1701
実は、有村架純さん、志尊淳さん主演で「保育士T(仮)」という僕を題材にした劇映画の制作が進んでいました。それがコロナ禍の影響でストップし、今回の『人と仕事』というドキュメンタリー映画に繋がりました。なんと僕自身も出演しています。10月8日公開です!ぜひとも!
news.yahoo.co.jp/articles/74823…
1702
子育ての話題には必ず「そんなの上手くいかない」「全員には当てはまらない」といった意見が出るんですけど、そんなの当たり前で、僕に限らず誰も「これが正解!これ以外は間違い!」なんて話はしていないんですよね。「こういう方法もあるよ」と選択肢を共有しているだけなので、選んでくれればいい。
1703
1704
お昼寝中、男の子(4歳)がおねしょをして泣きながら落ち込んでいたので「大丈夫!先生が小さい時なんか100回くらいおねしょしたよ!」と言ったら「えー!かっこわるーい!」と笑顔で言ってくれた。子どものおねしょなんて一時的なもの。笑い飛ばしてあげようぜ。
1705
挨拶、ありがとう、ごめんなさい。
子どもが自然と言えるようになる方法があります。大人に言われなくても、自分で気が付いて言える。そんなお話。
話題の男性保育士、てぃ先生が教える。子どもに「ありがとう」「ごめんなさい」を伝えるには kidsna.com/magazine/educa…
1706
子どもたち(4歳)との散歩中、僕と同じ歳くらいの女性に道を尋ねられたので答えていたら、女の子が「せんせいは わたしと けっこん するから ダメなんです。ごめんなさいね」と言い始めて笑った。何を警戒してるんだ。
1707
今日のYouTube!
特にまだお子さんが小さいご家庭のママは、話し相手やコミュニケーションがとれる相手がおらず、それが精神的に大きなストレスになっていることがあります。そのストレスは、当然育児をする上で良いものとは言えません。そこでパパへ頼み事!
パパへ
youtu.be/g75PYyDRH8A
1708
大人は仕方なく歩くけど、子どもは歩くこと自体が楽しい。ベビーカーから降りたがるのも、歩くことにこだわりがあるというよりは、歩くことが純粋に面白いから。ただそれもだいたい年長さんくらいまで。そこからは大人と同様に面倒くさがるようになっていく。「歩くの面白い!」うちにいっぱい歩こう!
1709
2〜3歳は物事への興味関心が特に強く、体重より身長が伸びやすい「縦に大きくなる時期」とも言われます。運動能力も高くなり、何でもやりたがります。大人が「大丈夫だろう」と考えていることを超えた行動も増えるので、鍵や物の設置場所、見守りの仕方に注意が必要です。
news.yahoo.co.jp/articles/a699a…
1710
やっと皆さまにお知らせできる日が来ました!!!嬉しいです!!
NHK Eテレで毎回とてもご好評いただいていた、子育て番組『ハロー!ちびっこモンスター』が4月からのレギュラー化が決定しました!!!しかも19時台のゴールデン!やったあああああ!!!!!おめでとう!!!
www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/ori…
1711
女の子(4歳)が「ねぇ せんせい」と小難しい顔をしながら言ってきたので「どうしたの?」と聞いたら、「じぶんが わらってる より せんせいが わらってる ほうが しあわせだよ」って。とても嬉しかった。先生も幸せだよ。
1712
女の子(3歳)に「きょうと いった!ママの おうち!」と言われたので「(京都生まれなのかな?)」と思いつつ「○○ちゃんはどこで生まれたの?」と聞いたら「びょういん!」って。僕が笑いながら「そりゃそうだ!」と言ったら「あ!おかあさんから うまれたんだった!」って。もう可愛すぎ。
1713
砂場で遊んでいる時、女の子(3歳)が「せんせい、みててね!」と言うので「なになに?」と見てみたら、「ジャー!」と言いながら砂にジョーロで水をかけたので「お水かけるの上手だねー!」と言ったら、「おみず かけたらね、おすなの いろ かわるんだよ!すごいでしょ!」って。可愛い発見!
1715
アメブロ更新しました!
「叱る」にはコツがあります。これに気をつけるだけで、子どもが話をきちんと聞くかも。そんなお話。
てぃ先生『子どもが喜ぶ叱り方』
⇒ amba.to/21gbZHo
1716
女の子(4歳)が「じょうず じゃないから おえかき きらい…」と言うので「先生は○○ちゃんの絵、だーい好きだよ。あの時描いた○○の絵、先生とーっても大好き」と、女の子が楽しそうに描いていた絵の話をすると「ほんと?//」と照れた顔。絵は上手い下手なんかじゃないよね。
1717
園だより用の写真を撮る時、女の子(5歳)が必ず両手をほっぺに添えたり、顎のラインに沿ってピースしたりするんだけど、いったい何故この子は園だよりで盛ろうとしているのか。そのうち、掲示された写真の顔の輪郭に線を入れたり、猫っぽく落書きしたりしそうだな、なんて思って笑ってる。
1718
公式マークついた!すごい!ありがとうございます!
1719
毎日子どもに叱ってばかりで「褒めるところがないよ」と悩んだ時は、“やって・できて当たり前”になっていることを褒めてみるといい。例えば、お着替えや片付けをした時には「お着替え早くなったね〜!」「お片付けこんなに上手だった??」など改めて褒めると、きっと嬉しそうな笑顔が見られると思う。
1720
「心の天気」を意識すると、子どもと接する時にとても役立つ。雨の時に叱ると嵐になりがちで、曇りの時もどちらに転ぶか分からない。叱る時だからこそ、心の天気は晴れている方が上手く伝わりやすくて、雨や曇りの時は過ぎ去るのを待つのが得策。子どもを褒める時は自然と晴れているもので余裕がある。
1721
みんな全身絵の具だらけ!!!楽しいね!!
#Googleサマーチャレンジ
#先生と子どもで作る夏の超大作
1722
指パッチンとか口笛とか「できても何の役に立つのかわからない」ようなことこそ、子どもへどんどん教えてあげると良い。子どもたちの世界では大層なことができるよりも、変な顔ができる方がすごいし、意外とそういったことが大きな自信にもなる。このゴールデンウィーク、手持ち無沙汰な時にぜひ!
1723
1724
女の子(5歳)が「ママに これがいい!っていうと『え〜それよりこっちの方がいいよ』って いわれちゃうのがヤダ。○○ちゃん(自分の名前)のはダメみたいでかなしい」と言うので詳しく聞いたら、つまりママが良いと思うものだけ言えばいいのに、自分のものを悪く言われてるみたいで嫌ということだった。
1725
YouTubeで見るのが面倒な人用。 twitter.com/_HappyBoy/stat…