26
27
28
【ベルと紫太郎零れ話】
・女学生のリボン
明治〜大正の女学生でイメージされる『ヒラヒラしてるリボン』は本当はヒラヒラしてなかったのではないか?という自由研究です。(※私個人の想像であり学術的な根拠はありません)
単行本試し読み⭐️→ comic-walker.com/contents/detai…
29
30
31
【ベルと紫太郎零れ話】
まさに才色兼備!戦前女子の憧れを集めたキャンペーンガール、『森永スヰートガール』についてのお話です。
☆大正同棲日記、ベルと紫太郎コミックスでました〜。
試し読み→comic-walker.com/contents/detai…
32
33
【#ベルと紫太郎零れ話】
★戦前のモダン花嫁衣装
現代の花嫁衣装はウェディングドレス、白無垢、色打掛が一般的ですが、昭和初期は沢山の個性的なモダン花嫁スタイルが考案されました。花嫁も選ぶのか楽しかっでしょうね❤️
大正同棲日記、ベルと紫太郎ネットでも連載中→comic-walker.com/contents/detai…
34
【ベルと紫太郎零れ話】
!10夜投稿最終夜!
★少女の憧れ!大正〜昭和初期のお仕事制服をご紹介。
❤️単行本試し読みはこちら→ comic-walker.com/contents/detai…
35
36
【ベルと紫太郎零れ話】
☆女性の洋装下着〜明治編〜
戦前女子の下着事情をかいつまんでまとめました!
大正編と合わせてお楽しみください
☆大正時代の女優と坊ちゃんのラブコメディ『ベルと紫太郎』ネットでも連載中❤️→comic-walker.com/contents/detai…
37
序盤を読むと『家兎は食用、毛皮用、毛用の三種と、愛玩用の四種に別つて居る、我國では未だ肉と毛皮の二種の利用に限られて居て…』とあったので、ウサギちゃんが愛玩動物として日本に定着するのは大正時代よりもっと後の時代のようですね。やっぱり戦後〜高度経済成長期かな?調べてみようかしらん。
38
【ベルと紫太郎零れ話】
☆日本のチョコ事始め
バレンタインだ〜〜〜〜〜〜!!!ということで、戦前はバレンタインチョコなんてまだなかったけど…昔の日本人とチョコレートのお話です。
☆大正時代の女優と坊ちゃんのラブコメディ『ベルと紫太郎』ネットでも連載中❤️→
comic-walker.com/contents/detai…
39
40
41
42
44
こちらのツイートで描いた、職業ダンサーが一般的になる前の時期(大正後期)の事を調べましたら…ダンサー制度が流行る前でも女性客が男性客の数を上回る事は週に一度程度だったそうで。
なので男性客は男子同士でペアを組んで社交ダンスをしていたそうですw
twitter.com/chiyocooooo73/…
45
(続2)そもそも、女学生が何故袴なのかというと、明治時代に女子中等教育が始まった時、華族女学校教授の下田歌子氏が当時の宮中の年若い女性が着用していた濃袴をヒントにして女学生の制服を考案したと言われています。ので初期の女学生の袴は丈が長いものを胸高に履いて草履を着用しました(続)
46
47
【ベルと紫太郎零れ話】
!10夜連続投稿6夜目!
★戦前の指輪と時計
明治の人は金(きん)がお好き!古写真で見かける胸元の不思議な鎖はなに?
❤️単行本試し読みはこちら→ comic-walker.com/contents/detai…
48
50
近年取り沙汰されている女性の医大の合格率操作事件は『女医は夜勤に向かないから』という意見がありましたが、大正時代の女医は『女性看護婦と間違いを犯さないから女医こそ夜勤に最適』と言われていました。着眼点がもう現代とは全然違う。時代考証で一番大切なのはモノより当時の視点だと思います。