人が死なない防災(@bosai_311)さんの人気ツイート(いいね順)

【津波注意報!海や川から離れて!】 宮城県と福島県に津波警報が出されました。予想高さ1mです。津波は普通の波と違ってすさまじい力で人や物を押し流します!1mの津波に巻き込まれた時の計算上の死亡率は100%です。今すぐに海や川から離れた場所に避難を!#震度6強
地震が発生した時の注意点です。北海道で震度5弱、震度5強と強い揺れを観測する地震が立て続けに発生しています。今後も地震が続く可能性がありますので、危険な場所には近づかないでください。#緊急地震速報 #震度5弱 #震度5強
【マグニチュード比較】 日本ではM6程度の地震は、活断層がなくても「どこでも」発生します。画像からもわかるように、大阪北部の地震などのM6程度というのは地球規模で見れば非常に小さな地震です。しかし、この規模の地震でも大きな被害が出ることがあります。#南海トラフ
わずか2分間で最大震度3の地震が2回発生したとみられます。 1回目の地震は19時3分ごろでM3.6、2回目の地震は19時4分ごろでM5.0で、震源はいずれも千葉県北西部です。この地域はもともと地震が多い地域ですので、過度に不安になる必要はありません。
【大雨特別警報】静岡・神奈川・東京・埼玉・群馬・山梨・長野 台風19号の影響でこれまでに経験のないような大雨になっています。大規模な災害が差し迫った異常事態です。すでに大災害が発生している可能性もあります。少しでも命が助かる可能性が高い行動を取ってください!#狩野川台風 #台風19号
球磨川で8時半から行われる緊急放流は、去年の台風19号や西日本豪雨でも行われ、甚大な被害が出ました。ダムがほぼ機能しない状態で、すでに氾濫している球磨川の水位が急激に上がります。熊本県の皆さん、極めて異常な状態です!今すぐ逃げて!#球磨川氾濫 #大雨特別警報
既読機能の本当の目的を知っていますか? LINEは東日本大震災で安否確認に時間がかかったことなどを教訓に2011年6月に生まれました。特に「既読機能」は、すぐに返信ができない状態でも相手が生きていることを確認できるようにするために付けられました。#東日本大震災から11年
【台風14号 過去最強クラス】 大型で猛烈な台風14号は、昨夜から予想を大幅に超える急発達があり、910hPaという極めて危険な勢力で九州に接近する予想です。伊勢湾台風や枕崎台風クラスの本当に危険な台風です。特別警報が発表され、過去に経験のない暴風になるおそれもあります。厳重な警戒を!!
2011年3月11日午後2時46分、国内観測史上最大となるマグニチュード9.0の巨大地震が発生しました。宮城県で震度7、東北〜関東の非常に広い範囲で震度6強や6弱の揺れを観測し、東京23区でも震度5強を観測しました。また、揺れの継続時間は3分以上に達しました。#東日本大震災から12年
【大地震 その時どうすればいい?】 今日は関東と九州で震度4を観測する地震がありました。日本は北海道から沖縄まで全ての場所で大地震に襲われる可能性があります。ただ、地震発生時にどう行動すればいいかを知っいるだけで、助かる確率は確実に上がります。(画像は東京防災より)
台風10号の予想を見て「台風が大きくなる」「九州直撃」と思った方へ。予報円が大きいのは予測が難しいからで、台風が大きくなるわけではありません。そして、中心線には何の意味もありません。今の予測では四国に上陸する可能性も九州の西へ逸れる可能性もあります。
気象庁や内閣府の資料に基づいた南海トラフ巨大地震のシミュレーションです。「南海トラフ地震」と聞いてもどんな地震か分からないという人でも、この動画を見れば、どれほど危険な地震か分かると思います。 【M9.1】南海トラフ巨大地震の震度シミュレーション youtu.be/_NJr7QMRxFk より
緊急放流をしているダム ・茨城県の水沼ダム(花園川・大北川) ・栃木県の塩原ダム(那珂川) ・神奈川県の城山ダム(相模川) ・長野県の美和ダム(天竜川) この後、急激に増水し、大規模な水害が発生します!この川の周りでまだ避難していない人は大至急2階以上に避難すること!#台風19号
気象庁や内閣府の資料に基づいた南海トラフ巨大地震の震度シミュレーションです。もしこの規模の地震が発生すれば、これまでの大地震とは比べ物にならないくらい広い範囲が震度7の激しい揺れに襲われます。 【M9.1】南海トラフ巨大地震の震度シミュレーション youtu.be/_NJr7QMRxFk より
「震度7」と聞いてもピンとこない人は自分が経験したことがある揺れと比較してみてください。震度7では建物が大きく壊れ、人は飛ばされることがあります! 震度7は… 震度6強の2倍 震度6弱の4倍 震度5強の7倍 震度5弱の13倍 震度4の32倍 震度3の100倍 震度2の320倍 震度1の1000倍 #北海道胆振東部地震
大地震が発生した時の注意点です。今日は山梨県と和歌山県で大きな地震が相次いでいますが、日本はもともと地震が多い国ですので、いつどこで大地震が発生してもおかしくありません。この機会に、地震への備えを見直してみてください。(画像は東京防災より)#震度5弱 #緊急地震速報
外出先にいる方も、家にいる方も、むやみに動かないでください。思わぬ落下物などで怪我をしたり、人が駅などに集中して将棋倒しなどの二次被害が出る可能性もあります。安全が確認されたら、その場にとどまって様子を見てください。#震度5強 #震度5弱 #緊急地震速報
あの日のこと覚えていますか? これは東日本大震災の揺れの広がりを再現した動画です。10年前の今日、日本列島は5分以上に渡って揺れ続けました。一向に終わりの見えない長い揺れを覚えている人も多いのではないでしょうか? #東日本大震災から10年 youtu.be/oRHtF4EzrE4より
東日本大震災から11年です。 津波などによって1万5900人が亡くなり、今も2523人の方が行方不明になっています。また、この11年間で避難生活などで命を落とした方は3784人に上り、現在も47都道府県全てで合わせて約3万8000人の方が避難生活を続けています。#東日本大震災から11年 #PrayForTohoku
【台風情報の正しい見方】 ・台風の中心が円に入る確率70% ・外れる確率30% ・中心線に意味はない ・「中心を通る可能性が高い」は❌ ・「予報円の中心を通ると」もNG ・関東直撃の可能性もあり⚠️ ・台風が大きくなるわけでもない #台風21号
関東で地震が相次いでいますが、茨城県や千葉県付近は普段から特に地震が多い地域です。そのため偶然、短時間に地震が相次ぐことがありますが、決して珍しいことではありません。この地図は過去30日間に発生した地震(無感地震も含む)です。#緊急地震速報 #震度3 #震度4
【わずか5分間に震度7が3回】 1923年9月1日に発生した「関東大震災」から今日で99年です。近年の分析で、わずか5分の間に最大震度7の地震が3回も発生していたことも分かっています。この大震災では、大規模火災などによって10万人以上が亡くなりました。#関東大震災 #防災の日
地震が多いのは今日に限った話ではありません。こちらは過去30日間に日本で発生した地震です。体に感じない地震も含めると、毎日500回ほどの地震が観測されています。このように考えれば、短時間で大きな地震が相次ぐことが、決してあり得ない話ではないことが分かります。#震度5弱 #緊急地震速報
知らないと命に関わる知識です。 《よくある誤解》 •避難指示 「災害が発生するおそれ」 •特別警報 「大雨」 《本当の意味》 •避難指示 「人命に関わる災害が実際に発生」 •特別警報 「大規模災害がすでに発生している異常事態」 #台風19号 #大雨特別警報 bosai311.com/entry/tokubets…
緊急事態宣言が出され、外出自粛が呼び掛けられていますが、大地震などによって避難が必要になった時は、ためらわずに避難してください。新型コロナウイルスと災害のどちらを優先するべきか迷っている人もいると思いますが、災害発生時は「災害>新型コロナ」です。bosai311.com/entry/disaster…