しろたぬ(@shirotanu_dds)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
老人ホームの入居者の中には、スタッフに暴力を振るうひと、他の入居者に暴言を吐くひと、日常的にセクハラするひと…がいる。無茶な要求を通そうとする家族も。 「入居者から選ばれる老人ホームより、入居者を選べる老人ホームがいいな…」とロッカーから漏れてきた介護職員さんの声は本音だと思う。
77
親の介護問題では、情に流されて仕事を辞めようとする人も多い。 実際ボクは祖母の介護で地獄を見たので、できる範囲で"介護はプロに依頼"すべきだと思っています。大事な人を嫌いになりかけた。介護者にも自分の時間を楽しむ必要があるはずで、共倒れや自己犠牲を美談として広めるのはやめてほしい。
78
要介護5の方の家族が「こういったら不謹慎かもですけど、最近は暴れずに寝ててくれるのでラクになりました」とホッとしてたり、逆に介護度3の方の娘さんが「私のメンタルが疲労度5です…」と嘆く姿をみると、"介護度"と"介護者の大変さ"は必ずしも比例しない…と痛感する。介護は数字だけで計れない。
79
老人ホームにて、戦争経験のあるお爺さんたちの「戦争はあっという間に始まる」「国は信用できない」「本当の敵はウイルスではなく人間か」「周りのほとんどは餓死だった」「年寄りが始めて、若者と子どもが犠牲になるのが戦争」…といった意見が重い。戦争、ダメだよ。。
80
90代要介護者の家族からの要望が鬼 「転倒させるな」 動かないよう固定もできますが… 「虐待!歩かせろ!」 「窒息させるな」 胃や血管からも栄養をとれますが… 「口から食べさせろ!」 「誤嚥は絶対に許さん」 絶対はムリ。唾でも誤嚥しますが… 「医者を変えろ!」 訴訟もチラつかせるので白旗
81
あぁ…介護施設の職員さんがまた退職することに…入居者からの執拗な暴言とセクハラによる適応障害。 肌感覚としては、高齢者へのハラスメントよりも、高齢者"からの"ハラスメントのほうが圧倒的に多い。高齢者虐待がニュースになるなら、介護者が追い込まれる悲惨な現状だってもっと知られるべきだよ
82
@violet11081108 @ikimo_ryu0518 身体だけでなく心までボロボロになってしまいます。 施設側が守ってくれるとは限らないですし、今のままでは自分の身は自分で守る(逃げる)ことも視野に入れながらの仕事になってしまいます。お金を払っているから当然というスタンスの人がいる限り、その不安は消えないかと思っています。
83
祖母の施設入所を考えていたころ、急にやってきた親戚。 認知症の進んだ祖母に「施設には入りたくないよね?」「認知症ってほどじゃないでしょ?」「他人に世話されたくないよねぇ?」などと質問を浴びせた挙句、「ほら、うんって言ってる。あとよろしく」と去っていった。無責任という言葉を学んだ…
84
「ムセてないから嚥下機能は大丈夫」が大きな間違い…ってことはもっと知ってほしい。肺炎リスクを抱えた高齢者に「俺がやるとムセない!」と豪語して食べさせる息子さんもいる。ムセは誤嚥した物を外に出すための正常反応。その反応がない可能性(不顕性誤嚥)を忘れちゃダメ。ムセなくても誤嚥します。
85
人生での振る舞いは老後に影響する…って、高齢者をみているとつよく感じる。 重い病気でも家族の介護を受けつつ大切にされている人がいる一方で、家族や友人に絶縁された孤独な人もいる。運にも左右されるし、誰が悪いとかでもない。ただ"振る舞いの積み重ね"は生きてくうえで重要な要素の1つだよ。
86
いま老後を迎えている世代は奥様に家事を全部まかせていた高齢男性も多くて、中には認知症になった奥様の隣で「飯も洗濯もできなくなって困る」と堂々と愚痴る人がいたし、病気の奥様の入院先に「はやく退院させろ」と怒鳴りこんだ話をきいたこともある。そのたびに"自立は老後の備え"だと痛感してる。
87
詳細を認識せず、まるで介護する側に100%過失があるかのように「なんで転倒させたんだ!」とクレームしてくる家族や、90代の母親が誤嚥性肺炎になると「管理はどうなってるんだ!」と老人ホームにかち込んでくる息子さんをみると、"家族の老いを受け入れる"って難しい…と痛感する。でも、人は老いる。
88
老人ホームで働く女性介護スタッフさんが、旦那さんの両親から「キミがこの仕事をしているから、私たちの将来は安泰だ」とことあるごとに言われるらしく、違和感を感じていた。 その違和感、まちがいなく正しいと思う。ボランティア臭、というか奴隷臭がしてならない。
89
「孤独な老後がイヤだから結婚したい」という考えをたまに聞くけど、賛同しかねる。 介護の現場では配偶者や子供がいても『孤独』な高齢者をたくさんみる。何年も家族から連絡がない人、DVや浮気が直らず絶縁された人。孤独に強く影響するのは婚姻関係の有無ではなく、人生での振る舞いではなかろうか
90
高齢者の転倒、誤嚥、窒息。医療、介護の現場ではどれほど細心の注意を払っていても防げないこともある。 故意なら許されることではない。でも「プロなら"絶対"防げ!」「訴訟だ!」と数年かけ数千万円を争う例が増えると現場は萎縮していく。「誰かに必ず責任をとらせる世の中」はちょっと息苦しい…
91
身内に介護が必要になったとき、面倒は自分がみる…という使命感だけで仕事を辞めたら絶対ダメ。 介護期間は平均5年。家族による介護はプロの介護に比べ、数十倍の虐待が発生するといわれる。数ヶ月で経済、精神的に追い込まれた例も。身内の支援は特定の人のみで抱え込むことではない。周りに頼って。
92
以前、100均で買い物しようとしたら何を買いにきたのか忘れたことがあった。隣にいた祖母の「そんなものよ。いるものなんて、大してないの。いらないものが綺麗に並べられているから、みんなウッカリ買ってるだけ」という言葉に影響され、そこから大幅に支出は減ったけど、確かに生活に支障はない。
93
老老介護の実態はもっと広まるべき ・90歳の夫が99歳の妻を介護 ・要介護2の妻が要介護5の夫を介護 ・80歳目前の息子が100歳の母を介護 先日は横断歩道を渡りきれなかった老夫婦がいた。「在宅での介護」が国の方針になりつつあるけど、現場をみると心は複雑。多くの人はいつか他人事じゃなくなる。
94
両親から「私達に何かあったら介護するように」と言われている知り合いがいるので、自分の介護経験を伝えつつ全力で阻止しようとしている。たぶん地獄への片道切符。子どもを無料の介護要員として扱う考えと、それを美徳とする風潮は消えて無くなればいいと思う。介護の美談には簡単に人を殺す力がある
95
老人ホームには口が悪いというレベルを遥かにこえて、気に触ることやデリカシーのないことを平然と口にする高齢者が一定数いる。昔からですか?と以前勇気をだして尋ねたら「違う。どうせ死ぬんだから言いたいこと言わせろ。でも優しくしろ」…と気持ちいいくらい開き直っていてビックリしたことがある
96
女性介護職員さんが認知症男性の入浴介助をしたら、執拗に身体をさわられた事例。 「大丈夫…大丈夫です」と気丈にふるまっていたけど心が無の顔をしてた。行動は予測できないし、力も強いし、恐怖だよ。認知症の人からのハラスメントは"しかたない"でわりと成り立っているけど、どうにかならんか…
97
認知症のお爺ちゃんに「入れ歯の調子はどうですか?」ってきいたら、耳が遠くてよく聞こえなかったようで「ん?結婚??結婚はな、死ぬまで添い遂げられたらよいけどな。ワシみたいに離婚して身ぐるみ剥がされると老後はキツいぞ」…とわりと重みのある助言をもらったのが本日のハイライト。身ぐるみ…
98
90代の夫婦が老老介護してたり、もうすぐ80歳の娘さんが100歳のお父様を介護してる…といった状況を見かけることは増えてきたけど、今日は90代の母親が70代の認知症の息子さんを介護している話をきいた。日本の高齢化問題をビシビシと感じてる。
99
介護施設の優しい職員さんが退職されました コロナが原因ではなく、認知症の利用者さんからの執拗な言葉の暴力で疲れ果ててしまったと。責任能力のないパワハラ。 最後の別れもできませんでした。細かい気づきのできる優秀な人。次の仕事は楽しい所でありますように。本当にありがとうございました!
100
介護職員に暴力やお触りをする認知症の方がいる。 その事実を伝えても「認知症だから仕方ないでしょ」と認知症をまるで印籠のように使う家族がいるけれど、一応言っておくと、暴力はパワハラでお触りはセクハラです。あと仕方ないかどうかを決めるのは家族ではなく該当職員なので、仕方なくはないです