501
そうはいっても、①財務省は増税の陰謀を働いている②伊勢志摩サミットの「世界経済クライシス」は増税延期の為の口実③アビガンが承認されなかったのは厚労省職員の事なかれ主義 とか元首相に言われたら、流石に「日本の政治はどうなっているのか?」と確認する必要はあるでしょう。無茶苦茶ですから twitter.com/mi2_yes/status…
502
「中国人」だけ論っていますが、日本において土地の売買は自由で、昔から外国人も土地を所有しています。そしてその土地は日本の施政権下にありますので、いざとなれば理由をつけて(立法して)接収もできる訳で、特段の問題があるとは思えません。 twitter.com/iwao0706/statu…
503
原発の圧力容器は飛行機や自動車が浴びる紫外線とは比較にならない大量の中性子線を浴び続け劣化(脆化)します。ダムのコンクリートも永遠でなく、圧力と水の浸透で劣化し時に補強工事を要しますが、原発にはない劣化測定法と補強法が確立しています。こういう非論理的罵倒が「如何にも維新」です twitter.com/adachiyasushi/…
504
「改革保守」という語義矛盾した言葉を使うのは止めて頂きたいものです。維新を表するなら「安保タカ派・自己責任的改革派」で、保守ではないでしょう。私は立憲は「安保ハト派・責任ある政府的改革派」であるべきだと思っています。まあ要は目指す世界像が対極という事で。
sankei.com/article/202302…
505
拉致被害者の問題は重大ですが、外国による違法行為と、国内における立法とを同列で比べる意味が全然分かりません。 twitter.com/miura_takako/s…
506
後回しと言ったって、現時点で5.5兆円、独、仏、露並みの防衛費を支出しています。それで他国並みの防衛が出来ないのは、やり方の問題でしょう。 twitter.com/HfE61D2F9e2wZn…
507
私はネット上の誹謗中傷には反対ですが、一方人には「匿名で物を言う自由」があってしかるべきだと思います。全てのSNSで実名を強制するようなあり方は1984や現在の中国の様な統制社会に繋がります。この様な恐ろしい事をいう政府・自民党には明確にNoと言うべきです。
newseveryday.jp/2023/02/12/%e6…
508
防衛費倍増について、岸田総理自身が「外交は防衛の裏付けがあってこそ」といい、日本の影響力を増す事について過剰な期待がありそうですが、殆ど発動されない防衛力より、常に示される経済・文化・人口の影響の方が大きく、まずはそちらにリソースを投下すべきと思います。
news.yahoo.co.jp/articles/885a8…
509
「米山隆一衆議院議員インタビュー:『国債は国の借金ではない』という『甘い夢』を斬る」が記事になっています。「反緊縮」「MMT」「積極財政」の間違いを真面目に論証しています。ご興味のある方は是非ご覧下さい。
bucchinews.com/society/7104.h…
510
安倍晋三回顧録についての私のTWが記事で紹介されています。光栄です。
smart-flash.jp/sociopolitics/…
511
また「情報技術が発達したのだから、活用しない手はありません。政治家もただ仕事をしているだけでは、なかなか評価されない。見せ方を工夫し、イメージを大切にしていく必要があります。」は、左右問わずその通りと思います。
512
とはいえ勿論学ぶべき所もあります。「政権が揺らぐのは自民党内の信頼を失う時だ。…世論の反対が多い政策に関しては…『この法整備は我が党の使命だ。…やるべき事を成していこう』と訴え」た、はそうだろうなと思います。我々は「責任あるリベラル政党」としてやるべき事をやるという事ですが。
513
回顧録「一選挙区で一億円以上出費した例はいくらでもあります。小泉政権時代の2004年の参院選で私は幹事長として資金を差配しましたが、もう少し頑張れば勝てそうだという選挙区には多めに渡しましたよ。」だそうです。どの選挙区で、一体何に使ったんでしょうか…。
514
もう一つ、コロナ対策についての記述で、安倍元総理は根本的に医学・科学を理解していない事が明白です。全ての政治的リーダーが科学を理解する必要はないですが、これではあの迷走も仕方なかったんだなと思います。勿論ご本人はそれを全く認めていないというか、気づいてもいませんが。
515
お仕事で安倍晋三回顧録を読んでいますが、兎も角悪い事は全部人のせい、良い事は全部自分の手柄で、しかもインタビューアーの筆致がそれに疑問を持たず信じ込んでいる風で、読んでいて非常に疲れてきます。成程日本の劣化との共依存で世に出て、その地位を固めたリーダーだったんだなと思います。
516
私は、働く人達が、自ら賃上げを勝ち取れる政治を是非、実現したいと思います。
517
労働組合って、資本家と闘って賃上げを勝ち取るものだと思います。時に労使協調も必要ですが、しかし、基本資本家の政権政党である自民党の下ある種の「官製談合的賃上げ」体制に安住してしまったら、常に賃上げは企業の都合の二の次で物価に追いつかず、実質賃金が上がらない状態が続いてしまいます
518
新潟的には大きなニュースです。「異次元の金融緩和」は金融緩和に留まるなら殆どの企業にとって嬉しいだけですが、それがインフレや円安を惹起したら、輸出企業以外にとってはマイナスで事業継続が困難にすらなります。「亡国のアベノミクス」を何時迄続けるのかと思います。niigata-nippo.co.jp/articles/-/173…
519
22年の実質賃金はマイナスです。「インフレにすればインフレ率以上に賃金が上がる」根拠など何処にもなく、むしろ「労働契約の性質上、賃金上昇率はインフレ率に追いつかない」が証明された形です。「インフレになれば皆幸せ」のアベノミクスは徹頭徹尾虚構だったという事です
news.yahoo.co.jp/articles/f1110…
520
総理大臣が本気で「財務省陰謀論」を信じ、公言する時代というのは、空恐ろしいものがあります。そしてその空恐ろしい総理大臣を、未だ神の如く崇め奉る人が政権与党に多数いるというのも、更に空恐ろしい事です。
news.yahoo.co.jp/articles/be279…
521
財務省が1日に何と5.6兆円もの資金を使って為替介入を行ったとの事です。国債も2ヵ月で40兆円もの買入れで維持しており、最早円も国債も日銀の介入なしではその価値を維持できない官製相場の末期症状を呈しています。どう考えてもYCCの継続は不可能であり、手仕舞いの時です
nikkei.com/article/DGXZQO…
522
今回の国会から財政金融委員会の委員になります。頑張ります。所で大臣の所信表明が明日2/8の12:10、委員会は2日後の2/10なのが今日決まりました。これで「2日前の正午迄に質問通告」は、所信を聞かずに通告しなければ不可能です。「官僚の労働環境改善」は重要ですが、まずは現実的な議論をと思います
523
「言論の自由」を、「言論を評価されない特権」と誤解している方が多々おられますが、「言論の自由」は、発言を禁じられたり罰せられたりしないという事であって、当然、自由に発した言論による評価は受け、その責任を負います。それが「自由には責任が伴う」という事です。
524
「言論の自由」的な文脈では、この発言で名誉棄損になる事も侮辱罪になる事もないので、個人の責任で発言する事は自由です。一方発言に対する評価はする人の自由なので、この発言をする人が当該職に相応しくないと主張する事も、更迭する事も自由です。従って本件は言論の自由の問題ではありません。 twitter.com/ranbougorilla/…
525
これ、本当にそうなんです。1兆円の増税で残りは「国民負担なし」みたいな議論をしていますが、残りのお金も国有財産を売り払ったり、本来一般会計や年金会計に戻すお金を防衛費につぎ込んでいるだけで結局は国民の負担になります。そんな余裕は日本国民にあるのでしょうか?
news.yahoo.co.jp/articles/9bfd8…