俺が大人になる頃には翻訳マシンが完成してるってwww」とか思っていたけど、まさか「AIに適切なプロンプトで命すること」に英語力が必須な時代が来るなんて…