601
「それは世俗的すぎるから文章として残しちゃいけないだろ?」という感覚が確かにあって、東北弁で書かれた文章とか稀にしか出版されないんだよな、そして記録が残らないからそのまま消えていく
602
喧嘩した相手と角が絡まって外れないまま片方が死んで、死体の頭だけ絡まったままらしい
603
そこそこ賢いくらいの発達障害、代償的に文脈を明示しようとしすぎて「ところで」「話変わるんですが」「話は戻るんですが」とか多用しすぎるけど普通それは口調と表情と間で表現するんよ
604
今思うと「艦これ」登場は絶妙なタイミングだったな、10年遅いと世界がキナ臭くなって出しづらい
605
おにまい、推しの子、で確信したけど転生モノの創作技術から異世界成分を引き算して消す手法が主流になりつつあるな
606
これいずれイーガンのSFに出てきたみたいに、特定の肉体を持たずに毎日人々の間を渡り歩いて憑依する魂が主人公になったりするかも知れん
607
頭にチ◯ポがついたみたいな虫の学名が「ボッキディウム・チンチンナブリフェルム」でその語源は本当に古代ローマのチ◯ポの形をした鈴のことだというの、あまりに情報量が多すぎる
608
推しの子、何が凄いって1話に「医療モノ」「転生モノ」「アイドルもの」「ミステリー/サスペンス」の4ジャンルの類型がなめらかに詰め込まれていて、しかもそれが漫画家固有の「本音とウソ」のテーマでまとめられているんだ。知識によるスキルで組み立てられていて、センスだけでなせるわざではない。
609
無関係な雑草だったのに麦に混ざって生えてるうちに麦と勘違いされて人類に栽培されちゃったライ麦  vs 哺乳類が食えないようにカプサイシンをマシマシにしたら人類とかいう異常種族が食うために増やしてくれたトウガラシ ファイッ!
610
ニガヨモギ「わしなんでアルコールに浸されとるん?」
611
ホモサピエンス、体力なくて知力で繁栄した種族みたいに言われるけど、長距離走れるわ、投擲できるわ、なんでも食って解毒できるわ、やたら寿命長くて祖父母が孫の面倒みれるわ、相当な体力チートだしそのうえ衣服を発明してから生息域が異常に広い。地球全体に生息してる大型動物そうそうおらんで。
612
ビタミンCを合成できない謎の弱点あり
613
人類の異常食文化、トウモロコシが意外にヤバくて、あれが品種改良されまくってるのは有名な話だけど、そもそもあれを主食にしてると米や芋と違って栄養素不足でペラグラという病気になってしまうんだが、何千年も前から発酵させて栄養素をマシマシにすることで食う技術が現地にはあった
614
それを知らない白人が入ってきて植民地作って最初ペラグラ起こしたらしい
615
アル中、肝臓やられて肝硬変で死ぬことは有名だけど、離脱せん妄とかウェルニッケコルサコフとか、普通に発狂錯乱して精神科案件になるのをみんな意外と知らない
616
栄養不足で非常に若年で不可逆にボケることがあるが、社会福祉制度は若くしてボケることは基本あり得ない前提で作られてるから詰むで
617
ずっと発情期なのを忘れてたわ
618
何も知識がない状態で直感的に「ヤバい」「エモい」と感じられるものが、様々な知識体系を学ぶたびに構造が理解できるようになって言語化して説明できるようになるのが楽しすぎて、脳内快楽物質ドバドバの学問ジャンキーになってしまうんだよな
619
前から指摘してるんだけど「難しいカタカナ言葉は知的水準が低い大衆には定着しない」なんてのは知識人層の勘違いで、本当に賢くない層は頻出語をぜんぶ耳学問で覚えていくから漢語がどうかは重要じゃないし、むしろ漢語は「分かった気になる」弊害がある
620
オカルト界隈って定義されてない言葉を使いたがるクセがあって、「エネルギー体」とか「オーラ波」みたいなの急に出てきてもみんな「ああ、エネルギーの、なんか塊なんだな」って納得して終わるんですよね twitter.com/cicada3301_kig…
621
日韓は「星」を語彙共有してるけど「星」はアルタイ共有語なので普通に考えたら日韓どちらにとっても外来語で、韓国語は方言で天の川を指す言葉に本来語らしき痕跡があるし、日本語は平安時代ごろまで金星を「ゆふつづ」と呼んでたから「つづ」*t[u]Ntu がたぶん本来の倭語なのだろうと思っている
622
存命の爺さん婆さんの子供時代にパソコンがないのは「当然」って皆思えるけど、ポップミュージックがなかったっての気づくと驚きません? アイドル曲どころか、ロックは1950年代、演歌は1960年代に成立してるから、70代以上だと世界にまだ存在してないんですよ まだラヴェルが死んで100年経ってない
623
爺さん婆さんの時代はジャズがやっと頭角を現し始めたくらいで、まだクラシック、オペラ、シャンソン、軍歌、童謡とか限られた音楽コンテンツしかない。この時代に初めてロックや現代音楽を聴いた人たちの感情、全く想像できん。
624
今80代くらいで音楽界隈に関わってた人々、全人類史で最も激しく音楽が変化した時代を経験している
625
60代の人に尋ねたところによると、テレビが登場して演歌が流れてきて、それが新しいコンテンツであるにもかかわらず、みんな「今までテレビがなかったから聞く機会がなかった伝統のコンテンツを聞いている」と誤認して受け入れていたらしい twitter.com/cicada3301_kig…