MUKAI, Takahiko(@takahiko_mukai)さんの人気ツイート(いいね順)

51
クロ現の魚の話を見たけど………温暖化の問題と環境DNAによる調査はともかくとして、それへの対応が乱獲のらの字も出さずに、小さな魚までとにかく金に変える、放流効果を上げる、という何十年変わらないような話ばかりで、しかも子どもに魚を放流させて良しとしてる感じが何ともモヤモヤする。
52
一般の人に自分で捕獲して殺せというのは,さすがに無理があると思う.それにしてもブドウも取られ,飼っていた鶏も殺されてどれほど悲しかろうかと思うと本当に気の毒. news.goo.ne.jp/article/nishin…
53
オオサンショウウオは国の特別天然記念物なのだけど、特天というのは、天然記念物(日本でとても価値のあるもの)の中でも特別に価値の高いもの、なのだよね。地球上で日本の一部にしかいない超珍しいもの。
54
「ウグイやカマツカがいるとアユの成長が良くなる」という研究成果について,私は「だから,アユのためには,いろいろな魚が棲む川の方が良いのですよ」という話をすることに使っていたのですが……
55
江戸時代以前の帰化植物・帰化動物は在来種として扱いたい、と個人の気持ちとして思う人がいるのはしょうがないと思うのです。  でも、その生物の分布拡大要因が、自然現象やその生物自体の性質によるものか、それとも人為的なものなのか、というのはそれなりに客観的に分けられる基準です。
56
最初の図よりもこっちの方がイメージに近いか?
57
こういうの先生が悪いよな… 自分が小学生の時は,つかまえた昆虫についての発表が授業で行われて,他の班の子とタイコウチの羽の有無で議論になったことがあったな.そのときの先生は静観してくれていて良かった. twitter.com/hanacoppy/stat…
58
明治6年に茨城県で採れたチョウザメの記録がありました。2m40cmとはなかなかの大物ですね。(三次もののけミュージアム)
59
赤とんぼの未熟成虫が成熟して赤くなるのは,自身の体内でのカロテノイドの合成によるものではなく,アブラムシ由来のカロテノイドを持つ昆虫の捕食によるものということか.すごい. twitter.com/rjp_news/statu…
60
分類学とはどういうものなのかを説明してくれている良記事。 上皇さま、ハゼ2種類を発見の“スゴさ” 現役研究者は「驚きと深い尊敬の念」 dailyshincho.jp/article/2021/0… #デイリー新潮
61
林道で見かけたニホンマムシ.身を守るために咬みつこうとするので手を出すと危険です. (野生の爬虫両生類の専門家が撮影しました.一般の方は真似しないでください)
62
あー、いるよね、在来の小魚がたくさんいる場所を指してココには何もいない、とか言うお爺さん。その程度の知識と解像度しか無い人が、一体何を言っておられるやら。(冒頭事例は明らかに井の頭池なので、実際がどうなのかは調べればすぐわかると思いますが) twitter.com/Toyokeizai/sta…
63
ホタルもカワニナも放流……いつまで経っても変わらないですね…… ホタルさん「大きくなってね」 大垣・大谷川で児童ら幼虫放流:中日新聞Web chunichi.co.jp/article/391443
64
良い記事です。よくまとまっている。 今も指摘される“密放流”、10年に一度の漁業権切り替え──「ぜんぜん終わってない」ブラックバス問題(Yahoo!ニュース オリジナル 特集) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/6fe43…
65
念のために書いておくけどブルーギルは釣り人のせいじゃないことは知っている。しかしオオクチバスが放流されなければあれほどの変化はしなかっただろう。それとバス釣りのおかげで滋賀県民は儲かってるだろうとか、駆除は利権、とか気持ちを逆撫ですることを言うのが沢山いるので余計に憎悪が強くなる
66
揖斐川でコクチバスが釣れ始めるちょっと前くらいから,西濃地方では釣具店に業者がコクチバス向けの製品を勧めるようになっていた,との話を地元から聞いてます. twitter.com/Isseki3/status…
67
こういう景観や生物の多い水路を惜しむ声があると「農家は大変なのだから改修は当然」みたいな意見が出てくることが多い.ただ,私の知っている事例だと農家さん自体は別にそれほど不便とも思ってなかったけれど,国だか県だかからお金が付いたので市が改修してくれるらしい,みたいなのもあった. twitter.com/t13463ts/statu…
68
とりあえず学部1年生(+3年次編入生)の必修科目で1コマ担当して話をしてるんだけど,講義の感想を見ていると,生物関係の環境問題について基本的な知識が社会に浸透してないというのがよくわかる.
69
今日の環境保全論の講義は外来種問題の話だったので,講義しながらスライド中の「外来生物」の語を「外来種」に書き換えたり,包含関係の図を修正したりした.いやはや,今までずっと間違った説明をしてたので反省するしかない.
70
毎年,市の方と一緒に魚類調査をしている地区の連絡所だより(A4で1枚両面刷り)に連載(?)をしているのですが,先月号でヘビのことを書いたら(左),マムシの見分け方を教えてほしいというリクエストがあったそうなので,今月号にマムシの見分けもおまけで書いてみたのがこちら(右).
71
『岐阜県の動物』と『岐阜県の魚類 第二版』、好評発売中です。 岐阜県内では次の場所で購入できます。(緊急事態宣言等による休館日にご注意ください)  世界淡水魚園水族館  うかいミュージアム  みのかも文化の森  岐阜大学生協書籍部 その他一部の大型書店やAmazonでも購入可能です。
72
ご存じない方が多いので解説しますが、大学で自分の研究費として使うために私費を自身の研究室に「寄附」できる制度があります。寄附金として大学に渡すことになりますが、大金持ちが大学に「自由に使ってくだされ」と送るものではありません。(もちろんそういう寄附もやりたければできますが) twitter.com/takahiko_mukai…
73
必ずしも私でなくとも、うちの大学だけでも河川工学、農業土木、野生鳥獣など、それぞれの分野で良識的なアドバイスのできる人はいるし、全国の大学にも人材は沢山いるのですよ(しかも相談するのは無料)。企業も市民団体も、もっと大学を活用してください……
74
アライグマって,人家に入り込んで汚損したり(不法侵入),ベランダの魚やカメを襲ったり(器物損壊),畑の作物を食べたり(窃盗),各地の希少種条例指定種を食い荒らしたり,とても防犯とは縁遠いのでは…… #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/1a966…
75
水星の魔女の決闘の口上、学会発表前に言うと良いんじゃないか?? 「研究の価値は機器の性能のみで決まらず。」 「研究者の技能のみで決まらず。」 「ただ結果のみが真実!」 「それでは、第〇回○○学会大会を開催します。」