526
「国家が保護すべき利益」は当事者(国民)の幸福です。そして国家が国民の幸福を保護するからこそ国民は納税等の義務を負います。国家が「国民の利益」を保護せず生殖という「国家の利益」のみを保護するなら、国民も又「国民(自分)の利益」のみ追及し「国家の利益」に付き合う義務は不要になります twitter.com/ishizakipampam…
527
荒井秘書官「見るのも嫌だ。隣に住んでいたらやっぱり嫌だ」「同性婚なんか導入したら、国を捨てる人も出てくる。首相秘書官室全員に聞いても同じことを言っていた」について「誤解を与えるような表現」として謝罪・撤回されたそうですが、何処にも誤解の余地はないと思います
news.yahoo.co.jp/articles/d5190…
528
「オフレコ」なんていうのは単なる要請に過ぎないのであり、他人に「黙れ」なんていう権利はないですよ。それは「言論の自由」という大事な人権の中身です。左様なら。 twitter.com/itsukushimaceo…
529
首相秘書官、同性婚について「僕だって見るのも嫌だ。隣に住んでいるのもちょっと嫌だ」「同性婚を認めたら国を捨てる人が出てくる」だそうです…。何と差別的な…。これが自民党、こういう政党の政権では時代に合わせて世の中を変える事は不可能です。政権交代をと思います。
msn.com/ja-jp/news/nat…
530
今日の予算委員会、維新の議員の質疑がネットで拾ったMMTそのものだった事にはのけぞりました。彼らの政策の理解は所詮そんなもの、国債を発行すれば防衛費だろうが、子供予算だろうが、100兆円BIだろうが、みんなできると思っています。彼らに国政など任せようものなら、大変な事になります。
531
しかもこの中の推進事業、困難な女性への直接支援ではなく、「相談員」に多額の補助金が払われる上、その「相談員養成講座」にも又多額の公費が費やされるいつもの「被支援者より支援者の為の制度」になっており、余りに効率が悪く見えます。支援は可能な限り被支援者への直接支援であるべきと思います
532
予算には限りがある一方で、「困難な状況にある人」は、高齢女性、高齢男性、若年男性、子供らにも多数います。誰かを見捨てていいという事では決してありませんが、合理的理由なく特定の集団にだけ支援が集中するのは、それは健全ではないでしょう。
biz-journal.jp/2023/01/post_3…
533
賃上げは、経団連と言う経営者側にお願いして実現するものではなく、労働者が労働運動で勝ち取るものです。賃上げの為に必要なのは金融緩和ではなく、労働運動の促進です。今こそ、政治を変えるべき時です。
news.yahoo.co.jp/articles/2b26f…
534
同性婚を法制化しても社会は変わりません。したい人がするだけで、したくない人はしないんですから。こうやって自分達の勝手な感覚で他人の行動を縛るのが、「ザ・自民党」です。現代の私達に即した柔軟な社会を作って行く為には、もうそういう政治を変えなければいけません。
nordot.app/99344550358368…
535
判決のお金を踏み倒すのも、ものすごく迷惑な違法行為ですが。で、ひろゆき氏を応援している人は、そういう違法行為や迷惑系を助長している側だってことですかね。 twitter.com/hirox246/statu…
536
お土産を買うこと自体を悪いなんて誰も言っていません。首相のスケジュールがある時間に、秘書官が首相をほったらかして、大使館員のご案内でハロッズに行ってアルマーニのネクタイをお買い物される事が公私混同だと言われています。何でもかんでも「ブーメラン」と言えばいいって物じゃないでしょうに twitter.com/JapanPoliticsC…
537
高度成長の果実を、「次世代の人」ではなく「自分達の利権に関わる業界とお金持ち」にバラマキまくった自民党政治が、今の日本の衰退を招来した事は、本当に残念です。今、自民党政治を改めなければ、本当に日本は沈みます。頑張ります。
538
こういう決めつけと空気で、本来日本がなすべき改革の殆ど全てが、この10年頓挫してしまったのは本当に残念です。「子供手当」のみならず、「コンクリートから人へ」も新設から補修という意味で正しかったし、「高速無償化(安価化)」「戸別所得補償制度」も地方発展に資したと思います。 twitter.com/aritayoshifu/s…
539
閣僚になると外遊の度に、総理からアルマーニのネクタイを頂けるわけですか…。まあこれが自民党の実態、「世襲お金持ちサロン」だという事です。まあそりゃお金持ちの為の政治をするわけです。皆さん、何で自民党にそんな過剰な期待をするのかと思います。
msn.com/ja-jp/news/pol…
540
流石にそりゃ公務じゃないだろというか、私も知事時代海外出張はあり、秘書の方も同行しましたが、自分のお土産は帰りの免税店で自分で買いました。公務員の秘書の方にやってもらうなんてのは公私混同でしょう。
newsweekjapan.jp/headlines/worl…
541
私なんぞは非常に簡単に答えられる質問をそのまま全文通告しておりますが、それに対して如何に言質を取らせず煙に巻くかと言う回答しか返ってこない事がしばしばです。その回答づくりに夜を徹しておられるなら、自民党の先生が「質問にはストレートに答えよ」と言って頂くのが一番効果的かと存じます。 twitter.com/nagashima21/st…
542
ドイツ連邦軍は18万人+文官8万人で自衛隊並みの26万人いるそうです。何で自衛隊がドイツとほぼ同じ予算をかけながらそんな状況になっているのか確かめる方が、予算を倍増するより先で、問題点が判明したら改善して今の予算でドイツ軍並みの待遇を実現したらいいって事じゃないですか? twitter.com/Takajikkyo/sta…
543
544
産休・育休中に「学び直し」をするという、岸田総理・自民党の謎理論。産休・育休は育児と仕事(や勉強)との両立が困難だから取るもので、そんな事が可能ならそもそも産休・育休をとらず仕事と両立すればいい事です。育児も勉強も舐め切った「如何にも自民党」なご意見です。
news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
545
因みにもう誰も突っ込みませんが、三浦氏のほぼ唯一の持論「平和の為の徴兵制」も、極めて突っ込みどころ満載と言うか、正直荒唐無稽なものです。何故これ程荒唐無稽な事を言う人が、これほどに重用されてきたのか(今現在も)、我々は冷静に検証すべきだと思います。
webronza.asahi.com/politics/artic…
546
これは三浦氏の問題ではなく、あの程度のエッセイに「国際政治・外交論文コンテスト自由民主党総裁賞」を授与して持ち上げた自民党とそこに乗ったマスコミの問題だと思います。「権力受けする右な事を言えば権力が重用しマスコミもそれに乗って増幅する」昨今の風潮を憂います
news.yahoo.co.jp/articles/bb9aa…
547
一寸正気の沙汰とは思えない話です。石油に限らずエネルギーを入れれば炭化水素は合成できますが入れたエネルギーの方が多くなり意味がありません。意味があるのは(人口)光合成の様に自然エネルギーを利用できる時ですがそういう話でもありません(光触媒は光合成ではない)
city.osaka.lg.jp/kankyo/page/00…
548
「マスコミは殆ど報じない…この10年の金融緩和が『失業率』『成長率』を改善してきた」との記事ですが、記事中のグラフをどう見ても失業率はアベノミクスが始まる2013年より前2009年から同傾向で低下しており、原因はアベノミクスではなく世界景気の回復と人口の変化でしょう
gendai.media/articles/-/105…
549
森元首相に「理念」とか「見識」とかと言うものはなく、ただ単に自分の「利権」と「見当違いな思い込み」だけで物を語っています。恐るべきは自民党がこの人物に極めて強い影響を受けている事で、その様な政党に全うな政策運営は困難であると思います。政権交代をと思いますmainichi.jp/articles/20230…
550
当初「異次元の金融緩和で2年でCPI 2%」と言っていたのに10年経っても実現できず、所がいざCPI 4%になったら、「コアコアCPIは2%じゃない」「継続的じゃない」「賃金が上がっていない」と次々とゴールを変えて「異次元の金融緩和」を続ける日銀の論理は完全に破綻しています
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…