てぃ先生(@_HappyBoy)さんの人気ツイート(新しい順)

51
「産みやすく」だけではなく「育てやすく」のところまで目を向けて、継続的な支援を意識して作ったたたき台であることは、とても伝わってきました。一方で、親の就労要件を問わず保育所の利用ができたり、配置基準の見直しを盛り込んでいるわりには、 news.yahoo.co.jp/articles/ff405…twitter.com/i/web/status/1…
52
「結婚したんですか!?」「おめでとうございます!」というメッセージやコメントをたくさんいただくのですが、これは全く別の方の話題でして、僕は相変わらず36歳独身おっさんのままです。祝われれば祝われるほど現実逃避したくなるので、僕を祝わないでください。
53
子どもは目で見たものだけに興味を持つのではなく、「虫の声がした」とか「お友だちの呼ぶ声が聞こえた」とか、何かが“聞こえた気がする”方へふらっと歩くことも多い。草むらの中など「あんなところには行かないだろう」と大人が思うような場所へも、興味をもつ音が聞こえれば気にせず入ってしまう。目… twitter.com/i/web/status/1…
54
保育園で一番のお姉さんお兄さんとして一年間を過ごした年長組さんたち。「もうすぐ小学生!」と張り切っている。保育士も「いってらっしゃい」という気持ちでいる。… twitter.com/i/web/status/1…
55
厚生労働省が管轄する保育所等についても、この判断をしてほしいです。コロナ禍以前でも、風邪などの前兆がある場合は各自の判断で着けていたわけですから、特別なルールを新たに設ける必要もなく、必要と思う場面なら着ける、不必要と思う場面なら着けないで良いと思います。 approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=h…
56
「妊娠中、上の子にしてあげた方がいいことありますか?」って質問がよくあるけど、とにかく自分の体を労わって、食べられるものを食べて、心身ともに健康に過ごす。これだけで最高の親です。100点に200万点を足そうとしなくていい。大丈夫。そんな風に考えてくれる親の子は、すでに幸せだと思います。
57
以前にも言ったことがあるんですが、保育士をしながら夜間までやっている学童で4年ほど働いたことがあります。公立の学童というのは「子どもの居場所を提供するのが精一杯」で正直言って、よい環境とはほど遠く、職員も辛そうでした。待機児童だけが問題ではないと思います。 news.yahoo.co.jp/articles/3175b…
58
休憩中にこのニュースを見つけてしまってから、保育園の子どものミニタオルに描かれてるうーたんとか、リュックについてるうーたんのキーホルダーとか、着替えのカゴに入ってるうーたんの靴下とか、そういうものが目に入るたびに、うーたんロスがもうすでにすごい。 approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=h…
59
この配置基準が改善されても、基準を満たすための働き手がいなければ意味がありません。労働環境も同時に見直す必要があります。保育士の大きな負担は子どもとの時間ではなく、世の皆さまが想像し難いほどの非効率で膨大な書類業務や行事にもあります。ここを変えないと、保育士の離職は止まりません。
60
園バスへの置き去りや、不適切な保育などが起こる度に配置基準の見直しが叫ばれてきたので、ようやく第一歩です。昔の「子ども全員に同じ行動をとらせる」保育とは異なり、今は「子ども一人ひとりを尊重する」保育に変わっています。異常な基準が早く適切になりますように。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
61
園バスへの置き去りや不適切な保育などが起こる度に配置基準の見直しが叫ばれてきたので、やっと声が届いてよかったです。一方で、実は大きな負担の原因は、世の皆さまが想像し難いほどの非効率で膨大な書類作業にもあります。ここも見直さないと保育士の離職は止まりません。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
62
記事の閲覧数が増えるからなんて理由で、記事のタイトルを過激にしたり、見る人の不安を煽ったりするのは本当にやめてほしい。「こうすると子どもが喜ぶよ」って話をしているのに、「保育士激白!これをしない親は要注意!」みたいなのはおかしいよ。そんなことをする会社の取材は二度と受けたくない。
63
確かに責任の重さに対して保育士の給与は安いし、給与が上がれば嬉しいです。ただ、給与が上がるだけでは保育士の離職は止まらないし、保育の質も高くならないと思います。根本的な問題である「異常な業務負担」とその原因の一つである「配置基準」の見直し、これは絶対です。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
64
こういった保育士たちの一斉退職が増えていますが、「自分が辛いから辞める」のではなく、「労働環境などが原因で適切な保育ができない」「この園の存続は子どもや保護者の為にならない」といったかなり深刻な判断をしている場合が多いです。保育士たちが無責任な訳ではない。 news.yahoo.co.jp/articles/cb94a…
65
関東でも積雪予報。足元が滑るといった危険以外にも、子どもがいる場合は特に気をつけてほしいのが「音」です。雪は条件によって80%も音を吸収します。すると、普段より車の音が聞こえなかったり、大人の声が届きにくくなったりします。いつもより少し早めの声かけ、フォローを心がけてみてください。
66
今日「ゴゴスマ」の生放送でご紹介したんですが、子育て教訓、あるいは子育て四訓と呼ばれるものがあります。 乳児はしっかりと肌を離すな 幼児は肌を離して、手を離すな 少年は手を離して、目を離すな 青年は目を離して、心を離すな 教育、保育業界では割と有名なものです。ぜひ頭の片隅にでも。
67
何より疑問なのは、校則についてはここ数年間で山ほどテレビやネットで大きなニュースになったり、その度に見直しや問題提起がされたりしているのに、いまだに「ありえない」の一言で議論が済むような校則が残っていること。教育委員会や校長たちにとって他人事なんだろうな。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
68
教員免許を取りやすくするとか、潜在教員に復帰を促すとか、そういうことじゃないって何で分からないのか不思議でならない。単純に働く環境が劣悪で人が集まってないんだから、そこを改善しないと辞める教員が増えるだけ。質の高い教育もできない。保育業界も全く同じ構造。 news.yahoo.co.jp/articles/346ef…
69
今日2月8日がお誕生日です!36歳になりました!そんな日にNHK Eテレ「ハロー!ちびっこモンスター」が4月から再びレギュラー番組として放送されることが決まりました!しかも、新刊「子育てのみんなの悩み、お助け中!」の重版25,000部も決まりました!2月8日大好き!これからもたくさん頑張ります!!
70
不適切な保育をする人と同じクラスを担当しているまともな保育士は、みんな「あの人をどうにかしてほしい」と園長に相談する。でもだいたい何もしてくれない。それに耐えられないので、まともな方がその園を辞める。すると、不適切な保育をする人が残り続ける。残念ながらこれが「あるある」の業界。
71
先日、保育関係のイベントにて、数百人の保育士が集まる会場で講演をした際に「虐待・不適切な保育を見たことがあるか?」と、急遽アンケートを取ったところ、半数以上の保育士が手を挙げていた。園がまともな保育士を選べない惨状を招いているのは、保育士の労働環境が劣悪だから。根本の問題はここ。
72
ひどい虐待以外にも、脅すような言葉で子どもを怖がらせて行動させる保育士がいる。当然、園は注意・指導するが、そういう保育士はだいたい改善しない。そんな保育士でも辞められると園が困るような人材不足の業界なので、やがて見過ごすようになる。そうするとこうなる。 news.yahoo.co.jp/articles/93184…
73
「次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的」と説明している児童手当に所得制限がかかっていた今までが異常だった。最近、子育て環境に関していろいろな見直しがされ始めたけど、これらはマイナスだったものがやっとゼロになっただけ。プラスを目指してほしい。 approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=h…
74
今日のYouTube! 「いい子」「えらい」「うまい」といった数々の褒め言葉。これも悪くはないんですが、もっともっと子どもが喜ぶ・伸びる褒め方があるので共有させてください! 研究で明らかになった!子どもへの最高の褒め方とは youtu.be/HBsmDrbiNM4
75
共働きで稼ぐ前提の子育て環境で、育休手当が十分でない、職場復帰や職探しをしたいのに子どもを預けられない、第二子の育休なのに第一子まで保育園を退園させられる、育休中の身体的・精神的な負担、こういう根本的な問題を解決せずに、その希望者とやらは増えるんですかね? approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…