てぃ先生(@_HappyBoy)さんの人気ツイート(リツイート順)

1326
子どもたちとお散歩中、咲き始めた桜をみんなで見ていたら、女の子(4歳)が「せんせい、さくら きれい!」と言うので「ねー!本当に綺麗だね!」と言ったら、胸に手を当てながら「きれいすぎて ドキドキ しちゃう」って。先生、今まで生きてきてそんな素敵なセリフ言ったことないわ。真似します。
1327
女の子(5歳)が動物の図鑑を見ながら「せんせーい!」と呼んだので「どうしたー?」と聞いたら、「この どうぶつたち ゆうめい なの?」と聞くから「そうだね!有名な動物だよ」と言ったら、「だから しゃしんしゅうに でれたんだね!」って。さては、アイドルか何かだと思ってるな?それは図鑑です。
1328
子どもたちとクイズをしている時、「これは簡単かな!赤くて丸くて美味しい食べ物、な〜んだ?」と聞いたら、女の子(5歳)が「はい!」と手をあげたので「○○ちゃん、答えをどうぞ!」と言ったら「マカロン!」って。間違ってないけど、どこの貴族だよ。
1329
園庭でお友達とケンカをして泣いていた男の子(3歳)に女の子(5歳)が「わたしさ、5さい だから なんでも いってごらん。5さい だから。どうしたの?5さいの おねえさんに いってみな?」と声をかけていて、微笑ましいとともに可愛すぎて笑った。
1330
お部屋でお絵かきをしている時、女の子(5歳)が「せんせい みてー!あさの ママ かいたよ!」と絵を見せてくれたので「朝のママ?」と聞いたら、「うん!それで これが ほいくえん いくときの ママ!」と言いながら、その場で眉毛を描き足し始めたからすごい笑った。子どもは本当によく見てる。
1331
雨上がりの園庭で泥遊びをしようと外に出たら、男の子(2歳)と女の子(2歳)がしゃがんで水たまりを覗き込みながら「いない」「いないねぇ」とお話していたので「どうしたの?」と聞いたら「おちゃかな。いないよ」って。何その発想。可愛すぎる。
1332
昼食中、男の子(3歳)が大騒ぎしながらご飯を食べていたので「○○くん、お口チャックだよ」と言ったら、口をつむったまま困った顔で僕の顔とご飯を交互に見てた。ごめんね、先生の言い方が悪かった。それじゃあ食べられないよね。
1333
お昼寝中、男の子(5歳)が突然ブワッと起き上がったので「どうしたの?怖い夢でも見た?」と聞いたら、とても驚いた顔をしながら「せんせいが けっこん しようと してた…」って。どんな夢見てるんだよ。というか結婚したら驚くのかよ。
1334
子どもを注意する時は「だけど」「でも」を足すだけで伝わりやすさが段違いになる。例えば「お片づけって言ったのに!」には、続けて「でもまだ遊びたかったんだよね」。「そこ登ったらいけないよ!」には、続けて「だけど面白いんだもんね」といった具合。行動を叱り、気持ちは認めることがポイント。
1335
子どもに対してよく使われる「ちゃんとしなさい!」という言葉。子どもにとってはすごく曖昧で、強いプレッシャーとなる上に「怖い」と感じやすく、結果その場で何もできなくなる。座り込んだ子どもが「ちゃんとしなさい!」と言われても頑なに立ち上がらないのはこれ。優しく具体的に、がポイント。
1336
お部屋で遊んでいる時、女の子(4歳)に「せんせい、『はしもとかんなちゃん』って おばあちゃんなの?」と聞かれたので「お婆ちゃんではないなー。どうしてそう思ったの?」と聞き返したら、「だって 1,000さい だから。おばあちゃん」って。笑った。違う違う。かわいい勘違い。
1337
かしこく時短したレシピや、上手に手間をはぶいた料理を「ずぼら飯」とかみたいに、下げたような表現をしなくていいのにっていつも思う。簡単だろうが、お手軽だろうが、それで生活に余裕を作るってめっちゃいいこと。おろそかにしてるわけでも、だらしがないわけでもないのになぁ。胸を張ってほしい。
1338
子どもが着替えやお片づけをしてくれない!そんな時は思い切って“ドラマスタイル”。「昔々、あるところに○○くんがいました。ずっと遊んでいましたが、そろそろお着替えをしようと思いました。まずは青いズボン、そして白いTシャツを取りに行き〜」と楽しげに語ると、結構主人公になってくれる!
1339
女の子(5歳)に「せんせい かのじょ いたこと あるの?」と聞かれて「あるよ」と答えたら「なんで いなくなっちゃったの?」と聞かれたので「何でかな…」と答えたら「わたしが たしかめて あげよっか…?///」と真っ赤な顔で遠回しに告白してきてとても可愛かった。やりおるな。
1340
おままごと中、女の子(4歳)が「あつくて たべられない ラーメンだよ!」とお椀をくれたので「ふーふーしようっと!」と言ったら、「ううん!ふーふーしてもダメ!あっついから!」と言うので「どうやって食べるの?」と聞くと、「ずっと たべられないの、あっついから」って。何このラーメン。
1341
男の子(3歳)に「せんせい、『せかい』って なーに?」と聞かれたので、冗談で「『世界』とは、羽ばたける者のみが辿り着ける最高のステージだぜ…!」と自分でも全く意味が分からないことを答えたら、「そうなんだ!わかった!」って。わかったのかよ。すごいな。
1342
男の子(4歳)が「せんせい、だっこして うえに もつやつ やって〜」と言うので「いいよ!高い高ーい!」と持ち上げたら、「たかいたかーいは あかちゃん だよ!」とご機嫌ななめで言うから「じゃあどうする?」と聞くと、「うえに いきます!うえに いきます!にしよ!」って。僕はエレベーターかよ。
1343
お片づけをしてほしいのに子どもが遊び続けている時は「遊ぶのやめて片付けて」「早くして」「何分までね」ではなく、あえて「楽しそうだね〜!」と子どもが夢中で遊んでいる状況を認めた上で「それで、いつまでやる??」と聞いてあげると、子どもが自ら譲歩案を出してきて守りやすい。お試しあれ!
1344
お布団へ降ろす時に泣くのは、「抱っこではなくなる」というのも確かにあるけど、周りの匂いが変わる、背中の感覚が変わる、というのが実は結構大きな理由。ママからパパへ抱っこのバトンタッチをする時に泣くのも、パパが嫌なのではなく、匂いと背中の感覚が大きく変わるから違和感で泣く。
1345
去年も同様のことがあり、連日ニュースになりました。どの園や自治体でも、バス内の確認徹底や、点呼・園児数の把握などについて再三指導されてきました。 保育士は負担の大きい仕事です。今回の詳細はまだ不明。個人を責める気持ちもありません。ただ、正直憤りがあります。 news.yahoo.co.jp/articles/a2d09…
1346
女の子を抱っこしていたら、別の女の子(5歳)が「ずるい!せんせい ○○ちゃん すきなんだ!」と怒ったので、「△△ちゃんも好きだよ」と言ったら、「もう おこったもん!せんせい きらいだから、わたしのこと あと いちまんかい しか だっこしちゃ ダメね!」って。何だそりゃ、可愛い。
1347
男の子(3歳)が「せんせい、ひこうき つくって〜」と折り紙を持ってきたので「いいよ!」と作ったら、「じょうず!もっとつくって!」と褒めてくれたから、5つ作って渡すと「だいじにするね!」と満面の笑み。幸せ気分に浸っていると、おままごとコーナーから「ひこうき 100えんだよ〜」との声。ねぇ。
1348
保育学生たち就活がんばってると思うけど、焦って決めるのだけはとめたい。 ・学校の先生に勧められたから ・実習先で声をかけられたから 他にもあるけど、これで選んだ保育士の多くが後悔してるし辞めてる。 このご時世にウェブで説明会もできない園で働いて幸せになれると思う?そういうことも重要。
1349
子どもの窒息死の約2割が食品によるもの、そのうち約8割が4歳以下。大人に比べて噛む力が弱く「咳反射」という気管に詰まったものを咳で押し返す力も未熟です。ブドウやプチトマトなどのツルツルしたもの、ご飯やパンなど粘着性が高いもの、噛み切りにくいものは要注意です。 asahi.com/sp/articles/AS…
1350
昼食中に女の子(5歳)が「しあわせ だね」と言うので「どうして?」と聞いたら「ごはんを おともだちとか せんせいと『おいしいね』って いいながら たべられるから」って。当たり前になっていることを「幸せ」と感じられるその心がとても素敵。先生も幸せ。