しろたぬ(@shirotanu_dds)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
結婚してませんっていうと「早く子供作らないと。老後やばいよ」とたまに本気で心配されるんだけど、そこそんなにリンクする?配偶者や子供が介護要員ってこと? 「孤独死するよ」とも指摘されるけど、先に死ぬ保証なんてない。それに家族がいても孤独な老人、いっぱいみてきたしなぁ。好きにさせて…
52
両親を介護して義両親を介護して、最後は夫を介護してきたお婆さんが「みんな長生きで疲れた…。時間もお金もたくさん使っちゃった。本当に怖いのは死ぬことよりも、生き過ぎちゃうことなのよ」と。 人生100年。死んでしまうリスクだけじゃなく"長生きしてしまうリスク"も忘れちゃいけないんだよなぁ…
53
去年も呟いたのですが、認知症の高齢者の「冷房嫌い」には要注意です。 「冷房イヤ」「暑くない」「節約してる」…といっていても実は「リモコンの操作がわからず、それをごまかしている」…という可能性も。認知症の人は忘れた事を"取り繕う"。これから暑くなります。まわりの気づきで熱中症防止を。
54
「他の人はもっと大変だよ?」って言葉、世の中から消えてほしい。 祖母の介護で悩んだとき認知症相談窓口に電話したら「もっと大変な人もいる」と諭されたことがある。悪気はないのだろうけど、苦しいのはキミだけじゃない!頑張りが足りない!と言われてるようで凹んだ。本人が苦しいなら苦しいんだ
55
老人ホームは高齢者をベッドに縛りつけて…みたいな謎の印象をもってる人が稀にいます 「牢屋に入れるみたいで可哀想」と親戚からなじられた在宅介護に悩む知人をみて、祖母を施設に入れるとき謎の叔母から「捨てるんだ?」と咎められたのを思い出した。口を出す前に、介護を一度代わってほしかったな
56
子どもがいないと老後が寂しいよ?とわざわざ忠告してくれる人がいるけれど、高齢者をみていると、仕返しとばかりに家族から介護拒否されたり、「死んだら連絡して」…と子どもに嫌われ施設で暮らす人もいる。子あり=幸せは押しつけるもんじゃないし、それまでの生き方のほうが幸せを左右すると思う。
57
以前、自宅で介護していた認知症の祖母を悩んだ末に老人ホームへ預けた。結論、預けて本当によかった。 見捨てるのか?…と言ってくる親戚もいて、最初は罪悪感に襲われた。でも「ここは賑やかで楽しい」「今から映画をみるの」と笑う祖母をみて、これでよかった…と思えた。施設の人には感謝しかない
58
老人ホームに新しく入居してきたお婆ちゃん。姿勢がとても美しく笑顔のステキな方なんだけど、いままでは寝癖ボーボー&無精髭が特徴だったとなりのテーブルのおじいちゃんが急に髪を整え、髭をそり、シャツの襟まで気にして食堂に現れるようになった。恋…で合ってると思う。ツッコミたいけど見守る。
59
認知症の母を自宅にひきとり介護する娘さんが心身の限界をむかえ、施設を利用するため実家(地方・無人)を売ろうとしたら遠方の妹に猛反対をうけた。母はまだ大丈夫!と。そこで妹に母を預けた所、数日で根をあげ無事売ることに。これが介護に関わってない人あるある。無責任発言→体験→即日ギブアップ
60
さっき入浴介助の職員さんのお尻を「減るもんじゃないでしょ」と言いながら触っていた高齢者がいた。…いや減るよ、心が。 気にするなという意見もあるけど「おら早く脱げや」とか逆をやったら事件になるんだよね。介護の現場でのセクハラリスクは高い。5年後は3人に1人が高齢者だけど、不安しかない。
61
高齢になったら、好きなゲームやアニメに囲まれる介護施設で暮らしたいと言ったら、知り合いから「老人ホームって70歳から100歳までが住んでいる。それはつまり初代ガンダムからSEED世代までが同じフロアに存在することになる」と重要な指摘をうけたので、内戦が起こる可能性を注意喚起しておきます
62
以前、認知症になった祖父を見ながら「言いたいことだけ言って、先にボケてしまった。私にだって、言いたいことたくさんあったのに…」と悲しそうに呟いた祖母の横顔をみて「伝えたいことはすぐに言う」という大切な事実を学んだ。特に大好きな人へ向けた感謝のメッセージはすぐにでも伝えたい。
63
老人ホームの食堂で総理大臣が変わったニュースを見た、いつも優しいお婆ちゃん。「国会議事堂なんて老人ホームみたいなものよ。そこで小学校の朝礼のマネごとしつつ居眠りするだけなのに、何千万円も貰えるのよね。似た状況の私はお金払ってるのにぃ」とかわいい毒を吐いていたのが、頭から離れない。
64
さっきウーバーで夕飯を頼んだらまさかの、届いてないのに配達完了になる事案が…笑。 連絡もピンポンもないまま、知らない玄関の写真が送られてきて(しかも昼間の写真…)、ご利用ありがとうございます!と。もしかして唐揚げ…食べた?(その後Uberから違反連絡と返金&クーポン)。サッポロ一番、神。
65
先日、老人ホームのレクレーションのBGMにビートルズが流れていて、かなり盛り上がっていた。 民謡や演歌ばかりで嫌気がさしていたお爺さんもノリノリで、その上の世代の方々も笑って手を叩いていた。高齢者の世代交代にあわせて音楽のアップデートも忘れないようにしたいな。なつかしく新鮮な刺激を。
66
先程、認知症のお爺さんが急に暴れ出し、おさえこんだ介護職員が腕を噛まれて出血。歯型がくっきり。すぐ病院へいってもらった。介護現場の現状はもっと知られるべきだし、咬み傷は思ったより危険という認識も広まってほしい。口には一兆もの細菌がいて、感染が全身に広がる可能性がある。すぐ病院へ。
67
家族が認知症かも?と思ったらすぐにやってほしいこと ・医師の診察(近所の内科でOK)をうける ・地域包括支援センターに相談する ・家族内で役割を決める ・歯の治療をする 早めの診察で改善が見込める場合があるのでスピード勝負。 一人で抱え込まず、頼りまくるの大事です。周りの知恵は力になる。
68
奥様に先立たれたご主人でわりと多いのが、家事がひとつもできない人。 異臭の中で惣菜を食べている…なんて人もいた。すべて外注できる財力を持つ人以外は今のうちから、掃除のやり方、米の炊き方&簡単な調理、洗濯機の使い方&干し方…は学んでおいて損はない。あと、怒らずに他人の話を聴く姿勢。
69
高齢者の転倒や誤嚥は介護のプロなら防いで当然…という考えを持つ方が稀にいます。体の機能が低下すると平坦な廊下でも転ぶし、唾で誤嚥することもある。転倒ダメ、誤嚥許さん…みたいな圧力は現場が疲弊するだけ。努力と根性だけではどうにもならないことは存在する。一度やってみるとわかると思う。
70
高齢者から学ぶ人生訓 ・時間は有限 ・歯の健康は体の健康 ・長生き=幸せ…ではない ・見たいモノは今のうちに ・行きたい場所は今のうちに ・「挑戦しない」は後悔の種 ・疎遠な血縁者より近くの仲間 ・純愛以外はわりとお金で買える ・いつかやろう…のいつかは来ない 周りを気にせず今を生きよう
71
家族を家で介護している人は「自分自身の健康」を本当に大切にしてほしいよ。 美容院に全然行けず髪がボサボサだったり、在宅介護をはじめて一年くらいでキレイだった歯がむし歯だらけになったり。メンタルを病んだ人もいる。介護される人が健康でいるためには「介護する人」の健康が欠かせないんだ。
72
「息子の嫁が介護士だから、私たち夫婦の老後は安泰だ。」…と、知り合いの男性が喜んでいたけど、本気で思っているなら多分安泰じゃないと思う。
73
歯は全部で28本あります。この先、虫歯や歯周病で歯を失い、治療に1本30万円かかるとして単純に840万円。このムダな出費をなるべく減らすには「毎日の歯磨き」と「定期検診」が効果的。 資産運用や投資が流行ってるけど「歯磨き」は将来、確実にリターンの見込める投資商品ってことを知ってほしいな。
74
@Sachiko_Vo_Sop ご意見ありがとうございます。選択の自由は最もです。ただすべての人がすぐに退職できる環境ではなく、報復を望んでいない方もいます。 介護難民の増加はその民を介護する人の増加にもつながり、その人の「選択の自由」が減る可能性もあります。 リスペクトがある方が滅びない可能性が高いと思います
75
嚥下障害と診断された高齢者。その家族が「でも全然ムセないぞ」「私がたべさせるとムセない」…みたいに認識して誤嚥性肺炎になっちゃうケースがある。 『ムセない=嚥下機能○』とは限らないこと、そして『ムセ=悪』ではない(むしろ異物を排除するための防御反応)ってことはもっと広まるといいな。