てぃ先生(@_HappyBoy)さんの人気ツイート(新しい順)

26
同僚が自分の言う通りに行動しなかったら、うでを無理やりひっぱるの?店員が自分の希望通りにしなかったら、いきなり脅すの?友人が食事を残していたら、口へ強引に詰め込むの?大人に対して不適切なことは、子どもに対しても不適切なんだよ。「子どもだからいい」なんてことは、一つもないんだよ。
27
こちらガイドラインの一部です。参考になさってください。
28
事故防止ガイドラインでは、「リンゴは離乳食完了期まで加熱して提供」とされています。完了期は12ヶ月〜1歳半が目安です。今回は8ヶ月なので、生のリンゴを刻んで出すのは早いと言えます。育児本やサイトによっては「少し早くても大丈夫」とありますが、そんなことないです。 news.yahoo.co.jp/articles/b273b…
29
プレゼント用のルンバ5台が届きました!ご応募は本日の23:59までなので、まだの方は忘れないうちにどうぞ!フォローとか、いいねとか、チャンネル登録とか、そういうのは必要ありませんから、お気軽にご応募なさってください😊毎日忙しいママたちが、ルンバで少しでもご自身の時間がとれますように!
30 キャンペーン
母の日プレゼント企画やります!🎁 「ロボット掃除機 ルンバ i2」を5名様にプレゼント!このツイートをリツイートすれば、僕のことを知らなくても、フォローしていなくても、誰でも大丈夫です😊ただし子育て中のご家庭のみ対象とさせてください!応募は5月16日23:59まで!お母さんいつもありがとう!💐
31
「この園は、普段からいき過ぎた行為があったと考えられる」と以前にコメントしました。案の定、他にも行為が確認されて、保育士6人が自宅待機中とのこと。園内での虐待は蔓延する傾向があります。異常な登園しぶり、無表情になるなどのサインを見逃さないようにしましょう。 news.yahoo.co.jp/articles/4a865…
32
不適切な保育に関する実態調査。全国の市町村の回答は、計914件。しかし保育所の回答では、計1万9603件とズレがとんでもない。現場の不安感が伝わる。保育士の負担軽減のため「経験豊富な専門家と連携することを周知」とあるが、そんなことよりとにかく人を増やしてほしい。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
33
少子化対策だなんだと偉そうに言ってるわりに、子どもがいる教員たちにも引き続き過労死ラインを超えた残業をさせる気満々の日本。自分の子どもとの時間や家庭を犠牲にしながら、それでも誰かの子どものために働く教員たちに対して、「残業代少しだけ多く払うね」で済ませるの?労働環境の改善が先。
34
「教員不足解消のために、残業代を今より少し多く払います」ってやばいでしょ。過労死のラインを軽く超えた100時間以上の残業をする労働環境ですよ?残業代云々の前に、事務業務が専門の人間を配置するとか、部活を含めた課外活動の全面見直しとか、そっちの改善を先にしろ。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
35
「教員を増やす」ことばかりで、教員の環境を見直さなかった結末。なぜ「いま大変な教員」を無視したまま「次の大変な教員」を増やそうとするのか理解できない。教員免許を取りやすくするだの、教員の“やりがい”だので増やしても、辞める人数も比例して増えるだけ。当たり前。 news.yahoo.co.jp/articles/c222e…
36
“理想の出産”とは、母子の健康にほかなりません。これを超える“理想”はないです。妊娠・出産を取り巻く環境は、時代ごとの変化が必ずあります。自分の親の世代と比べただけでも大きく違います。しかし、母子の健康の最優先だけは変わりません。忘れないでほしいです。とあるニュースが気になったので。
37
こういう子育て世帯とそれ以外を分断するようなやり方ばかりするから不満だらけになるし、世間から子育て世帯への寛容さも失われる。ど素人が見たって無駄な税金の使い道が山ほどあるんだから、まずそういう根本を見直して、それをやり切ってから検討すべき。順番がおかしい。 news.yahoo.co.jp/articles/ff249…
38
混雑する場所では「子どもが迷子になるかも」という想定が大切です。無地の服より車やお花など、特徴のある服の方が印象に残り見つかりやすい。短時間でも絶対に1人にせず、横にいても目を離さない意識。万が一に備えて、警備員や施設スタッフなど「あの制服を着た人を頼ってね」と教えるなど対策を!
39
カップルの皆さん!混雑してる場所では、その幸せそうに繋いでる手は一旦離してみませんか!なんで横並びで歩いてくるカップルの腕の下を「ゴーーール!」みたいにくぐらないといけないんですか!嫉妬じゃない!危ないからです!ご検討よろしくお願いします!GW楽しんでください!嫉妬じゃないからね!
40
子どもの食事に「嬉しい、楽しい」より大事なことは何一つありません。これは指導ではなく虐待です。今回たまたま発覚しただけで、普段から行き過ぎた行為があったと考えられます。この子にとって「ご飯の時間だよ」がどれだけ辛かったか。想像するだけで辛い気持ちです。 approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=h…
41
「クラス担任」というのは、持ってみて初めて分かることが多い。まず信じられないくらいの重圧と、自分の替えが効かないという実感が襲ってくる。だから「自分が休んだら、辞めたら、どうしようもない」という気持ちから無理をする。責任感が強い先生ほど限界を超えてしまう。 news.yahoo.co.jp/articles/edbbe…
42
子どもの成長や発達に不安を抱いた親たちがネットで調べると、根拠もないのに「ADHDの可能性がある」だの「自閉症のサイン」だの、あげくの果てには「親の愛情不足が原因」「子どもとの時間が足りない証拠」みたいな、とにかく不安を煽って閲覧数を増やすサイトや記事が多すぎる。大問題だよ、これ。
43
何度言っても親たちの不安を煽るようなタイトルで記事を配信されるのしんどいです。「調べれば調べるほど子育てって不安になるよね」「我が子であっても分からないことがあるのは当たり前」こういう話をしているのに、何でこんなタイトルになるのか意味不明すぎる。親たちの不安を煽るのが楽しいのか?
44
新卒の保育士さんへ。4月で大切なのは子どもを上手くまとめることではなく、子どもからの信頼を積み重ねること。まとめようとすると「ほら!園庭行くよ!早く!」になる。子どもの大好きな先生になると「先生、園庭へ行こうかな」と言ったら「ぼくもいく!」とついてくる。全体ではなく個を見ること。
45
父親たちに気持ちがあっても、環境がそうさせてくれないことばかり。でもメディアやネットを見ると、あたかも“今どきの父親はやってるのが当たり前”、“やらない父親は悪”みたいにしてるから余計ギャップで苦しくなる。責めるなら国や企業。父親を責めても何も良くならない。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
46
筋肉痛がすぐに来ないとか、白髪が生えたとか、そんなことよりも、会員登録しようとしたサイトで生年月日を入力する時に、自分の生まれた年まで「カリカリカリカリ…」って延々とスクロールさせられる時に最も加齢を感じませんか?タイムトラベルかってなる。
47
本当にその通り。家を出るにも子どもの支度に時間がかかるし、「どこに行くの?」と聞かれたら答えづらいし、待合室で静かに待ってもらうのも大変だし、何より免疫が弱い子どもを無駄に病院へ連れて行ったら逆に何かもらって帰るかもしれないんだから、そんなことはほとんど起きないと思う。 twitter.com/misetemiso/sta…
48
今日は「こども家庭庁」の発足、「こども基本法」の施行日です。こどもの人権はもちろん、愛されて育つこと、こどもの意見を尊重すること、親の声を社会へ反映していくことなどが法律になりました。こども家庭庁のサイトの資料と動画がめっちゃわかりやすいのでおすすめです。 cfa.go.jp/resources/
49
ベビーカーを押したり、子どもを連れたりしている親が「すみません」ではなく「ありがとう」と、周りへ言えるような世の中になることが、少子化対策のまず成すべきことじゃないかなって。
50
この手のニュースが話題になると、「ベビーカーを周りに気をつかわず押してる“今時の親”が悪い」みたいなことが必ず出てくるんですが、逆に昔の親たちが涙ぐましい努力や我慢を頑張りすぎて、結果いまの「子どもを連れて外出すること」の非常に高い社 news.yahoo.co.jp/articles/1a411…twitter.com/i/web/status/1…