751
もう意味がわからなさすぎて、しばらく膝をついたまま爆笑してた。
752
女の子(4歳)が「『きって』つけると おてがみとか はこんでくれるんだよ!」と言うので「そうなんだ!よく知ってるね!すごーい!」と褒めたら、「せんせい きょう かえるとき、きって つければ はこんでくれるよ!」って。便利すぎる!おでこでいいのかな?自由で素敵な発想。
753
【大ニュース】
保育のおしごと応援フェスタ2016に出演決定!
なんと、東京都が主催するイベントです!
つるの剛士さんなど有名な方もいらっしゃいますので、ぜひご参加ください!
参考→ddnavi.com/news/270033/a/
754
【大ニュース】
ニコニコ動画の公式生放送『ニコラジ』に出演決定!
12月7日(月)19:00〜20:00の番組内で30分ほど出演します!
ニコニコ動画が大好きで毎日見ているので、とても嬉しいです!
よろしくお願いします!
live.nicovideo.jp/watch/lv243360…
755
おままごとをしている時、女の子(4歳)が「せんせい!にんじん いっこ あげる!」と渡してきたので「ありがとう!あれ?でも1個じゃなくて違う数え方だよね?」と聞いたら、「いち にんじん!」と答えたから「ぶー!ヒントはあれ!」と本を指さすと、「いっさつ!」って。そっちはできるんかい!
756
朝、登園してきた女の子(4歳)がいきなり「せんせい!おふとん だして!ねたい!」と言い出したので「眠いの?」と聞いたら、「ううん!いいこに してたら サンタさん くるんだって!ねてても くるんだって!いいこは むり だから ねるの!」って。もっと自信もって!いい子だよ!
757
園庭へ出ようと靴を履いている時、男の子(4歳)が「せんせい!ぼうし とりたい!もう あつくないじゃん!!!」と勝ち誇った顔で言うので、「もう寒いじゃん!被ったらあったかいじゃん!!!」と同じ顔で言い返したら、「そりゃそうだ!!!」と言って園庭へ駆けて行った。素直だった。
758
無資格での保育業務についてどう思うか?というリプライを多く頂戴しているので、少しだけお話させていただきます。
最初に念を押しておきますが、これは個人的な意見であり、自分が正しいというようなことではありません。
現時点ではこう思っています、ということです。
よろしくお願いします。
759
無資格での保育業務について、結論から述べると僕は有りだと思っています。何故なら、子どものためになる可能性があるからです。
保育士は何のために仕事をしているのか?僕の1番の理由は子どものためです。
保育士不足によって子どもに不利益が出るくらいなら、僕は変化を望みます。①続く
760
労働条件が良くなれば潜在的な保育士が戻ってくる可能性はありますが、現状、保育士の給与を上げることが現実的でないのは誰もが感じていると思います。
だからといって、保育士不足の状態を続けることにより、十分な保育を受けられない子どもがいることは望ましくありません。僕は嫌です。②続く
761
保育士として働く中で、いろいろな大変さや苦悩を感じることもあります。僕だって労働条件がもっと良くなればいいなと思いますし、保育士証を持っているというプロとしてのプライドもあります。
ただ、「誰のため?」と考えた時、子どものためになるのであれば、僕は変化も大事だと思います。③続く
762
もちろん、メリットもあればデメリットもあると思いますが、こればっかりはやってみないと分かりません。
だから、このまま何もせずに保育士不足の状態を続けるよりは、こういった変化で少しでも子どもが幸せになれる可能性が広がるのであれば、僕は有りだと思いました。④続く
763
迷ったり、悩んだり、保育のことを考える時、僕はいつも「誰のため?」と考えます。
いつだって答えは「子どものため」です。自分のことも大事ですが、保育士である以上、子どものことを1番に考えています。綺麗事だと言われるかもしれませんが事実です。
子どものことが大好きですからね!終わり
764
最初に言いましたが、“今は”こう思っています。
実際にやっていく中でいろんな問題が出てくると思いますし、即座に解決しなければいけないリスクもたくさんあると思います。
でも、良くなる可能性も十分あります。何もしないよりは何かしたほうが良い。僕はそう考える派です!良くなるといいな!
765
大事なことが抜けていました。
無資格でもいいですが、だから誰でも良いということではなく、大事な子どもに接するわけですから、きちんとした人でないとお任せはできません。これだけはハッキリと言えます。
きちんと、しっかりとしたフィルターを通してほしいです。そこは不安に思っています。
766
あえて触れなくていい話題かなと思いつつも、保育士の中だけで議論されるのではなく、少しでも一般の方々にも考えるきっかけになればいいと思い書きました!
子どもは保育士だけが育てているわけではありませんからね!よろしくお願いします!
767
無資格での保育業務について、そもそもの変更点を理解していない方が多いようなので簡単に説明しますね!
①しっかりとした研修を受けた人しかできない。
②朝と夕の子どもが少ない時間帯に入っていただき、子どもが多い日中に有資格者の保育士を十分配置できるようにする。
こんな感じです!
768
だから、これがきちんと実施されれば、現場の一人ひとりの保育士の負担が減るし、日中に有資格者の保育士を十分に配置できるから子どものメリットも大いにある。
「保育士をなめてる!」なんて見当違いな話で、実際は子どもと一緒に僕たちも助けようとしてくれてるんですよね。
769
『無資格の人が保育をする』という部分だけが騒がれていて、その中身に目が向かないのはもったいないと思います。
しっかりと研修を受けた人が、朝と夕の子どもが少ない時間帯に補助に入ってくれるので、子どもの多い日中に有資格者の保育士が十分配置できるようになる。こんなメリットもある。
770
だから、保育士の価値は何も下がっていないし、負担が減ってより子どもに集中できる環境になる。
そうなれば、ますます保育の質は上がり、それに伴って保育士の価値が上がる可能性すらあるのに、いろいろ勘違いしてデメリットしかないと思っている人が多いなと思います。まずはよく読んでほしいです。
771
昨日からお話している無資格での保育業務の件について。いくつものツイートに分かれていると見づらいと思って自分でまとめました。よろしければご覧ください!
【勘違いしてない?】無資格での保育業務について - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/214498917…
772
根本的原因を解決することは当たり前のことですが、それが叶うのは何年後でしょうか。今まさに目の前にも子どもはいます。保育を必要としている子が今いるんです。数年後じゃ遅い。今できることから始めなきゃ。理想論はその後だと思います。
twitter.com/N1ng3nP/status…
773
775
男の子(4歳)が「ママの おようふくに なりたい!」と言うので「どうして?」と聞いたら、「ないしょ!」と言うから「そっか!どんなお洋服がいいの?」と聞くと、「んー…ママが すきなやつ。いっぱい きてほしいから」と可愛い答え。いっぱい着てくれたら、いっぱい一緒にいられるね。