251
252
【ほしぞら情報】2019年4月の星空―トピックス:月が金星に接近、月が木星・土星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
253
【ほしぞら情報】4月1日、2日の日の出前、東の空低く輝く金星に新月前の細い月が近づき、美しい眺めとなります。早起きをして、東の方角の見晴らしが良い場所で観察してみてください。 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
254
【研究成果】すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラHSCで得られたアンドロメダ銀河のデータを詳しく解析した結果、原始ブラックホールがダークマターである可能性が低いことが観測的に初めて明らかになりました。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
255
#国立天文台 三鷹キャンパスの #桜 が満開を迎えています。この時期有名な桜の名所は混雑しますが、三鷹キャンパスは混雑とは無縁。登録有形文化財となっている古い天文観測用ドームと桜の風景をゆっくりとお楽しみいただけます。 nao.ac.jp/access/mitaka/ #サクラ #ソメイヨシノ
256
4月10日(水)22時、イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)・プロジェクトと #国立天文台 ほかは、EHTによる研究成果についての記者会見を行います。国立天文台はこの記者会見をライブ配信します。 nao.ac.jp/notice/2019041…
YouTube:youtube.com/watch?v=_QBQMT…
ニコ生:live.nicovideo.jp/gate/lv3194426…
257
#ブラックホール の撮影を目指している国際共同プロジェクト、イベント・ホライズン・テレスコープ(#EHT)。EHTの研究成果についての記者会見を明日4月10日(水)22時からライブ配信します
nao.ac.jp/notice/2019041…
YouTube:youtube.com/watch?v=_QBQMT…
ニコ生:live.nicovideo.jp/gate/lv3194426… #EHTblackhole
258
このあと22時から、イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)・プロジェクトと #国立天文台 ほかは、EHTによる研究成果についての記者会見を行います。国立天文台はこの記者会見をライブ配信します。
nao.ac.jp/notice/2019041…
ニコ生:live.nicovideo.jp/gate/lv3194426…
YouTube: youtube.com/watch?v=_QBQMT…
259
史上初、 #ブラックホール の撮影に成功!画像は、イベント・ホライズン・テレスコープ(#EHT)で撮影された、銀河M87中心の巨大ブラックホールシャドウ。詳細は #国立天文台 サイトにて nao.ac.jp/news/science/2… #RealBlackHole
260
地球からM87中心 #ブラックホールへ のズームイン映像。#国立天文台 のプレスキットページでは、本研究に関するさまざまな画像や動画をご覧いただけます。→ nao.ac.jp/news/sp/201904… #RealBlackHole
youtube.com/watch?v=UWcKmj…
261
262
⚡️ "史上初、ブラックホールの撮影に成功"
twitter.com/i/moments/1116…
263
#EHT で撮影された、M87中心の巨大な #ブラックホールシャドウ 。なぜ明るいリングが見えるのか、そのメカニズムを解説する映像です。 youtu.be/bLWmdjB28J8
#国立天文台 のプレスキット映像ページには本研究に関する様々な動画を掲載しています。
nao.ac.jp/news/sp/201904…
264
イベント・ホライズン・テレスコープ(#EHT)による #ブラックホール の撮影に関する、 #国立天文台 本間希樹教授のインタビュー。 youtu.be/7rQAjrVWeho
#国立天文台 のプレスキット映像ページには本研究に関する様々な動画を掲載しています。
nao.ac.jp/news/sp/201904…
265
イベント・ホライズン・テレスコープ(#EHT)で捉えられた #ブラックホール 周辺のイメージCG映像。 youtu.be/0LsiYlH-bmI
#国立天文台 のプレスキット映像ページには本研究に関する様々な動画を掲載しています。
nao.ac.jp/news/sp/201904…
266
【訃報】国立天文台長を2000年から6年間にわたって務められた海部宣男(かいふのりお)国立天文台名誉教授が、2019年4月13日にすい臓がんのため逝去されました。75歳でした。ご冥福をお祈りし、謹んでお知らせ申し上げます。 nao.ac.jp/notice/2019041…
267
【ほしぞら情報】日の出前の南の空には木星と土星が見えています。4月23日から26日にかけて月が木星と土星に近づきます。日々細くなっていく月が惑星たちと接近する様子を、早起きして眺めてみてはいかがでしょうか。 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
268
【ほしぞら情報】2019年5月の星空―トピックス:みずがめ座η流星群が極大、月が木星・土星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
269
【ほしぞら情報】5月6日頃、みずがめ座η(エータ)流星群の活動が極大を迎えます。月明かりがなく、たいへんよい条件で観察できます。今年は5月7日の日の出2時間半前から1時間半前までがいちばんの見頃となりそうです。nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
270
【暦】明日5月6日は二十四節気の立夏です。二十四節気・雑節、月の朔弦望、国民の祝日・休日については、暦計算室の今月のこよみ(Googleカレンダー)をご活用ください。 eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/ #国立天文台
271
【ほしぞら情報】5月20日から21日へと日付が変わるころ、南の空には満月過ぎの月が明るく輝いています。月のすぐ下で、その明るさに負けずに存在感を示しているのが木星です。月と木星の15度ほど西側にはさそりの心臓といわれる1等星アンタレスが輝いています。nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
272
【研究成果】東京大学や #国立天文台 などの研究者から成る研究チームは、すばる望遠鏡に搭載された超広視野主焦点カメラHSCを用いて、遠方にある超新星58個をはじめ、約1800個もの超新星を発見しました。 nao.ac.jp/news/science/2…
273
【ほしぞら情報】2019年6月の星空―トピックス:月が木星・土星に接近、水星が東方最大離角、木星が見ごろ nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
274
2019年6月の星空情報(月と木星の接近/春の大三角/月の暦)動画。6月は木星が見頃を迎えます。6月16日には月の近くで輝く木星を楽しめるでしょう。6月の新月は3日、上弦は10日、満月は17日、下弦は25日です。 #国立天文台
275
【ほしぞら情報】西の空では、普段は高度が低く見つけるのが難しい水星が見やすくなっています。6月24日に東方最大離角を迎えるため、東京では6月8日から6月29日にかけて日の入り30分後の高度が10度を超え、特に見つけやすくなります。nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台