国立天文台(@prcnaoj)さんの人気ツイート(いいね順)

376
2023年4月20日、日本では関東以西の一部地域のみで見られる #部分日食 が起こります #国立天文台 天文情報センターはこの部分日食の様子を #石垣島天文台 からライブ配信します nao.ac.jp/news/events/20…
377
この作品を機に、天文に関心を持つ方が増えると嬉しいです。#石垣島天文台 をはじめ #国立天文台 の施設は見学できます。コロナウイルス収束の暁には、ぜひ見学にお越しください✨国立天文台は世代に関係なく天文学に興味のある皆さんの好奇心に答えていきますnao.ac.jp/access/ #koias #恋アス
378
2023年3月の注目の天文現象を1分で紹介する、星空情報動画と広報ブログ記事です。 ブログ記事では金星と他の天体の共演についてのワンポイント・アドバイスも。 nao.ac.jp/news/blog/2023… 動画はYouTubeでもご覧いただけます👇 youtu.be/pkWYtVHn5qk
379
【研究成果】宇宙望遠鏡と地上望遠鏡が協力することで、わずか3カ月の間に100個を超える系外惑星が報告されました。発見された系外惑星はとても多様で、今後の系外惑星や宇宙生命の研究(アストロバイオロジー)の発展に大いに役立つことが期待されます nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
380
【ほしぞら情報】2017年12月の星空―トピックス: 今年最大の満月、ふたご座流星群が極大、月が火星・木星に接近 buff.ly/2xPDfDM #国立天文台
381
🌌ほしぞら情報🌌 日の入り後の南西の低空には宵の明星・金星が、それよりも少し高い位置には土星が見えています🪐🌟 金星は-3.9等と明るいため、高度が低くても目につきます。土星は0.9等で、日の入りから1時間ほどたち空が暗くなると見つけやすくなります nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
382
【ほしぞら情報】11月下旬の明け方、東の空では水星が見やすくなっています。西方最大離角を迎える11月28日前後は観望のチャンスです。11月22日から12月7日にかけて、東京では日の出30分前の高度が10度を超え、特に見つけやすくなります。 #国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2019…
383
【ほしぞら情報】日の入り後、夕焼けの残る西の低空に明るく輝く金星が9月21日に最大光度を迎えます。このころの金星の明るさは-4.6等で、望遠鏡で観察すると三日月のように欠けて見えます nao.ac.jp/astro/sky/2018… #国立天文台
384
【ほしぞら情報】木星が今月9日に衝を迎えます。中旬ごろになると木星の出が早くなり、真夜中前に南の空高く昇るので、宵のうちから見やすくなります buff.ly/2HpAYVm #国立天文台
385
【ほしぞら情報】9月12日、13日には細い月が金星の近くに見えます。9月21日の最大光度を目前にした金星は-4.5等の明るさで輝いているため、夕焼けの残る空の中でも比較的見つけやすいでしょう。金星はすぐに沈んでしまうため、早めの観察をおすすめします nao.ac.jp/astro/sky/2018… #国立天文台
386
【研究成果】巨大ブラックホールの起源に迫る新たな説が、スーパーコンピュータを用いた研究から導かれました。重元素を含むガスから生まれた小さな星が衝突・合体して、巨大ブラックホールの種を作り出す様子が明らかに。 概要:nao.ac.jp/news/science/2… 詳細:cfca.nao.ac.jp/pr/20200602 #国立天文台
387
【ほしぞら情報】2018年10月の星空―トピックス:月が木星・土星・火星に接近、オリオン座流星群が極大 nao.ac.jp/astro/sky/2018… #国立天文台
388
【ほしぞら情報】2019年8月の星空―トピックス:スター・ウィーク、伝統的七夕、月が木星・土星に接近、水星が西方最大離角、ペルセウス座流星群が極大 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
389
【研究成果】年老いて冷えてしまった銀河団だと考えられている「ほうおう座銀河団」の中心に位置する巨大銀河に、誕生から数百万年という若いジェットが発見されました。銀河団の冷却と加熱についてのこれまでの理解を覆し、更なる謎をもたらした新たな知見です。nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
390
現在、国立天文台水沢VLBI観測所@naoj_mizusawaではクラウドファンディングでご支援を募っています。 皆様からのご支援は、若手研究者の活動経費の支援を中心とした、水沢観測所の活動運営費として大切に活用させていただきます。 ご協力のほどどうぞよろしくお願いします。 readyfor.jp/projects/naoj-…
391
【ほしぞら情報】2019年6月の星空―トピックス:月が木星・土星に接近、水星が東方最大離角、木星が見ごろ nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
392
【ほしぞら情報】1等星のレグルスはしし座の胸元に輝く星です。11月11日から12日にかけて、下弦を過ぎたばかりの月にこの星が隠される「レグルス食」が起こりますbuff.ly/2yyif8g #国立天文台
393
ほしぞら情報🌌太陽系最大の惑星、木星が9月27日に #衝 (しょう)を迎え、見頃となります。衝の頃の木星は約-3等の明るさで輝き、明るい星の少ない秋の星座の領域で大きな存在感を放っています🌟 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
394
【星空情報動画】12月の星空情報です。今年の #ふたご座流星群 の観察条件はあまり良くありませんが、眩しい月を直接目に入れないように観察してみましょう。12月26日の #部分日食 は日食メガネ等を使って、安全に観察してください。この動画はYouTubeでも公開中です。youtube.com/watch?v=ZEC2eH…
395
将来、日本で起こる日食 2023年4月20日 #部分日食 南西諸島等 2030年6月1日 #金環日食 北海道、全国で部分日食 2031年5月21日 部分日食 南西諸島等 2032年11月3日 部分日食 全国 2035年9月2日 #皆既日食 関東北部等、全国で部分日食 詳細はコチラ eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi… nao.ac.jp/astro/basic/so…
396
【ほしぞら情報】2018年6月の星空―トピックス:月が金星に接近、月が木星・土星に接近 buff.ly/2vAnUuW #国立天文台
397
おうちの庭やベランダから #天体観測 はいかがでしょうか。 #国立天文台 が企画、設計から製造までの全工程をプロデュースした組み立て式 #天体望遠鏡キット は月や惑星を観察したり、スマートフォンで天体写真を撮影することもできます #自宅で学べるコンテンツ #StayAtHome nao.ac.jp/study/naoj-tel…
398
🌌ほしぞら情報🌌 28日には火星に月が近づきます 月は前日の27日に上弦となり、3月7日の満月に向かって明るさを増しています。明るく輝く月の近くで、月の光に負けずに小さな光を放つ火星を見てみましょう。 nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
399
【ほしぞら情報】3月中旬、水星が日の入り直後の西の空で見つけやすくなっています。さらにこの時期、水星の近くに金星が見えています。明るい金星を手掛かりに水星を探してみましょう buff.ly/2FgVBTE #国立天文台
400
【ほしぞら情報】2019年5月の星空―トピックス:みずがめ座η流星群が極大、月が木星・土星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台