201
202
【ふたご座流星群】特に多くの流星を見ることができるのは、13日、14日の夜の2夜だと思われます。空の暗い場所で観察したときに見える流星の数は、最も多いときで1時間に40個程度と予想されます。ふたご座流星群についてのより詳しい情報は特集をご覧ください→nao.ac.jp/astro/feature/… #国立天文台
203
【ほしぞら情報】水星が日の出直前の南東の空でたいへん見つけやすくなっています。東京での日の出30分前の高度が10度を超えます。中でも最大離角前日の14日には水星は今年いちばんの高度に達します nao.ac.jp/astro/sky/2018… #国立天文台
204
【ふたご座流星群】12月14日21時頃に極大を迎えると予想されています。夜半頃には月が沈み、その後はたいへんよい条件で流星を観察することができます。ふたご座流星群についてのより詳しい情報は特集をご覧ください→nao.ac.jp/astro/feature/… #国立天文台
205
【お知らせ】「ふたご座流星群を眺めよう 2018」キャンペーンを実施中です。12日から15日の夜空を観察し、流星がいくつ見えたかをキャンペーンウェブサイトから国立天文台に報告してください naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/2018… #国立天文台
206
【研究成果】アルマ望遠鏡は銀河の中心にある巨大ブラックホールをとりまくコロナからの電波放射を観測し、コロナの磁場強度の測定に初めて成功しました。測定された磁場強度は弱くこれまでの巨大ブラックホール周辺構造の理解に修正を迫るものと考えられます。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
207
【トピックス】徳島県の岩本雅之さんは2018年12月19日の明け方南東の空に新天体を発見し、国立天文台の新天体通報窓口に報告しました。この天体は新彗星と判明し、国際天文学連合小惑星センターはこの新彗星を岩本彗星(C/2018 Y1 (Iwamoto))として公表しました。nao.ac.jp/news/topics/20… #国立天文台
208
【ほしぞら情報】12月のなかば過ぎに、西方最大離角を過ぎた水星と木星が接近します。22日の明け方には2つの惑星が最も接近し、一番近いときには2つの星の見かけの距離は1度を切ります nao.ac.jp/astro/sky/2018… #国立天文台
209
宇宙の膨張を表す「ハッブルの法則」の名称を「ハッブル-ルメートルの法則」に移行するよう対応を取る必要があるとして、日本学術会議が26日に提言しました。詳しい内容はリンク先をご覧ください。 #国立天文台
提言:ハッブルの法則の改名を推奨するIAU決議への対応(PDF) scj.go.jp/ja/info/kohyo/…
210
【ほしぞら情報】2019年1月の星空―トピックス:初日の出情報/月が金星、木星に接近/部分日食/しぶんぎ座流星群が極大/明け方の空で金星と木星が接近 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
211
【初日の出情報】47都道府県と全国の主な場所での初日の出時刻、国内の初日の出時刻のランキングを掲載しています nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
212
【ほしぞら情報】明けましておめでとうございます。ほしぞら情報、2019年の展望をお届けします。2019年も多くの天文現象があり、楽しみな一年になるでしょう。#国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2019/
213
【アルマ研究成果】理研らの研究者は、 #アルマ望遠鏡 を用いて成長途上にある若い「原始惑星系円盤」を観測し、円盤の回転軸の傾きに内側と外側でずれがあることを発見。円盤内部で星間塵が合体成長し始めている可能性。
概要:nao.ac.jp/news/science/2…
詳細:alma-telescope.jp/news/press/ira… #国立天文台
214
【ほしぞら情報】新年早々の明け方、南東の空では金星と木星が鋭い輝きを放っています。今月は2回にわたって新月前の細い月が二つの惑星に近づきます。#国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2019…
215
【ほしぞら情報】今年のしぶんぎ座流星群の極大は1月4日11時頃と予想されています。4日の夜明け前2〜3時間が観察に適した時間帯です。月明かりの影響はなくまずまずの条件です。流星の数は空の暗い場所で1時間あたり最大30個程度と予想されます。#国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2019…
216
【ほしぞら情報】1月6日の午前中に、日本全国で部分日食を観察することができます。東京における食の始めは午前8時43分49秒、食の終わりは11時36分32秒です。日食グラスなど専用の観察器具を正しく使って、安全な方法で日食を観察してください。#国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2019…
217
多少欠けても太陽の光は強烈です。日食グラスなど専用の観察器具を使って観察してください。専用器具がない場合、小さな穴を開けた厚紙でできる影を観察する方法がおすすめ。影のなかに欠けた太陽を観察できます。安全な観察方法についてはコチラ→
nao.ac.jp/astro/basic/so… #国立天文台 #部分日食
218
本日1月6日の午前中、日本全国で部分日食が見られます。東京における食の始めは午前8時43分49秒、食の最大は10時10分1秒、食の終わりは11時36分32秒です。日食グラスなど専用の観察器具を正しく使って、安全な方法で観察してください。
nao.ac.jp/astro/sky/2019…
nao.ac.jp/astro/basic/so… #国立天文台
219
#国立天文台 の部分日食情報のまとめです。安全な方法で観察してください。
部分日食情報:nao.ac.jp/astro/sky/2019…
各地点詳細予報:eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi…
観察のしかた:nao.ac.jp/astro/basic/so…
太陽フレア望遠鏡リアルタイム画像:nao.ac.jp/notice/2019010…
220
あいにくの天気のところも多かったようですが、部分日食お楽しみいただけましたか? #国立天文台 #部分日食 特設ページ(nao.ac.jp/notice/2019010…)に食の最大の頃の画像を追加しました。次に日本で見られる部分日食は2019年12月26日午後。詳細は暦計算室の日食各地予報にて→
eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi…
222
⚡️ "2019年1月6日部分日食まとめ"
twitter.com/i/moments/1081…
223
#国立天文台 の太陽フレア望遠鏡が捉えた昨日の #部分日食 の映像を公開。実際に観察できた方は昨日の感動をもう一度。あいにく観察できなかった方はこちらの動画でお楽しみください。YouTubeでもご覧いただけます→ youtube.com/watch?v=NPIAKp…
224
【トピックス】観測ロケットFOXSI-3が、太陽からの軟X線を新たな手法で観測しました。このデータを基にした研究により、太陽コロナについて新たな知見が得られると大いに期待されます nao.ac.jp/news/topics/20… #国立天文台
225
【暦】明日1月20日は二十四節気の大寒です。二十四節気・雑節、月の朔弦望、国民の祝日・休日については、暦計算室の今月のこよみ(Googleカレンダー)をご活用ください。 eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/ #国立天文台