青柳美帆子(@ao8l22)さんの人気ツイート(新しい順)

126
これは本当に感じるところで、父親は扱われたとしても「空気」か「暴力装置(性暴力含めた暴力)」ばかり。よく父殺しの物語体系の話題が出るけど、現代の日本の作品には殺したいほどの父親がいないように思える
127
動画内で突然犬のおもちゃが動き回ったりして、「へーこれどうやってるんですかね?」ときいたら「これドンキで売ってる遠隔で動くおもちゃなんですよ、でも本当に霊が動かしているのかもしれない…」と言っててこんなに答えにたどり着いてるのに迷うことあるんだ…と感動した
128
めちゃくちゃホラーYouTuberが好きな人がめちゃくちゃヤラセっぽいホラーYouTubeを再生しながら「これどう見てもヤラセだと思うんだけど、出演者が一回もヤラセって言ってなくて、もしかしたら本物の可能性ある?って思えてきたんですよね」と話していて、なるほどその手があったのか…と感じ入った
129
誰もがコミックエッセイにしてもらえるわけでもバズツイのキャラクターにしてもらえるわけでもない…たいていの人は自分がコンテンツにされることなどない(「キャラクター」になってる人は意外とこの辺頓着しなくて、だからこそキャラクターにしたくなるのかもと思う。私とかリクエスト多そうだもん)
130
「少ない」はそうかもとなるのだが「いない」と言われると「わ、わしじゃが…」となる
131
私はけっこうマジの「発達障害の特性に理解のある彼女ちゃん」なのですが(特に暮らしの導線作りなどにはこだわりがあるぞい)、しかし相手はSNSにいないし漫画も描けないし発達障害関連で自己開示してないからそういう方向性で自慢されたことがなく、透明化されています(なので名乗り出る)
132
新海スペース、「天気の子の原作はゼロ年代エロゲ」記事を新海監督が見て「そうだったんだ〜」と思った話をしている。いい話だ…
133
※本作は女性主人公で、女性二人の物語ではなくなったけど、劇中で女性との出会いはあるかもだそうです。
134
新海監督の強みは「ボーイミーツガール」だから、その強みを捨てにかかる(ように見える)ので止めたくなる気持ちはわかる。しかしえ〜ん見てみたかったよ〜〜〜の思いは尽きまじ
135
新海監督、最初は女性二人のロードムービーを作ろうとしていたのだが、プロデューサーから「早くない?」と言われて今回の組み合わせになったと。え〜ん(日本市場…)
136
店の中で交わされる会話、耳に入ることは多いのですが、「インナーカラー入れてる女はオタクとか根暗が多い、髪色でしか自分を表現できない」という直球の悪口が聞こえてきて泣いてる
137
コメント力がありすぎる / 他6件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/s/www.to… “女児救ったオーカーンに警察から感謝状 駅構内で泥酔男を取り押さえ「余の正義を貫いたまでじゃ」 – 東京スポーツ新聞社” (16 users) htn.to/3ENBTCkwgi
138
子ども本の森 中之島、現在はコロナの影響で完全予約制で、予約は1月先までいっぱい。Googleの(親目線での)口コミも悪くない。「子どもに不人気」というのはどこからの話なのであろうか twitter.com/chie_sak/statu…
139
「わかりやすい被害」ですら我々の社会はうまく受け止められないので、いわんや夫婦や恋人間のDVや、権力関係を使った強要(第三者から見ると被害側が望んでいるように見えることすらある)を受け止めるのは難しいかもしれないが、しかしそれは加害側にだけ優しい世界なんですよね…
140
そもそもハラスメントは権力の勾配関係の上に生まれるもので、権力がある加害側が組織や集団に大切にされやすく、被害側は居場所をなくされやすい。告発がうまくいくのは悪質さがわかりやすいとき、権力が衰えたとき、その人の絶頂のとき(今だったら最もダメージを与えられると第三者が感じるとき)
141
ハラスメントもそうで、一部で揶揄されるような「訴えたモン勝ち」になることは殆どない。ハラスメント事案があっても、基本的には黙殺や、話を聞くけどエスカレーションはしなかったり、周囲は訴えられた側を励ましたりする。それを見ているから「誰もが悪質とわかるもの」以外は声を上げにくい
142
石川優実さんのブログ、感じている葛藤がとてもよくわかる(これについて何かどうしても一言いいたくなる人は、まず「当事者は嘘をつく」を1冊読んでからにしてほしいという気持ち) 性犯罪の被害者ですら落ち度を探される社会で、犯罪としては扱われないが暴力であったと感じることの告発は難しい…
143
GUCCIの財布関連に言及した人みんなに読んでほしい「JJとその時代」。雑誌が流行と消費を牽引していた時代のエピソードがもりだくさんです。今も昔も高校生や大学生は「みんなが持っているもの」に価値を感じて、それを持つことで「みんな」になっていた #今日の推し本 amzn.to/3sZAkIK
144
こないだ美容師さんに「ヘアアイロンうまく使えるようになりたいんすよね」と相談したら「運動神経いい人はアイロンうまく使えるよ!ダンスとか習ってはどうか?」と提案をもらった
145
“「近年、少しずつではありますが、業界に華やぎを与える女性ドライバー(トラガール)が増えてきました」”すごい(絶句) / “"トラガール"にピンクのトラック…女性トラックドライバーが対峙するホワイトカラーたちのズレ(橋本愛喜) - 個人 - Yahoo!ニュース” htn.to/k558PwYwv3
146
たぶん自分の中で「その人が本当にしたくないことはできない」「ちょっとでもしてもいいかもを重ねて同じゴールに近づいていくしかない(意志の力ではできないことはできるようにならない)」という考えが強固にあるからだろうな 「したい・したくない」を大事にしすぎてるのかも
147
でも行動に落とし込みたくないんだ!という強い意志がある場合、「つ…詰んでない!?」という衝撃を感じてしまう
148
ダイエットに沿って考えると私は納得しやすい。「体重が5キロ減った自分になりたい」「しかし運動や食事制限はしたくない」ということはよくある(だいたい「これくらいならしてもいいかも」の組み合わせでなんとかするか頑張ってするわけだけど)当たり前なんだけど行動に落とし込むしかないんよな
149
これはけっこうモテ非モテの話にも感じることはあるんだけど、「異性と付き合った状態でいたい」「しかし異性と付き合うための行動は取りたくない」みたいなことが言われているのを見ることがあり、それは…どうすれば…いいのか!?となる
150
「友達がいない(年齢を重ねるにつれてどんどん減ってる)」「このままだと『社会の接点が妻しかいないおじさん』になってしまうことが怖い」「しかし友達を増やしたいとそんなに思えない」という男性の話を聞き、なんて難しいのじゃ…と思った(最後のトピックが一番むずくない?)