倉田哲郎(@KurataTetsuro)さんの人気ツイート(新しい順)

51
一夜明けると、なんかN国支援っぽい人たちが群がってきてる。 口々に「秘書に連絡したのに聞いてないのはおかしい」とか言ってて、根本的に理解の異なる人たちなんだな、としか思えず、もはや相手にできない。 (選挙中だからだいぶ配慮して書いたんだけどね。)
52
ちゃんと存じ上げてて、僕が応援に入ってるのはこちら。 ※なんかRTがのびはじめてて、それはそれで名が売れてしまいそうなので、訂正情報として一緒にぶら下げておきます。 twitter.com/KurataTetsuro/…
53
僕は聞いてないですし、まったく存じ上げませぬ(-_-;) (もちろん主張するのは自由ですが) ※もともと言及するつもりはなかったのですが、街中にたくさん貼られてて、問い合わせも多数あって迷惑してるので、誤解ないように書いておきます。
54
55
この12年間、大阪府にかかわる仕事で、上島一彦府議に助けていただいたことは数知れず。北急延伸をはじめ箕面市にかかわるたくさんのプロジェクトも二人三脚でやってきた感があります。 写真は一昨日、事務所にて。さあ、いよいよ次のステージへ!
56
雑感のひとつですが…。 たぶん、今、人類史上最高頻度での手洗い・うがい・マスクが行われてる。その結果は、ちゃんと数字であらわれるんだと思う。 マスメディアは、陽性者数ばかり煽情的に報じるけど、違う数字も探して、現状を多角的に伝えてほしいな、とも思うのです。社会を勇気づけてほしいな。 twitter.com/KurataTetsuro/…
57
速報値ですが、箕面市の死亡届の対前年同月比較(R2/R1)。  3月 2.2%減(90人/92人)   4月 22.3%減(73人/94人)  5月 10.0%減(90人/100人)  6月 11.1%減(80人/90人)  7月 11.1%減(80人/90人) 4月以降、明らかに減少してます。
58
※RTやコメントだと拡散協力になっちゃって共産党の思うツボなので、単独で書きました。 相手にするとデマの拡散に協力することになるので、そっと放置するのが一番。
59
共産党は、なにがなんでも箕面の滝を枯らしたいらしい…(-᷅_-᷄๑) いや枯れてないし、自然の滝だから。 先日の豪雨も大変だったんだから。 流水量データを覆すエビデンスなんてないでしょ。 このネタもう論点にならないし、選挙前だからってダメ。 大事なのはデマの解消。 city.minoh.lg.jp/syoukou/yokuar…
60
Facebookより(退任表明について) facebook.com/t.kurata/posts…
61
「賛成・反対」のほかには「慎重」しか選択肢がないアンケート。これ見たとき「慎重に〇つけてほしいんだな」って思った。 これで「慎重・反対8割」と合算されるのは疑問。こんなアンケートでも明確に答えた「賛成18.1%」「反対17.9%」という拮抗が、市長たちの本来の姿。 asahi.com/articles/ASN5T…
62
自治体の作業も増えるし、給付も遅れるし、誰の得にもならないので、絶対に間違えてチェックしないでください。よろしくお願いします。
63
あの、読み返したら、良い人ぶって注意喚起してるみたいだったので補足。全然違います。 これ、チェックして提出されると自治体も困るんですよ。「ホントに拒否なの?」って。 で、申請通り処理すると「振り込まれない!」って怒られて、一件ずつ電話で「本当に拒否ですか?」とか確認するはめになる。
64
箕面市は、拒否チェック欄やめて、フルネームを書き込まないと拒否にならないよう大幅に変更しました(注記も)。 でも、どこも超特急作業なので、チェック欄のままの自治体も多いと思います。皆さん、記入のとき、くれぐれも間違えてチェックしないように気をつけてください。 以上、注意喚起でした。
65
特別な事情でもなければ、給付を受けるためにわざわざ申請書を書いて送ろうとする人が、「給付拒否」ってあまりしない…と思うのですが。 たぶん官僚さんが真面目に悪気なく作っちゃったんだと推測しますが(←昔を思い出す)、よりによってこんなにチェックしやすく作らなくてもいいのに、と。
66
定額給付金10万円の郵送申請書の印刷作業が進んでいます。 この申請書ですが、国がつくって自治体に示したオリジナルのフォーマットに、「給付拒否(いらない人)用のチェック欄」というのがあります。 実際、僕も見ましたが、間違えてチェックしちゃう人が結構いそうな感じの位置とカタチでした。
67
ちょっと余談めいた話ですが、以下、注意喚起のため。
68
緊急事態宣言の延長が決定。長引くことも覚悟して、箕面市は以下4つの独自支援を5月から宣言終結まで毎月やることにします。 ・上下水道の基本料金ゼロ ・0~18歳の子ども1人あたり1万円給付 ・19~64歳の障害者1人あたり1万円給付 ・市内飲食店テイクアウト用クーポン1000円分×世帯人数の配布
69
長いけれど、外出自粛で時間はあるはずだから読むべき良記事。医療従事者の現状、検査の限界、報道や言説の眺め方、そして各自が今どう行動すべきかよく理解できる。 神奈川県医師会が「不安をあおるメディア」に投げかける疑問「医療現場の現実を、知ってもらいたいのです」 j-cast.com/2020/04/183845…
70
「箕面テイクアウトごはん」 news.minoh.net/takeout/ 店舗数も随時、増加中です。新たにテイクアウトを始めるお店などなど、もし掲載希望の飲食店さんがいらっしゃいましたら、URL開いて下のほうをどうぞ → city.minoh.lg.jp/eigyou/houdou/…
71
愚痴RTがのびてますが誰も「ちょwお前」ってやってくれないので勝手に宣伝します。 「箕面テイクアウトごはん」で飲食店の紹介スタート! 各地で同様の試みが進行中ですが、地域のお店の再発見・外出自粛生活の彩り・家事軽減・飲食店応援など諸々を込めて、ご活用ください。 news.minoh.net/takeout/
72
なにやってんだ、こんなときに。
73
愚痴です。 今朝、どこのメディアとは言わないけれど、「知事が発表した休業支援の市町村への協力依頼のことでインタビューしたい。突然の話で困惑してる、というコメントがほしい。」との問合せ。 「もともと箕面市は希望してたので大歓迎ってコメントになるけど、いいですか」と伝えたら辞退された。
74
大阪府と市町村で協力すれば、一定規模の支援財源が確保できる。大阪府の決断に感謝。 発表された昨夕から、早速、箕面市でも実施体制や補正予算の準備をはじめてます。市議会とも調整開始。 まだ制度の細部が固まりきってないけれど、府と一緒に大急ぎで進めます。 twitter.com/hiroyoshimura/…
75
箕面市NewsRelease (報道資料)「YouTube授業」で休校中の児童生徒の学習をサポート~市立小中学校教員が授業動画を555本配信します~ j.mp/2K2vUcG