Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(いいね順)

476
よく心理戦で「相手は私の思考を読んでこうするから、それに対し私はこうする」みたいな読み合いがありますが、ずっと互いに読み合っていたら無限ループで切りが無いはずです。どこまで読むのが正解なのですか? - Quora jp.quora.com/%E3%82%88%E3%8… これ本当に面白い。何度も読み返しちゃう。
477
Twitterをやりすぎると脳が壊れるのだけど、とくに「何かをdisるツイート」や「何かに対して怒りを表明するツイート」でバズってしまうとヤバい。そういう投稿でRTやいいねを大量にもらって「拍手喝采されている!」と感じると、猛烈な勢いで脳が壊れていく。気を付けよう!
478
戸棚の奥から一年以上前に開封したデカフェのコーヒー豆が発掘されたので淹れてみたのだけど、香り成分がすべて抜けて「自分のことをコーヒーだと思い込んでいる濃いめの麦茶」みたいな味になっていた…
479
では、科学はいつ宗教から分化したのか? その最初の一撃は、17世紀の「科学革命」でした。地動説・天体観測・そしてニュートンの古典力学までの時代ですね。この時代の歴史で分かりやすい入門書として、ワインバーグ『科学の発見』がオススメです。 (画像出典) books.bunshun.jp/ud/book/num/97…
480
一応、京都で暮らしたこともある身から京都人の味方をすると、京都の人たちは「直接的に何かを要求すると角が立つから」という気遣いが行きすぎた結果、他地域の人が聞くとイヤミに聞こえるほど遠回りな言い方をしてしまう場合が9割という印象を受けています。(なお、残りの1割ではガチギレしている)
481
もしかしてだけど… ・計算能力が必要とされる知的労働や創造的な仕事はコンピュータのほうが得意 ・肉体労働は肉体を持つ人類のほうが得意 …って、当たり前のことなのでは? 人類とは…人生の意味とは…自我とは…創造性とは……うごご……
482
5億5000万年前の世界最古となる「ほぼすべての動物の祖先」の化石が発掘される - GIGAZINE gigazine.net/news/20200324-…
483
「2019年頃に〝e-Sports〟がバズワードになって以来、色々なe-Sportsマンガが作られたけど商業的にメガヒットした作品がほぼ出てきていないのは、そもそもゲームで遊ぶ層とマンガを買ってくれる層があまり被ってないのでは?」みたいな話を担当編集さんとしてきました。
484
もしも俺がKADOKAWAの偉い人だったら数億円かかってもいいから自社コンテンツの〝絵〟を画像生成AIに食わせてNovelAIを倒せる化け物を作らせるわ。てか、すでに裏ではそういう企画が動いていそう。
485
ところがポリコレカードバトル的には、「黒人キャラに〝エセ黒人訛り〟で喋って欲しくない」と発言すると、「黒人の英語は〝普通〟ではないと言いたいのか!?」と解釈されてしまうためNG。だから「多様性を守るため黒人キャラには黒人声優を…」と訴えることになるのではないか。しらんけど。
486
ぼく「Twitterくん!〝いつも何かに怒っている人〟の投稿をTLに流すのやめてくれない?バズッてるからという理由だけで、そういう不愉快なアカウントをオススメしないで!可愛い動物のアカウントだけ流して!」 Twitter「了解です!では、こちらの無断転載アカウントをどうぞ!!」 ぼく「あのさぁ…」
487
いやマジで一般向けのパンフレットには「脂質の膜で包むと細胞膜を越えられます😉」とか一行で説明されていて、いやいや御冗談を……みたいな気分になる。
488
『先輩がうざい後輩の話』『僕の心のヤバいやつ』『がんばれ同期ちゃん』のような読者が「抱けーッ!!早く抱けーッ!!」って叫びたくなるラブコメを〝ノスタル爺系ラブコメ〟と俺は呼んでいるのだけど、
489
ちなみに森鴎外先生、ミュンヘン大学衛生学教室ではビールの利尿作用について研究していたらしい。これが日本人で初めてのビールに関する医学的研究だったのだとか。居酒屋でトイレに行くたびに先生のことを思い出そう…。
490
PDCAサイクルとかなぜなぜ分析とか、今の世の中で「当たり前」だと考えられている仕事の進め方って、「創造的な発想をできるコンピューターがヒトの脳しかない」そして「脳の計算の速さと人員の数には限界がある」という制約のもとで最適化されたものなのではないか? 何が言いたいかというと、
491
99.999%がカルト宗教は言い過ぎたわ。約5割がカルト宗教、残りの約5割がキャッチセールスand/or夜職の勧誘。
492
GPT-3.5は「サリーとアン課題」を解ける。なので、心の理論(Theory of Mind, ToM)を持っているといえる。 とはいえ、SF作家の野尻抱介先生はこれを〝弱いToM〟と呼んでいる。GPT-3.5は面白い小説を書けない。なぜなら「ヒトは何を面白がるか?」を推測する〝強いToM〟が無いからだ。 #AI呪文研究部
493
先日の打ち合わせで「StableDiffusionのControlNetとLoRAを使えば漫画家はもう徹夜しなくて済むと思うんですよね、NAIリークモデルの排除が課題ですが…」って話をしたら担当氏に「オフチョベットしたテフをマブガットしてリット…みたいに聞こえます」と言われて、世間の常識と自分との乖離を感じた。
494
たとえば卵は〝物価の優等生〟と呼ばれ、第二次大戦後から現代までほとんど価格が変わっていません。インフレの影響を受けていないわけです。逆に言えば、私たちの平均年収に対する卵の〝相対的な価格〟は、抜群に安くなったと言えます。養鶏産業の技術革新のおかげです。
495
これマジですごい。無料で読めちゃっていいんだろうか。ChatGPTのようなLLMを使いこなすための「プロンプト・エンジニアリング・ガイド」 promptingguide.ai/jp
496
「トランプ元大統領が逮捕されるジョーク画像をMidjuorneyで作ったらBANされちゃった人」のニュースに「AIの画像には透かしを入れるべきだ」って意見が紹介されていた。世間とのスピード感の差に気絶しそうになる。 それは去年9月のミミック騒動ですでに通った道… 周回遅れどころか100周くらい…
497
Nijijourney Ver.5は、やや過学習ぎみで、版権キャラにそっくりなキャラクターをしれっと出力する場合があります。それも、かなり高頻度で出力されます。Niji V5の商用利用を考えている企業は注意したほうがいいです。オタク偏差値の高いスタッフにチェックさせたほうがいい。#Nijijourney #AIart
498
開戦前夜「明日にはキーウは陥落してるんやろな…」 翌日「ロシアには何か特別な目論見があるはず」 1週間後「きっとロシアはまだ本気出してないだけ」 1ヵ月後「ロシアが本当に怖いのはここから…」 3ヵ月後「宇軍の戦車の数ではロシアから占領地を奪い返せないはず」 半年後の今「ロシア…」
499
ペニシリンが発見される以前の世界で、果物に生えたアオカビを指さして「これが将来、人類の命を救う」と訴えても、周囲の人々からは気の狂ったバカだと笑われただろう。「未来は予測できない」とは、そういう意味だ。大抵の人は、今と同じ暮らしが何百年、何千年も続くと信じて生きている。
500
火星移民で(どころか有人探査だけでも)めちゃデカい課題の一つは「数年間も狭い船内に缶詰めにすると人類は発狂しちゃう」ってところだよな。『プロジェクト・ヘイル・メアリー』にも出てきたけど、最悪の場合、殺し合いに発展しちゃう。閉所適正高いぼっちちゃんみたいな被験者を集める必要が…