576
思えば、キズナアイ的なVTuber像からホロライブへの遷移がまさに「萌え」文化と「推し」文化の対立だったんだよな
577
グリーンランドの自殺者めちゃくちゃ多くて死者の5〜10人に1人が自殺らしい やば
578
比喩はなるべく対話に使わないほうが良い。目上の人に使うと「お前は本質を理解していないが私は知っているので」というニュアンスになり、賢くない人に使うと驚くほど伝わらない。比喩が効くのは、①相手と信頼関係があって、②相手が賢い、という狭い条件に限られる。
579
高学歴に体調不良で仕事休まない謎のスタミナがある現象、体調不良がないから高学歴になったというバイアスの問題もあるが、知能が高いと自分の疲労が正しく自覚できるという点がかなり大きいと思う。境界知能の人々はまじで疲労や不眠の病識がないから、ぶっ倒れるまで休まない。
580
「私は今睡眠不足だ」 「私は今疲れている」 「私は今気分が沈んでいる」 って気づけるのって体に今ある不調のパターンと、数日前まで遡った自分の行動を結びつける作業であって、知能が低めだと全然パターン認識できてない。彼らは「体が動かない」とか「イライラする」とか現在の動作のみ認識する。
581
老人のうつ病で抑うつ気分の自覚がないってのは有名な話で、「わしは体調が悪いだけで気分は全然沈んでない!」って主張してる人でも抗うつ薬で体調改善して趣味や家事ができるようになったりするんですよ。自分の気分が沈んでるかも分からなくなるんですよね。子供や知的障害者のうつ病もこれ。
582
小学生時に詩を書く課題があって、カッコつけて「心は目に見えない」「心のことは誰よりも自分が一番わかっている」みたいなの書いたんですけど、ハッキリ言いますが嘘っぱち、大嘘です。心を病んだ者が自分の精神状態を把握できるわけがないし、不調は顔や身なりに現れる。心はめっちゃ目に見える。
583
【逆ラジオ体操】 いにしえの夜を往く 絶望の夜よ 悲しみに心とざし 地獄を見下げて ゼロ距離の無音 病む心を捧げ 無臭の閉鎖的空気 ああ 3 2 1
584
男性が描く女性キャラは2タイプあって、母親かセフレのどちらかだと思っているのだが、『おにまい』は姉が明らかに母親の代理として描かれていてそこに魅力がある。性転換がテーマに見えて、実は幼児退行のほうに主眼がある。エロシチュでも主人公は逃げ続ける。性欲が生じる前の子供になりたいのだ。
585
当たり前に機械に意識が宿る近未来、人間はひたすら「喰ってウンコしてセックスして種族を保存する」肉体性をアイデンティティとして強く意識するようになるはずだけど、その生殖もやがて人工子宮になるだろうから、この時代まで行くと未来社会の価値観が全く読めない。
586
軽度知的障害くらいだと短大卒業してしまうし、中等度知的障害でなぜか一般就職しちゃう人々がいて、世の中には知的障害が気づかれてない社会構成員がたくさんいて、異様な人間関係が形成されており、本当に世の中がよくわからない。一見精神疾患がない生保受給者にも結構こういう例が混ざっている。
587
大量の多言語を学習したAIには既に普遍文法が宿っているから、めちゃくちゃ賢い新生児と同じ状態になるので、未学習の言語に一瞬触れたらすぐ習得しちゃうのか twitter.com/nazologyinfo/s…
588
音楽理論をやると音が鍵盤の連続的直線ではなく円や平面として並ぶ音空間として認識できるようになる
589
統合失調症の言葉遣いで「言語新作」ってのがあって存在しない単語が当たり前のように会話に混ざってくる
590
やっぱ自閉症的なんだよな
591
なぜか短調が悲しく聞こえるか科学的にわかってないまま音楽組み立てられてるの科学の敗北って感じする
592
間違いなく200年後くらいには野獣先輩に関する論文が書かれてるだろうと思うと変な気持ちになる
593
今のうちに野獣先輩に関する論文をしっかり書いておかないと200年後の研究者が野獣先輩のニュアンスを誤読してしまうから野獣先輩に関する論文を書いておかないといけないんだよな
594
宗教活動って後世から見るとどこまでガチだったか分からなくなるんですよ、サバトとかイギリスの降霊術とかエロイベントとしての要素があったらしいけど今ではもう細部がわからんし、縄文時代の裸婦土偶なんてもはやどこまでエロ目的だったかガチ宗教だったかなんもわからん
595
200年後の研究者に「野獣先輩はホモセクシャル差別に抗ったダダイズムに連なる芸術運動であり日本から海外までムーブメントは拡大していた」とかガチな思想運動として書かれる公算は高い
596
そもそも忘れがちだけど淫夢がシェークスピアの『夏の夜の夢』をオマージュしたタイトルだから200年後から見たら知識人層の諧謔精神として語られると思う
597
我々から見て江戸時代の『吾吟我集(ごぎんわがしゅう)』(古今和歌集のパロディ)のニュアンスなんて理解できないじゃんな
598
どう考えても21世紀初頭のLGBT運動と絡めて論じられるから、そういうニュアンスではない、という論文を今のうちにしっかり書いて後世に託さないといけない、これはガチ
599
昔たしか岩波新書で読んでオエッてなったんですけど、目がピントを合わせる仕組みが水晶体の変形であるか、眼球全体が変形しているか、まだ判明してなかった後、研究者が自分の眼球の裏にリング状の金属を挿入して眼球が前後に変形できないように実験して、水晶体の変形だろうって主張してたんですよね twitter.com/sukunabikona7/…
600
ラテン語が崩壊してフランス語やらスペイン語やらとして再び文章として記録されるまで、途中過程の言語が記録されていないから言語学者が頑張って再現しているんだけど、「なぜ記録がないの⁉︎」って思っちゃうけど我々が「野獣先輩の論文を書こう」と思えない感覚がまさにそれなんだよな