加藤よしき(@DAITOTETSUGEN)さんの人気ツイート(新しい順)

176
今日一番の衝撃
177
このタイミングで森喜朗の胸像を建てる話が出てくるのは凄い。『こち亀』のオチの前の2〜3ページ前を読んでいる感じがする。本田や中川の「やめましょうよ先輩!」という顔が目に浮かぶようだ
178
インターネットは「なにっ」「しゃあっ」「うわああああ」だけでいい。
179
俺は実写版で女性になった男だ
180
芸能人のスキャンダルや卑劣な犯罪が明らかになるにつれ、尾崎豊の遺品のギターをぞんざいに扱われ、ボクシング経験者を殴って書類送検された吉川晃司だけが輝きを増す
181
何一つとして弁護できない事件だが、この釘バットからは並々ならぬ「こだわり」を感じる
182
確実にAIに奪われない仕事って何だろう?と考えてみたのだけど、たぶん「オナホールのレビュー」だけは絶対に人間にしか書けないと思う。AIの「トテモ気持チ良イデース」では伝わらない。エログッズ系の仕事には、やはり人間のぬくもりが必要
183
『耳をすませば』は素敵な映画だし、こういう2人には幸せになってほしいと思うが、てめぇらが将来の夢を語り合って笑ってる間にも、メキシコでは麻薬戦争が激化してシカリオ(殺し屋)たちが明日をも知れぬ殺し合いを続けているんだぞ、という気持ちになる。だから好きな映画です、『ボーダーライン』
184
社会人数年目で全財産が300円くらいだったとき、「こんなもん、あってもなくても一緒や」とローソンに駆け込み、からあげクンを買って、おつりは募金箱に全額入れたことがあるのだが、あの時のからあげクンの味だけは今でも鮮明に思い出すことができる
185
かつてレンタルショップをAVを借りる老人を見ては「ネットで動画を買えばイイのに。借りるより安いし、手軽だし」と思ったものだが、最近のfanzaでのVR系作品の充実ぶりをみるに、VR未導入のオレは、今やあの日の老人たちとそう変わりない立ち位置にいるのかもしれん
186
自分の在り方やポジションにこだわるのも分かるが、これくらいのフットワークの軽さが必要な時もある
187
戦争を経験した祖母曰く、「死んできます」なテンションで戦場に行った人はみんな死んでしまい、「何とか帰ってくるわ」なテンションの人は生きて帰ってきたらしいので、やはり何事も根っこの部分の気持ちが大事なんだと幼い頃に思いました
188
パズーが最後の方に滑らかなところを登っていくのが幼い頃は謎だなぁと思っていたが、思春期に『バキ』を読んだおかげで「なるほど、わずかな傷やサビがあったんだな」と納得できた
189
日本の理想の田舎像は宮崎駿が作り、アメリカの理想の田舎像はスティーブン・キングが作ったのではないか
190
エミネムさん、ずっと自分の中の怪物性について歌っているから、『山月記』を読ませると感動して一曲書いてくれるんじゃないかなと思う
191
ブリジットの参戦で、ほんの一瞬だけ世界中の人々の心が一つになったんじゃないかな。集結した場所は、おちんちんランドではあるけれど
192
『はだしのゲン』はマンガとしてメチャクチャ面白いんですよ。原爆の恐怖、戦争の悲惨さはもちろん伝わります。しかし戦争とまったく関係ない台詞である「おどりゃクソ森」がいまだに多くの人の記憶に焼き付いていることからも、マンガとしての強さが分かります
193
ひょっとして、職人芸にありがちな「見て盗め!」的な価値観って、単にそのジャンルの現場が回ってなくて「前任者の真似してやってみてよ」という指示が、長い長い歴史を経て『美学』になっているだけなんじゃないかな?
194
『ごんぎつねvsカチカチ山のたぬき』が最後は虎になった李徴を一緒に倒して終わることはあまり知られていない
195
どぶろっくで佐賀で冠番組を持ってるのかぁ、と噂を聞きつけて探ってみたら、あまりにも一本槍な番組名で感動すら覚えた
196
本当、何でアメリカ国旗ってビキニ水着の柄にあんなに合うんだろう? 最初から狙って作ったとしか思えない。メキシコやブラジルもイイ線をいっているが、アメリカ国旗が強すぎる。
197
学ぶのは何も悪いことじゃないのに、SNSのプロフィール欄に「国際政治や歴史について勉強中」と書いてある人を見かけたときの緊張感は何なんだ
198
泰葉の『フライデーチャイナタウン』を流して盛り上がるなら、曲の合間に「金髪豚野郎」や、やしきたかじんを辻仁成にけしかけた時の「やっちゃって」などの名言をサンプリングしないと本物のシティポップとは言えないのではないか
199
久しぶりに威勢のいい迷惑メールが届いた。俺が『花の慶次』とかのキャラだったら、抱かれていたかもしれん
200
今回のブルース・ウィリスのキャリアを総括する記事を書いていて、一番驚愕したエピソードです。どんな高校生だ。 kaigo.homes.co.jp/tayorini/holly…