てぃ先生(@_HappyBoy)さんの人気ツイート(リツイート順)

1376
長いお休みのあと、特に登園の際は子どもが泣いたり嫌がったりする。そうなってから「こんな楽しみがあるよ!」なんて吹き込んでもほぼ効果がないので、朝食中でもお支度中でも行きの道中でもいいから、前もって保育園への期待が膨らむような話をすると◎。あと、とにかく1番効くのはパパママの笑顔。
1377
お友達とのトラブルが発生した際、子どもが解決しようと試みる手段は、パパママのやり取りを見本にしている場合が多い。お互いの主張をぶつけ合おうとする、相手の話を聞こうとする、自分から折れるなど、いろいろある。そこから自分なりに考えたり、先生に頼ってみたりしながら、さらに学んでいく。
1378
【お知らせ】 ついに『てぃ先生』発売!! 月刊コミックフラッパー&ジーン(KADOKAWA)にて連載中、『てぃ先生』のコミック第1巻が明日発売開始! Amazonでも買えます! amazon.co.jp/dp/4040672984/…
1379
男の子(4歳)が「せんせい、さくら とか ひまわり どこいっちゃったの?」と聞くので「(質問が可愛すぎる)」と思いつつ「枯れてなくなっちゃったの。秋は違うお花が咲くんだよ」と答えたら、すごく悲しそうな顔で「もう さくら とか ひまわり あえないの?」って。大丈夫、また会えるよ。
1380
左手を添えて食べることができる、マナーの良い猫。ただ、食べるものが間違っている。
1381
おやつの配膳中、男の子(3歳)が「せんせい、おみせ みたいにやって!」と言うので「お待たせいたしました。こちらが本日のデザート『おせんべい』でございます」とお皿を置いたら、「もちかえりで!」って。ファストフード系がお望みだったようだ。すまん。
1382
子どもの成長や発達に不安を抱いた親たちがネットで調べると、根拠もないのに「ADHDの可能性がある」だの「自閉症のサイン」だの、あげくの果てには「親の愛情不足が原因」「子どもとの時間が足りない証拠」みたいな、とにかく不安を煽って閲覧数を増やすサイトや記事が多すぎる。大問題だよ、これ。
1383
「子どもがお友だちと遊ばない」という子育ての悩み。つい「お友だちとも遊んだら?」なんて言いがちだけど、それは全くの逆効果であり、保育士が絶対に口にしない言葉の一つ。… twitter.com/i/web/status/1…
1384
散歩中、男の子(3歳)が「ねぇ、せんせい」と呼ぶので「なーに?」と聞いたら、公衆電話ボックスを指差しながら「あれ、だれを とじこめる はこ なの?」って。笑った。そうか、公衆電話知らないか。
1385
おままごと中、ママ役の女の子(4歳)へ「お腹すいたなー!」と言ったら「あら!じゃあ ごはん あげるわよだわ!」と面白い語尾付きで言われたのだけど、その後「はい!ごはん でーす!」と渡されたのがお皿に目一杯詰め込まれた具材と包丁とスプーンだった。ママ…作ってほしかった…
1386
本当にそうなんですよ。施設内で極力人が出入りしないように、通常は各クラス内で行っていたお子さんと保護者の送迎対応を廊下や玄関、園庭などでするようになり、余計に室内の保育士の人数に無理が出てきて支障をきたしているところもあります。コロナ云々の前に園児の安全は?とジレンマ状態です。 twitter.com/hiroyuki_ni/st…
1387
園庭で遊んでいる時、ふと見たら女の子(2歳)が鼻水を垂らしていたので「○○ちゃん、おはな出てるよ」とティッシュで拭いてあげたら、「ちゅーゆっぷ(チューリップ)?ちゅーゆっぷ どれ?」とティッシュの中を探していた。そのお花じゃないのだけど、可愛いから許そう。
1388
そう、それだけです。心配している保護者に対して「じゃあ、ご安心できるように女性の保育士が対応しますね」ってこれだけで済む話。何で男女差別だのって話になるのかが分からない。保護者が安心して預けられるならそれがベストじゃないですか。 twitter.com/muramayu77/sta…
1389
男の子(5歳)が「せんせい みて!でんせつの けん!」と折り紙で作った剣を見せてきたので「お〜!どんな剣?」と聞いたら「すごい きれる!シャキン!って」と説明してくれたんだけど、近くにいた女の子が「かして」と言っておままごとの野菜に「シャキン!」とやり始めたから笑った。伝説の剣の用途。
1390
赤ちゃんが大好きな「いないないばあ」。隠れた大人の顔や姿が出てくると嬉しそうに笑う。それそのものが面白いのもあるけど、実は「このまま顔が無くなっちゃうかも」「居なくなっちゃうかも」そんな可愛い不安から解消されて出た笑顔でもある。だから、「いないな〜い」の間は真顔になることも。
1391
【スペシャルなお知らせ】 『てぃ先生』コミック1巻発売!! 月刊コミックフラッパー&ジーン(KADOKAWA)にて連載中、『てぃ先生』が待望の単行本化! 発売は4月23日! 特典多数!どれにしようか迷う…全部! 本当に楽しみ!!
1392
LINE NEWS版でも『衝撃の発言』と取り上げていただきました。 記事のタイトルになっているのは、ある園長先生の発言。こういった考え方が現実にある。皆さんにも考えてほしいです。 幼稚園はファーストクラス、保育園はエコノミークラス huffingtonpost.jp/t-sensei/nurse…
1393
笹に子どもたち(5歳)の短冊を飾っていると、女の子が「もうちょっと かく」と言うので短冊を渡したら、手で隠しながら書き始めた。書き終わると「みないでね!」と短冊を渡してきたのでチラッと見てみると、そこには「およめさんに なりたい」の横に「せんせいの」が書き加えられていた。可愛い。
1394
パパママはみんな、子育てについて「本当はこうした方がいいんだろうな」と頭では考えてる。でも、そんな余裕がない時や環境的に難しい場合が多いもの。正論や理想は承知の上で、そうせざるを得ない状況があることを周りが理解してあげたい。子どもの幸せを誰よりも願っているのは、パパママなんだよ。
1395
「ひと目でわかる!!」に出演します!きょう5月31日よる10時からです! 実は収録の予定が変わって本番で少し焦ってたんですが、亀梨さんがめちゃめちゃ優しくフォローしてくれて神様に見えました。収録後もめっちゃ丁寧に挨拶してくれて。皆さん、亀梨和也さんは画面の中でも外でも最高の人柄ですよ!! twitter.com/ntv_hitome/sta…
1396
女の子(4歳)が「せんせい、さいきん あれ こないねぇ」と言うので「あれ?あれって何だろう?」と聞いたら、「あのさ、あの すっごく あっつくなるやつ」と言うから「んん??」と不思議に思っていると、「あ!おもいだした!なつ!さいきん なつ こないねぇ」って。笑った。四季がカジュアル過ぎる。
1397
騙されたと思って「今日も頑張ったね」と自分の頭を優しくヨシヨシ撫でてみてほしい。今の時期、人と関わることが減り当然スキンシップも減ると、逆にイライラは増していく。オキシトシンという別名「愛情・幸せホルモン」はスキンシップで多く分泌される。自分の手でも気持ちが少し楽になると思う。
1398
保育園を卒園したママたちと会う機会があって、その時みんな口を揃えて言っていたのが「朝夕、自転車の後ろに子どもが乗っていないのが、こんなに寂しいとは思わなかった」ってことだった。あんなに大変な送り迎えが実は大事な時間だったと。ママの1人は「そう?軽くて最高」とガッツポーズ決めてた。
1399
子どもたち(3歳)が「しりとり しよ!」と誘いあっていたので覗いてみたら、「りんご!」「うーん…バナナ!」「えーとね、すいか!」とやり取りしていて、「(しりとり関係ない…可愛すぎかよ)」と思いつつ「先生も入れて!みかん!」と言ったら、「ぶー、『ん』がついた」って。そこかよ。
1400
最近、子どもたちの中で「合言葉」が流行っていて、自分で決めたワードを言わないとお部屋に入れない遊びがあるんだけど、「たんぽぽ!」とか「しんかんせん!」とか合言葉をいう子どものなか、僕だけ「ラブラブにゃん♡」との指定があり、毎回大声で言わされてる。周りの先生たちからの視線が激痛。