177
178
179
お母さん必死でしょうよ
30分でいいから休みたいのに、それを我慢して心身ともにすり減らしてるのに、旦那さんが「自分は仕事で稼いでいるから」「家事・育児もやっているから」と言って、テレビゲームや趣味のネットに没頭しすぎていたらば殺意すら沸くと思う
障害児のお父さんこそ奥さんいたわろう
180
そうだったのか!自閉症
ぴょんぴょん
おんなじ
オウム返し
ひとりごと
ダメ出し
耳ふさぎ
わかりやすい!
#発達障害啓発週間
#世界自閉症啓発デー
#発達障害 #自閉症 #ASD
#拡散希望
city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/npo…
182
不登校の子の57%が発達障害という研究結果もあるという
ものすごい比率ですね・・・
183
184
185
【発達障害3つのお願い】
①発達障害という言葉で人を排除するのはやめてほしいです
②障害者雇用になると給料が大幅に下がるのを何とかしてほしいです(生活できません)
③障害特性が強くて大変な人には、その特性について配慮してほしいです
この3つがかなうと、僕らはかなり生きやすくなります
186
中度の知的障害がある男性が、お金に困ると賽銭泥棒をしていた。そして警察に捕まることを繰り返していた。
ある支援者さんが機転を利かせてこう教えた。お金がなくなったらば交番に行ってお巡りさんに言ってください。その際にこの紙を見せてください。
以後、警察に捕まることは一度もなくなった😊
187
◇テレビ
「自閉症の人は聴いた曲を一度で覚えて演奏できるのです」
「自閉症の人は何年何月何日は何曜日か言えるんです」
「自閉症の人は一瞬見た景色を覚えていて描けるんです」
◇実際
何千万人(何億人)もいる自閉症の人の中にそういう人がまれにいるだけです
それでもなお生活できないんです❗️
188
昭和の頃には発達障害なんてなかった
そう言われがちだけれど
発達障害という概念がなかった時代に
・見落とされて
・放置されて
・自己責任と言われて
・叱責しまくられて
・話も聞いてもらえず
という子供時代を過ごして人生詰んじゃった人が大人の発達障害には大勢います
#大人の発達障害
189
190
昭和時代の学校には発達障害なんて言葉はなかった。ふつうの子扱いだった。
その通りです
そして、学校生活ではうまく行かず、大人になってからも職場でうまく行かず二次障害を発している人が多いです。私もその一人です。
発達障害とわかって療育や特別支援教育を受けられること・・・大切です
191
面接官
「当社の志望動機は?」
志願者
「発達障害の支援に興味がありまして」
面接官
「素晴らしいですね。私たちは発達障害の支援を社会的使命と考えています。」
志願者
「実は私は発達障害の当事者で」
面接官
「お帰りくださってけっこうです」
ひどい。あまりにもひどい😭
よくあると聞く😠
192
193
ASDの人は「持たざる人」なんですよ
社会的資源・人的資源がないので、必死になって失敗したり、大人しくしているしかなくて潰れたりする
認知特性だけで全てが決まってるわけではないのです
194
発達障害の女性が結婚して家事育児をするのが、大丈夫か否かは人それぞれ
夫が収入を得て、奥さんが家事育児をしている(休日には夫もやる)というのは人付き合いが苦手なASDの女性には独身で稼ぐよりいいかも
ADHDの女性が家事が出来ない事、育児で苦労する事を夫に責められるのは最悪
#家事育児
195
発達障害児のお母さんにはレスパイト(お母さんから解放される休憩時間)が必須です。でも、ない人が多い。
変なお説教やアドバイスをするよりも、お子さんを2時間預かりますから自由にしてくださいと言う方が100倍感謝されます。
全国各地にレスパイトがある事、本当に大切
#レスパイト
196
「学生時代に精神科を受診するという本来ならば正しい選択をした人が、障害厚生年金の受給資格を失ってしまうのはよくない」
YouTuberとして有名な精神科医もおっしゃってました
制度が矛盾しちゃってますね
何かの救済策がほしいです
197
発達障害の人達の宿命
➀人並みかそれ以上に頑張らないと結果が出せない
②でも疲れやすい体質でもある
無理ゲー😨
人生のどこかで挫折しちゃう
だからこそ
A:現在は様々な福祉・支援がある
B:きつすぎるなら、頑張りすぎないで福祉等に頼って生きてもいい
自分らしさを自分で選ぼう
#発達障害
198
トー横などに集まる10代の子供たちには虐待被害に遭っている子がけっこう多い
16歳女の子
「包丁で刺されたりとか、首を絞められたりとか、生きている価値ないから死んでとか言われたりとか、そういう事をいっぱいされていやになりました」
「虐待ってふつうの子に理解されないじゃないですか。」
199
発達障害というけれど、人口の9割以上を占める健常者を「定型発達症候群」という名前の障害であると見ることもできます
2017年5月のNHKスペシャルで取りあげられました
#定型発達症候群 #定型発達 #発達障害
h-navi.jp/column/article…
200